ブログ
2025年 1月 8日 同日体験受験に向けて!
こんにちは
本郷三丁目校です!
同日体験受験が迫ってきていますね
学校が始まりましたが、
体調を崩さないようにきをつけてください!
さて、同日体験受験は
新高3生にとってはとても大事なもしです
いままでこの日に向けて勉強してきた人もいると思います
そして、冬休み今まで以上に頑張って勉強してきた人たちに
とってはここでどれだけ伸びているのかを
しることができます
いまからでも高速基礎マスターや
最近触れていなかった単元の復習をするなどしてみてください!!
自分の目標点をとれるように
頑張りましょう!
2025年 1月 7日 同日体験受験までにできること
皆さんこんにちは!
担任助手3年の浅井です!
今日は七草の日ですね
七草粥をたべて、風邪をひかないようにしましょう!
さて
今日のテーマは
同日体験受験に向けて!です!
いよいよ残り2週間弱ですね
新高3生 にとっては
志望校合格の判断材料として
使えるとても貴重な模試です
そのためにも
万全な準備をして試験に臨みましょう。
例えば
今まで受けてきた模試の問題をもう一度解き直してみる、
高速マスターを残り2週間で完全習得する等です!
まだまだやれることは沢山あります!
頑張って目標点数を超えましょう!
2025年 1月 6日 勝利を掴むための明確な基準
こんにちは、校舎長の大友です!
いよいよ共通テストまで2週間を切りましたね!
校舎に通っている受験生の皆さんも、最近はますます緊張感が高まってきました!
さて、共通テストは受験生だけに関係する話題ではありません。
現高2以下の皆さんにとっても、非常に大事な節目があります。
それこそが、共通テスト同日体験受験!
実は…現在低学年(高2以下)の皆さんにとっても、この模試は非常に重要なんです!
皆さんも、これから先輩の背中をみながら受験勉強に挑んでいくのだと思いますが、
もし、「受験生」になる前から、つまり高2・高1までの段階で基礎固めを終えられれば、
受験本番でも「強い」と思いませんか?
なんと東進には、「いつまでに基礎固めをすればどの大学に合格が狙えるのか」、明確なデータが存在するんです!
上記は東京大学の例ですが、
これまでの先輩方の得点を集計すると、1年前=高2時点での同日体験受験の結果と、
1年後の入試本番での合格率に、明確な相関関係が存在するんです!
「早く基礎固めをしたらそりゃあ強いでしょ」と思われるかもしれませんが、
どの得点がそれぞれの大学に求められる水準なのか、明確に分かるのが東進の良い所です。
自分の大学の水準や、現在の自分の立ち位置が知りたくなった方は、
ぜひ、東進の「共通テスト同日体験受験」を受けに来てください!
スタッフ一同、お待ちしています!
2025年 1月 5日 直前の過ごし方
こんにちは!!
担任助手3年生の小西慶英です。
2025年になりましたね!
皆さんは今年の目標は設定したでしょうか。
私は来年で大学最後なので海外に旅行しまくりたいなと思います。
皆さんもどんな目標でもいいので考えてみましょう。
さて、本日のブログテーマは
「直前期の過ごし方」です。
私は直前期を過ごすうえで大切だと思うことは2つあります。
1つ目は生活リズムを整えることです。
受験直前は学校もなく1日の過ごし方を自由に決められると思いますが、
遅寝遅起きは避けましょう。
受験本番は朝からテストがあるので
しっかり朝一から頭を回転させられるように
朝は早めに起き、朝に過去問を解く癖をつけましょう。
2つ目はしっかり休息も取るということです。
勉強を夜遅くまで頑張りすぎて体調を崩し
数日勉強できないということは本末転倒になってしまします。
ですので、しっかり睡眠時間を確保していきましょう!!
本番まで走り来ましょう!!
2025年 1月 4日 本番直前!どう過ごす?
皆さんこんにちは。
担任助手2年鈴木です。
共通テストまであと14日となりました。
早いですね、、。
泣いても笑っても本番はやってくるので心構えをしておきましょう。
受験生との面談の際に毎回言っていますが、
直前期が一番学力が伸びます。
HRに参加した生徒にはグラフも見せたと思います。
ただし!!
それは最後の最後まで全力で勉強に取り組んだら の話です。
もちろん皆さん本番が近づいているので
毎日勉強していると思います。
ですが、心のどこかで、もう無理だ。合格は厳しいかも。と思っている人いませんか??
そう思っていたら心も行動もネガティブになり、本当にそうなってしまいます。
たとえ、今の点数と目標点数に差があったとしても
最後まで諦めず、前向きな気持ちで頑張りましょう。
そうすれば必ず点数も上がって合格に近づいていきます!!
とはいえ、直前期が一番不安を抱くと思うので
弱音をはきそうになったら周りの人と話して気持ちを軽くしてみてください。
相談や悩みがあれば私たち担任助手がききます!
さあ、あとわずかですが気合を入れて頑張りましょう!!