ブログ | 東進ハイスクール 本郷三丁目校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 272

ブログ 

2020年 11月 20日 合格設計図に沿って計画を立てよう

 

こんにちは!

担任助手一年の新木です!

 

東京では新型コロナウイルスの感染が再び拡大してきました。

本郷三丁目校では万全の感染症対策をして、

皆さんを待ってます!

マスクの着用アルコール消毒等にご協力お願いします!

 

さて、

今日のテーマは

「合格設計図に沿った計画を立てよう」

です!

月に一度の合格指導面談で合格設計図の記入をしていると思います。

合格設計図は、長期、中期、短期計画を立てられるシステムですが、

しっかり活用把握、できていますか?

グループミーティングや個人面談での週間予定は

合格設計図に沿って立てるのがベストです。

なぜなら、

このシステムはその名の通り「合格設計図」だからです。

今の自分の立ち位置から第一志望校まで、

なにをどのように勉強すればたどり着くのかが書いてあります。

逆に言えば、

この設計図より大幅な遅れをとっている人は

大ピンチ!という訳です。

 

週間予定シートには、毎回、担任助手が

みんながいつまでに受講や高速マスターを進めれば

第一志望校までの最短ルートをたどれるのか、

合格設計図を見て記入しています。

それを参考に、遅れを取らないように

計画を立て、実行してほしいと思います!

 

そして、是非皆さん自身で

時々合格設計図を見てみて下さい。

週間予定では見えにくい、先の予定がわかり、

志望校への距離これから先やるべきことを実感できると思います。

 

モチベーションを上げるきっかけはなんでもいいですが、

特にない、という人は合格設計図をきっかけにしてみても

いいのではないでしょうか?

有効活用して、

第一志望校合格を掴みとりましょう!

 

 

 

2020年 11月 19日 確認テスト・修了判定テストはSS判定にしよう!!

 

こんにちは!

本郷三丁目校担任助手1年の千代です!

最近いきなり熱くなってきましたね。服装に気を付けないと……

 

突然ですが、皆さん確認テスト・修了判定テストはSS判定に出来ていますか?

 

出来ている方はそのまま全SSを続けてください!

 

ですが、出来ていないという方……

ほんとにそのままでいいんでしょうか?

 

確認テスト・修了判定テストは名前の通りに

習ったことが実際に身についているのかを判断するためのテストになっています。

これをまだ受けていない or SS判定になっていない 

という方はせっかく時間を使って学んだことが理解できていないかもしれない……ということです

 

これは勿体なくないですか?

 

わざわざその内容を受けるということは最終的に受験勉強で必要になってくるはずですし、

それはつまり今サボってもいつかやらなければいけないということです。

 

なら授業が終わってからすぐ受けて完璧にした方がいいでしょう!

 

ということでこの記事を見た皆さんは

今溜まっている確認テスト・修了判定テストを今すぐにSS判定にしましょう!

 

 

 

 

2020年 11月 18日 志望校を決めた理由

こんにちは!

担任助手の砂川です

 

高3生は引き続き感染症対策を心掛け

第一志望校合格に向けて勉強に励んでください!!

 

ところで高2生以下の皆さんは

志望校は決まっていますでしょうか?

 

という事で今回のテーマは

志望校を決めた理由

です!

 

今回は私が実際にどのように志望校を決めたキッカケ

BEST3を紹介します!

 

第3位

大学周辺の環境がよい

私の現在通っている東京農工大学は周りに自然が多く

まるで大きな公園の中に大学があるかのような雰囲気だったことが

志望したくなるポイントでした

 

第2位

将来に役立つ勉強ができる

私は将来情報系の分野を扱う職に就きたいと思っているので

情報系の学科が去年新しく設立されたという点に強く惹かれました

 

第1位

オープンキャンパスに行った

先程の2,3位はどちらもオープンキャンパスに行って感じたキッカケでした

今年は感染拡大防止の為に多くの大学がオンラインでのオープンキャンパスを実施しましたが

大学側も様々な工夫をしていて得られる情報に大きな差は無かったと思います

ただ大学を調べるだけでは得られない情報が得られると思うので是非参加してみてください!

 

以上3つ紹介しました

志望校を決めることは勉強の「目標」になるので是非今すぐにでも決めてみてください!

 

 

 

2020年 11月 16日 共通テストまであと2ヶ月!!!

 

段々冬が近づいてきているなと思いきや、

今日は上着もいらないくらいの暑さで

なんか天気ってよくわかんないですね。

こんにちは!担任助手1年の宗次(むねつぐ)です!

 

さあ、気が付けば共通テストがあと61日に迫っております。

高3生の皆さんは、併願校の過去問や単元ジャンル別演習、第一志望校対策演習など

「志望校対策」を重点的に行っていると思います。

まず意識しておいて欲しいのは、

志望校対策に全力を注ぐことが出来る期間が

残りわずかとなっている

という事です。

多くの人が12月13日の「最終共通テスト本番レベル模試」終了後から

約1カ月後の共通テストの対策に多くの時間を充てると思います。

そうなれば、もちろん「全くやらない」ことはないにしても、

今と同じ時間量を志望校対策に

充てるのは難しくなるのでないかと思います。

今日から12月13日の共通テスト本番レベル模試までの期間は

自分が第一志望校に一歩でも近づいていくラストチャンス

言っても過言ではありません。

 

そして限られた時間のなかで少しでも第一志望校に近づくために、

自分の学習スケジュールの管理はとても重要になってきます。

順調に進んでいるという人はGood!!

そのペースで最後までやり切ろう!!

もしスケジュールがずれてしまっている、という人がいれば、

逐一自分のスケジュールを確認・修正して

やるべきことをやり切るようなスケジューリングを!!

 

そして最後に、基礎事項の確認は毎日やってほしいです!!

英単語・英熟語や古文単語、社会の用語の暗記などなど、

やらない期間が長くなると忘れてしまうものは、

高マスなどを使って毎日やっていきましょう。

基礎こそ疎かしないようにしないように!

 

共通テストまで残り2ヶ月、限界まで自分を追い込み、

そして自分の限界を超えていきましょう!!

 

 

2020年 11月 16日 二次、私大の数学の過去問を復習する上で意識したこと

 

こんにちは!担任助手一年の千代です!

 

皆さん、過去問順調に進んでいますか?

……というのは前のブログでも書きましたので省略します!

 

さて、今回はテーマにもある通り【数学】についてです。

 

ここでは自分が復習するときに意識していたことを説明していきたいと思います。

 

まず初めにすることは自分の間違え方の分析をします。

 ①計算間違え  ②公式の理解不足  ③思いつかなかった  ……などなどですね。

そこからそれぞれの間違え方別に対処していきます。

 

① 計算間違え

 

 この間違え方を自分がした時、自分はどの計算で間違えたのかをメモするようにしていました。

 そしてそのメモが多い内容は実際に問題を解き、見直しをする時に優先的に見るようにしていました。

 そのようにすることで自分の計算の弱点を理解することができ、

見直しで見落とすことが無くなっていくと思います

 

② 公式の理解不足

 

 これが起きてしまっている場合には自分はすぐにその公式や類する公式を改めて勉強し直しました。

 もしそれがめったに使わないものだったらまだましですが、

よく使う場合は早めにミスを無くさないと自分の成績向上の邪魔になります。

 

③ 思いつかなかった

 

 これは自分がその問題のタイプに多く触れていないことが原因になると思います。

 つまり間違えた問題の類題を問題集などを探して演習する必要があると思います。

 

以上のように自分は数学の復習をしていました。

参考になりましたか?参考になったら皆さんもやってみて下さい!!

 

 

\お申し込み受付中!/