ブログ
2021年 2月 13日 模試の目標点は決まっている?
こんにちは!
担任助手一年の曽我です
最近は寒暖差が激しく過ごしづらいですね…
皆さん体調管理には十分気を付けてください!
さて、今日のブログテーマは、「模試の目標点は決まっている?」です!
皆さんは模試を年に10回以上受けると思いますが
それぞれの模試に目的意識を持てているでしょうか?
ただ惰性に模試を受けているだけでは非常にもったいないです…
模試は入試本番に最も近い形式の、
君の力を発揮するための機会です
そんな貴重な時間を雑に終わらせないよう、
毎回の模試で目標点を決めましょう(自分の志望校の合格者平均が最低目標!)
新高3生は春から過去問を解くと思いますが、それも同じです
普段の模試から、「今日は何点取ってやるぞ!」という強い気持ちを持って、
本番に余裕で合格最低点を超えられるようにしよう!
2021年 2月 12日 東進の勝利の方程式とは!?
こんにちは!
担任助手4年の中島です!
本日のブログテーマは
「東進の勝利の方程式とは!?」
という内容で、
皆さんは、この勝利の方程式をご存知ですか?
説明会などで、良く聞きますが、
あまり理解していないという人もいらっしゃると思います。
本日は、勝利の方程式がどんなものかまとめたものがありますので、
見てみましょう!
このように、東進での学習には、
目的と期日があり、第一志望校合格への理想的な学習プランがあります。
これを上回るペースで学習することはGOODですが、
遅れることは、第一志望校合格が遠のいていくことを意味します!
決して遅れることのないよう、学習していきましょう!
2021年 2月 10日 志望校の決め方
こんにちは!
担任助手一年の櫻井です。
少しずつ定期テストが近付いてきていますが、テスト期間だろうと、
東進の学習を少なくてもいつもの半分以上をキープするよう気をつけていきましょう!
さて、今日のテーマは『志望校の決め方』ということで、まだ志望校が決まっていない方へ向けた話をしたいと思います。
人それぞれ違うと思いますが、いくつかポイントをご紹介しようと思います。
◎学びたいことが学べる環境が整っているか
まずは自分の学びたいことが学べるようなカリキュラムをもった学部学科のある大学かが重要です。
余裕があればその大学の教授さんがどんなことを研究しているのかなど調べてみるとおもしろいかもしれません。
◎立地
やはり毎日通う場所なので家からどれくらいかかるのか(乗換何回必要なのか等)一度調べてみることをおすすめします。
◎国立or私立
学費やキャンパスの雰囲気など大きく異なってくるポイントかなと思います。
また、理系だと特に実験設備などの充実度が変わってくるかと思います!
また、志望校選びにおいて実際通っている人の話を聴くことはとても大事だと思うので、
オープンキャンパスが実施されたら是非行って学生の方と話してみると良いと思います!
昨日のブログでも紹介しましたが、『大学学部説明会』というものも本郷三丁目含め近隣校舎でやっています!
ぜひ参加してみて下さい!↓
2021年 2月 8日 大学学部説明会に参加しよう!
こんにちは
担任助手の上田です。
今日は大学学部説明会についてです。
東進の担任助手が大学生活や受験について
実体験を交えながらお伝えします
ZOOMにて実施しますので、お気軽にご参加ください!
参加方法や詳しい内容など分からないことがあれば
校舎にお電話頂くか、スタッフに聞いてみて下さい!
2021年 2月 7日 確認テスト・修了判定テストは受講後すぐにSS判定にしよう
こんにちは!
担任助手一年の千代です!
なんだか今日は暖かめな一日でしたね。受験生の皆さんは体調に気を付けてください!
今回のテーマは
「確認テスト・修了判定テストは受講後すぐにSS判定にしよう」
ということで皆さん、SS判定取れていますか?
確認テストや修了判定テストは
その講座でやった必要な知識がちゃんと理解できているのか
を確認するためのテストです。
それをきちんとマスターしないという手はありませんよね?
必ず復習してSS判定が取れるようにしましょう!
それだけではありません!
今回自分が伝えたいことは「受講後すぐにしてほしい」という事もあります。
何故受講後すぐにしてほしいのか
それはもちろん後回しにしたらめんどくさくなってしまうという事もあります。
ですが、それだけではありません
その講座で身に付いた知識をきちんと復習しないと
せっかく得た知識がなくなってしまう可能性があります。
ですので受けた講座の復習をするという意味でも
その日中に確認テストをSS判定にしましょう!