ブログ | 東進ハイスクール 本郷三丁目校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 237

ブログ 

2021年 6月 21日 学校のテストと模試の違い

こんにちは!曽我です!

今日は学校の定期テスト模試の違いについてお話ししたいと思います。

まず、学校の定期テストは範囲が定められており、且つ狭く、

皆さんの中にもいるかもしれませんがいわゆる

「一夜漬け」でもなんとかなる!というようなものです。

(本当は計画を立ててしっかり勉強するのが基本ですが。)

一方で模試は、範囲は無く、高校生で習う全範囲が出題対象となっています。

つまり、範囲が学校のテストに比べ、とてつもなく広くなるわけです。

(もちろん入試問題も同じ)

模試においては一夜漬け、いや、一週間漬けも通用しません。

現在、6月全統の帳票返却期間かと思います。

帳票返却面談で浮き彫りになった課題を克服し

8月共通テスト本番レベル模試で高得点を取れるよう、

今のうちから計画を立てて実行に移そう!

 

 

 

 

合格

2021年 6月 20日 英語の勉強法

 

 

みなさんこんにちは!担任助手一年の篠原です!

雨が降ったり気温が上がったりしていよいよ夏なのか梅雨に入ったのか分からなくなってきましたね…

プール開きや体育祭などの特大イベントも近づいてきましたね!

さて、今回のテーマは『英語の勉強法』です。

 

皆さん英語は好きでしょうか?

僕は受験生時代点数源とすることが出来ていたので

かなり好んで勉強していました。

 

その結果共通テスト本番ではリーディングのみですが満点を取ることが出来ました

入学時は苦手だった英語の成績をここまで伸ばすことが出来た

私の勉強法3つをここで説明していきたいと思います。

 

自分の単語帳、暗記ノートを作る

模試や定期試験の復習は皆さんやっているでしょうか

そこでまちがえた問題をそのままにしていないでしょうか?

そのままにしているそこのアナタ

貴重なチャンスを逃しています!

 

間違えたところを集めたノートを作り

それを当日、一週間後、一か月後と期間を空けて

定期的にチェックしましょう!

そうすることで一度間違えた問題を二度と落すことが無くなります!

 

単語や熟語を一日100個以上覚えましょう!

共通テストは主に単語、熟語、問題の慣れで解くことが出来ると考えています。

勿論英文法も文を理解する上では必要になりますが

センター試験と違い文法についてとわれないため

比重がかなり低くなるのです

もちろん二次では文法は問われますがこの二つの試験で必要となる

単語、熟語について決して軽視せず日々演習を重ねましょう

 

③音読をしよう

リスニング、リーディング両方の技能を伸ばすことができるのが

音読です

幼児の教育からも分かるように人間は人の発した言語を反復することによって

発音、簡単な文法を学びます。

それは英語の勉強においても言えることで

音読はリーディング、リスニングにて好成績を残す最短ルートということができます

 

以上の3つの方法はあくまでも自分が行っていた方法ですが

もし自分のやり方が決まってないという方

ぜひ参考にしてみて下さい!

 

合格

 

 

2021年 6月 19日 眠気を覚ます方法

 

 

みなさんこんにちは!担任助手一年篠原です。

今日から一週間雨が続くそうです…

雨のある季節はどうしてもやる気がそがれがちですが

そんな気持ちに負けづ頑張っていこう!

 

では、本日のブログテーマは『眠気を覚ます方法』です。

皆さんどうしても勉強中眠くなってしまうことありませんか?

 

「部活後だとどうしても眠くなってうとうとしながら勉強しちゃう…」

「いつも二時間くらい寝ちゃって東進でやりたいけどやれない」

そんなことで困っている人に朗報です!

 

今回は私たち担任助手が実践していた眠気への対処法を話していこうと思います

 

①目を冷やす

瞼の下にワサビなどメンソール系のものを塗ったことはあるでしょうか?

その他にも顔を洗ったりして目を冷やしたり、氷などを当ててみてもいいかもしれません。

 

②時間を決めて寝る

え、もう諦めて寝ちゃうの?と疑問に思った人もいるかもしれません。

しかしこの方法は多くの人が実践していた方法なのです。

ただ寝るのではなく時間を決めて、アラームを設定します

時間は15分から30分でアラームは必ずスヌーズをつけて下さい

 

③体を動かす

屈伸やスクワットなど下半身を動かすのも体全体を伸ばすものも効率的です。

 

色々あげましたが、重要になってくるのは眠気を飛ばして

勉強をやる時間とのメリハリをつけることです!

暖かくなってきますが

メリハリをつけて勉強を効率的なものにしていきましょう!

 

合格

2021年 6月 17日 今は夏休みの準備期間!!

みなさんこんにちは!担任助手1年の澤井です。

初めての大学のテストが近付いてきて、ビビりまくってます。

 

今回は、この時期の勉強の重要性についてお話ししていきたいと思います!

 

この時期は夏休みが近くに来ていて、あとは学校のテストを乗り切るだけだ!と考えている人もいるかもしれません。

しかし、実はこの時期の勉強が今後の学習計画に大きな影響を与えます。

 

なぜかと言うと、この期間は夏休みの勉強に向けて準備できる最後の時間だからです。

 

夏休みに入ると、日ごろと比べて勉強にあてることが出来る時間が増えます。

特に受験生は、かなり長い時間集中して勉強し続けなければいけません。

 

そんな大変な夏休みの猛勉強に向けた最後の準備期間が、まさに今の時期なんです!

 

この期間に勉強を進めることで、夏休みに入って勉強が非常にスムーズに進みます。

特に、時間のかかる暗記分野などは夏休み前に詰め込むことが出来る大チャンスです。

 

学力が足りていないと、夏休みになってからの勉強が思い通りに進まなくなってしまいます。

今のうちに苦手分野を予習・復習していきましょう。

 

今の期間にしっかり学習し、夏休みに向けて学力を底上げしていきましょう!

合格

2021年 6月 16日 夏期特別講習申込受付中!

こんにちは!

担任助手の砂川です

 

先週の日曜日にあった「全国統一高校生テスト」は皆さん受験しましたでしょうか?

受験した方はもう一度この模試の意義を振り返ってみてください

とりあえず「全国の中で自分がどの辺にいるのかがわかる」というのが

皆さんが一番初めに思いつく意義なのではないでしょうか

 

しかし東進ではそれよりも大事にしている意義があります

覚えていますか?

 

そう学力を伸ばす模試にするです!

ではどのように今回受験した模試で学力を伸ばすのかについて説明します

 

まず初めに受験前の説明会で「大学受験知識」を詰めてもらいました

結構耳が痛くなる話だったのではないでしょうか

次に模試の復習や成績表から自分の苦手や得意を分析することで、これからやるべき事が見えてきます

最後にやるべき事に合った内容の勉強を実行してもらいます

これにより学力はぐんぐんと伸びていきます!

 

特に最後の実行のステップで東進は

夏期特別招待講習

を実施しております

高2生以下は東進の実力講師陣による授業を最大4講座受講可能

かつ

東進生の英単語を支えている高速マスター基礎力養成講座も体験して頂けます

 

この模試を学力をはかるだけでなく

学力を伸ばす模試に出来るかどうかは皆さんの心構え次第です!

我々と一緒に最大限活用していきましょう!

 

合格

\お申し込み受付中!/