ブログ
2020年 12月 16日 この冬から受験勉強を始めよう
こんにちは!!
担任助手の砂川です!
高3生は最後の共通テスト模試を終え
本番までのラストスパートの最中かと思います
緊張や不安等たくさんあると思いますが
毎日全力を出して後悔の無いように頑張りましょう!
ところで
このブログを見ている皆さんの中に
まだ受験勉強を始めていない方
居ませんか?
それがもしそこのあなたなら
今すぐ受験勉強を始めましょう!
ということで今回のテーマは【この冬から受験勉強を始めよう】です
林 修 先生も「受験勉強にフライングはない」と言っていることからも分かる通り
受験勉強は早く始めた者が有利になります
数年後か戦うライバルに差をつけるために今すぐに受験勉強を始めましょう!
受験勉強といっても普通の勉強と何が違うのと思いのそこのあなたへ
東進は「冬期特別招待講習」を現在実施しております
この招待講習では
東進の受験に必要な知識を効率良く得ることができる授業
短期間で気軽に暗記ができる高速基礎マスター講座
受験知識豊富な担任によるコーチング
など
を体験することができます
これを機に本格的な受験勉強をスタートしましょう!!
2020年 12月 14日 マーク模試の復習の仕方~現代文編~
こんにちは。担任助手一年の櫻井です。
昨日は受験生にとっては最後となる共通テスト本番レベル模試でしたね。
目標得点を取れて満足な方もいれば、思っていたようにならず落ち込んでいる方もいるのではないでしょうか。
ですが、模試は模試です。良くも悪くも本番ではないので、気を引き締め直してまずは復習をしっかりと行いましょう。
思っていることがあれば何でも聞きますので、担任助手に言ってください!
ということで、本日のブログはマーク模試の現代文のおすすめの復習の仕方をお伝えしたいと思います。
◎解説を読む!
特に東進模試の国語の解説は、問題の各選択肢についてなぜ正解でどういう理由で不正解なのかが詳しく書いてあり、
学べることがとても多くあります!
国語は特に解答を確認して、これが答えなのか~ふーんとしてしまう方が多いのではないかと思うので、
解説までしっかり目を通して解答の根拠を明確にしましょう!!
また、マーク模試ですのでとりあえずマークしたらたまたま当たっちゃって復習し忘れた、
なんてことが起こりがちです。
気を付けてください!
よく聞くことだと思いますが、模試は復習が命です!!
次この類題に出会ったとき、必ず解けるかどうか
を意識して復習を行いましょう!
2020年 12月 13日 模試の復習は早めに終わらせよう
こんにちは!
担任助手1年の鷹野堅介です。
本日は最終共通テスト対応本番レベル模試でした。
模試の出来はどうだったでしょうか。
良くできた科目、あまりできなかった科目が人それぞれあると思います。
どちらの科目も復習によって模試を受けた価値が大きく変わってきます。
模試は、自分の弱点を見つける絶好の機会となっています。
特に、受験生は直前で自分に何が足りていないのかを知ることができ、非常に有意義なものになります。
そのために、まず、終わったら自己採点を必ずやりましょう!
その後、復習により、自分に何が足りないのかを分析し、
次に、それを解決するために対策を考えましょう!
そこまでできたら最後に解きなおしをし、復習が完璧にできているかどうか確認しましょう。
模試を受けっぱなしにしてしまうと成績を上げる機会を逃してしまうため、非常にもったいないです!
復習、解きなおしまで完璧にやりきって成績を上げられるように頑張っていきましょう!
2020年 12月 11日 高3生も高速基礎マスターをやろう!
こんにちは!
担任助手一年の新木です!
いよいよ共通テスト本番まで約一ヵ月、と言ったところです。
新型コロナウイルスも、インフルエンザも、ただの風邪も、
かからないように、体調管理も一科目と思って、
本番に向けしっかり調整していきましょう。
そして、共通テストにむけての対策も
そろそろ再開する頃です。
佳境に入ってきて、余裕もないと思いますが、
基礎を疎かにしてはいけません。
そこでぜひ、高速基礎マスターを活用しましょう!
これまで高速基礎マスターの演習を頑張ってきた皆さんは、
この講座が基礎固めにかなり役に立っていたことに
気付いてくる頃ではないでしょうか。
この講座は、基礎を固めるだけでなく、
基礎を確認、復習するにも有効活用できます!
例えば、
東進に来たらまず英単語、英熟語、英文法、数学計算演習を
それぞれ100問ずつ解いてから、
自分の勉強を始める。など。
毎日のちょっとした時間を基礎の確認に利用することで、
志望校対策もしつつ、共通テスト対策もしつつ、
地盤も緩めることなく、強固な学力を身につけられるのではないかなと思います。
悩みや不安も多いと思いますが、
私たちもできるかぎり相談に乗るので
気軽に相談に来てください!
2020年 12月 10日 週間予定シートに沿って勉強しよう!
こんにちは!
担任助手4年の中島です!
本日のブログテーマは
「週間予定シートに沿って勉強しよう!」
です!
毎週のグループミーティングで
週間予定シートを書いていますが、
その予定通りに勉強できているでしょうか?
ただ、その場しのぎのために書いていないでしょうか?
週間予定シート通りの生活を送るためには、
予定を立てる時から時間を細かく設定することが重要です!
勉強は特にこれが必要不可欠です!
勉強の予定を立てる際に、
それぞれの勉強にどのくらいの時間がかかるのか知る必要があります!
予習・復習にかかる時間、高マスの演習時間、確認テスト・修了判定テストにかかる時間…etc
これをもとに、勉強のスケジュールを立てましょう!
また、自分にとって少しキツイぐらいの
スケジュールがちょうど良いと思います!
努力の継続が、今後の自信に変わります!
一日の妥協が不安に変わります!
頑張りましょう!