ブログ
2022年 6月 19日 休憩法~渡邉編~
生徒の皆さん、こんにちは!
通期講座6月末受講終了に向けて頑張っている人、
既に共通テスト演習や二次私大の演習に入っている人、
様々だと思いますが
夏休みに向けて6月も全力で頑張っていきましょう!
さて、休憩法に関してですが
まず始めに
長時間勉強において
休憩はとても大切です!
私が実際に取っていた休憩は
仮眠、散歩や音楽を聴くなどです。
長時間勉強していると
どうしても眠くなってしまうのは仕方ないです。
その中で15分程度の仮眠はとても有効です。
短時間でも寝ることですっきりして
そのあとの勉強に集中することができます。
ただし仮眠において注意が必要なのは
長時間寝てしまうことです。
長時間寝てしまうと脳が休んでしまうので
携帯などでアラームをかけるなどして
気を付けましょう!
また、閉館まで校舎で勉強していると
お腹が空くので途中で
近くのコンビニに行ったり、
その道中で好きな音楽を聴いたりして
モチベーションを高めていました!
生徒の皆さんも自分の休憩法を確立して
うまく次の勉強に切り替えることができるように
頑張っていきましょう!
2022年 6月 18日 休憩法~亀田編~
こんにちは!
皆さん、過去問や受講の調子はどうですか?
いい感じに進んでいる人もそうでない人も
頑張って予定に追いつけるようにしましょう!
さて、今回のブログテーマは
「休憩法」ということで、
僕が受験生の時に実際にやっていた休憩法やリフレッシュの仕方を伝授します!
まず、1つ目は体を動かすことです。
ずっと机に向かってると集中力が途切れたり、腰が痛くなるので
たまに歩いたりしていました。湯島天神や東大の周りなどを散歩して気分転換するの
結構おすすめです!
散歩しすぎて疲れて
校舎でぐっすり寝てしまうことが無いようにしましょう笑
2つ目は寝ることです。
30分以内の昼寝は作業効率を上げると聞いたのでよく寝てました。
寝すぎはよくないのでタイマーをかけるなどして寝すぎないようにしましょう。
皆さんもぜひ自分に合った休憩法を見つけて勉強していきましょう!
2022年 6月 17日 休憩法~宗次編~
2022年 6月 16日 私の休憩法 ~澤井編~
皆さんこんにちは!
担任助手2年の澤井です!!
授業の難易度がどんどん上がってきていて、勉強が追い付くか不安です・・・
本日のブログテーマは
「私の休憩法 ~澤井編~」
ということで、
自分が受験期に行っていた休憩法について
お伝えしていきたいと思います!
自分が受験期に行っていた休憩法はずばり、
「仮眠をとる」
です!!
自分は、眠くなったら机にうつぶせになって
15~20分ほど仮眠をとっていました。
起きた後は素早く頭を動かすために、
暗記ではなく計算問題をやっていました。
受験勉強では、
眠らずに勉強するという人が多く存在します。
できる人はそれでいいのですが、
中にはできない人もいると思います。
自分もできないタイプの人間です。
そういう人は、眠い状態のまま無理やり勉強を続けるよりも、
いったん仮眠をとってからすっきりした頭で勉強に取り組むほうが良いです。
実際にそのほうが効率がよく、
勉強に対する抵抗感も薄れていきます。
30分を超えて寝てしまうと体が本格的に睡眠に入る状態になってしまうので、
15~20分という風に寝る時間を設定していました。
念のため、誤って寝すぎないように、
スマホでタイマーをかけた状態で寝ていました。
これが自分が行っていた休憩法です。
皆さんもぜひ実践してみてください!!
2022年 6月 15日 私の休憩法
こんにちは!
担任助手1年の土山です。
模試の復習は終わりましたか?
間違えたところはきちんと記録して
次に出たときには正解できるようにしましょう!
さて今日のテーマは「休憩法」です。
私はスマホが手元にあると
絶対に集中できないタイプだったので
特に高3の冬以降は
校舎に来たらスマホを預けていました。
そのかわりに通学時間の10分間や
校舎から自宅までは
音楽を聴いてリフレッシュしていました!
人それぞれに向いているやり方があると思いますが
勉強と休憩を同時にするのは
勉強の効率が下がるので
やめた方が良いと思います!
これは私の反省点でもあります、、、
勉強に疲れたときは
自分がどれぐらい志望校に行きたいのかを
一度見つめ直すいい機会です。
後悔しないように
また前を向いて頑張っていきましょう!