ブログ
2021年 1月 24日 模試お疲れ様でした
こんにちは!
担任助手の砂川です
今日は
早慶上理難関国公私大模試、有名国公私大模試、東大京大本番レベル模試
でした
数日前に共通テスト本番がありマーク式のテストの対策をしていたと思うので
今回の記述式のテストでは少し苦戦した方もいると思います
受験生の皆さんはこれを締めに二次試験方式の対策に完全切り替えしていきましょう!
受験した方はお疲れ様でした!
まずは現高2生以下の方へ
すぐに復習をしよう!
解説が試験終了と同時に出ているはずなのでその日の内に
自分の解答と解説を照らし合わせてどこで間違えたのかを見つけよう!
そして成績帳票が返ってきたら共通テスト同日体験受験の結果と照らし合わせて
数年後に控えている実際の受験を想定してみよう
次に受験生の方へ
もちろんすぐに復習しよう
今まで勉強してきた皆さんには当然のはず
今回分からなかった問題が本番でも出題されるなんてことが実際にあります!
そんな時に絶対に後悔しないようにしよう
この模試を「成績を知るためだけの模試」ではなく
「成績を伸ばすための模試」
にしていきましょう!!
2021年 1月 23日 大学学部研究会の紹介!
こんにちは!
担任助手4年の中島です!
本日のブログテーマは
「大学学部研究会の紹介!」
です!
東進ハイスクール本郷三丁目校の近隣校舎主催のイベントで、
亀戸校、錦糸町校、豊洲校、市ヶ谷校、門前仲町校、人形町校が参加します!
東進ハイスクールの担任助手が、
現役大学生だからこそ伝えられる生の声を、
皆さんに紹介するイベントです!
気になる会があったら、絶対に参加しましょう!
2021年 1月 22日 自宅でも受講、高マス進めよう!
こんにちは!
何だか久しぶりにブログを書きます。
担任助手一年の新木です!
今日は少しあったかかった気がするのですが、
週末は雨が降るようです…(雪かも…)
まだまだ寒さは続きそうですが、
最後まで気を引き締めていきましょう!
さて、
今日のブログは
「自宅でも受講、高マスをすすめよう」
です!
緊急事態宣言を受け、
東進は20:00閉館になっています。
いつもだったら、20:00以降に
7限目の受講をしていた、という人も沢山いると思います。
ですが、東進生は自宅受講が出来ます!
招待講習生も高速基礎マスター講座は自宅で演習可能です!
昨年春の緊急事態宣言で
しっかり勉強できたか否かで
なんと15点も差が開いていると言われています。
その15点で泣くか笑うかは
皆さんの努力次第です。
緊急事態宣言、コロナ禍に甘えず、
自宅で+αの学習をして、
ライバルにどんどん差を付けましょう!
明日も校舎で待ってます!
2021年 1月 21日 帳票返却面談について!
こんにちは。担任助手1年の櫻井です!
共通テストが終わりましたが、寒い日が続きます!
くれぐれも体調を崩さないように引き続き気を付けて学習を進めていきましょう。
さて、今日は同日体験受験の帳票返却面談についてお伝えしたいと思います!
本郷三丁目校では同日体験受験を受けていただいた皆さんと、帳票返却面談を行っています。
この面談では担任助手と一緒に、模試の結果
(どこができてどこができなかったのか、どこを伸ばさなくてはならないのかなど)を確認して、
これからの学習にどう活かしていくのか(具体的に何をどれくらいいつまでにやるかなど)をしっかり話し合っていきます。
また、東進模試の強みである“最大16ページの 詳細な成績表!”をお渡ししますので、
その見方なども合わせてお伝えしていきます。
模試の価値は復習し次にどう活かすかにかかっています!
帳票返却面談で話した内容を、皆さんの学習に役立てていただけたらなと思います!
2021年 1月 20日 高2生は本気モードに入ろう!
こんにちは!
担任助手4年の中島です!
本日のブログテーマは
「高2生は本気モードに入ろう!」
です!
共通テスト同日体験受験は、いかがだったでしょうか?
今のペースのまま受験勉強を進めて、
一年後の自分が共通テストで目標得点を突破できているのが想像できますか?
共通テストに失敗する自分ではなく、成功している自分がいいですよね!
一部の高2生を除いて、まだまだ勉強量が足りないと思います!
意識の差は、勉強の質につながります!
なぜ、第一志望校に合格したいのか再確認して、
勉強のモチベーションをアップさせましょう!
また、中島流モチベーションアップ法をお伝えします!
それは、誰に褒められたいか、誰を見返してやりたいか、
を想像することです!
第一志望校に合格した未来を想像することで、優越感に浸り、
モチベーションがアップしします!
逆に、志望校に合格できなかった自分を想像するのもアリです!
残念な気持ちになり、「こんな感情は味わいたくない!」と思い、
焦燥感から勉強のモチベーションが上がります!
高3の4月になったら誰でも勉強し始めます!
その前に、周りと差をつけておかなくてはいけません!
この前のブログにも書きましたが、
”妥協の積み上げ”は不安に変わります。
少しの妥協も許さない受験生活を送りましょう!