ブログ
2025年 2月 6日 どうやって東進と学校の両立する?
こんにちは
担任助手1年室尾です!
2月になり入試が本格的に始まってきましたね
今まで頑張ってきたすべてを発揮するつもりで頑張ってください!!
さて、本日のテーマは
東進と学校との両立です
東進と学校の両立には、効率的な学習習慣が欠かせません!
まず、東進の受講をルーティン化し、学校の授業と連携させることで、理解を深めることが重要です!
また、通学時間や休み時間であるスキマ時間を活用し、
少しずつでも勉強を進めることが大切です。
困ったときは遠慮なく担任助手に相談して、
自分に合った方法を見つけ、無理なく両立を続けましょう!!
今の努力が未来の合格につながるので、日々の積み重ねを大事にしてみてください!!
2025年 2月 5日 学校との両立!!
こんにちは
本郷三丁目校です!
2月になり入試が本格的に始まってきましたね
体調には気を付けて
いままで頑張ってきた自分の力を
発揮してください!!
さて、本日のテーマは
東進と学校との両立です
学校があると課題とかがあったりで
なかなか両立することが難しいですよね
特に定期テスト期間はそれに集中して
まったく受講をしないだったり
私は、定期テストは評定を高くしようと
それなりに勉強していたほうですが
テスト期間中も1-2コマは受講しようと
心がけていました
テスト期間中は午前中で終わったりもするので
受講が終わってから次の日のテスト勉強を
するようにしていました
忙しくなる時期は
ある程度分かるとおもうので
なるべく忙しくないときに
たくさん進めて
忙しいときには、少なめにするなどと
調整していました
両立できるように工夫して
みてください!!
2025年 2月 4日 両立の仕方について!
皆さんこんにちは!
担任助手2年の鈴木です。
受験生は遂に受験が始まった人が多いと思います。
全力を尽くして頑張ってください!!
今回のテーマは 東進と学校との両立の仕方について です。
東進の受講がたくさん溜まっていてやらなきゃだけど学校が忙しくて大変
という人はよく見かけます。
両立するのは大変ですよね。
ただ、難関校に受かる生徒は早い時期から通い、
しっかり東進と学校の両立できています。
学校が忙しいのは分かりますが、高校生はみんなそうなので
それを言い訳にせず、自分ができる範囲の計画を立て実行することが大事です。
ここで予定を詰めすぎるとできずにやる気を失い結局またやることが増えていくので
実現できる範囲で計画を立てましょう。
担任や担任助手が面談で計画を一緒に立てるので、
そこで立てた計画をもとに勉強をして両立しましょう。
2025年 1月 31日 自信を持って試験会場へ!
みなさんこんにちは
担任助手3年の竹内です。
あっという間に1月が終わり
いよいよ受験シーズン本番ですね
受験生の皆さんは本格的に試験が始まり
不安や緊張を感じているかもしれません。
これまで頑張ってきた努力を信じて、最後まで全力を出し切りましょう!
低学年の皆さんも、4月の共通テスト本番レベル模試に向けて
合格平均点突破を目指して学習を進めていきましょう!
さて本日のテーマは
受験生へエール
です
試験が近づくと、緊張したり、不安になったりするのは当然のことです。
私自身、受験生の時は試験前日に緊張してなかなか眠れませんでした。
「本当に大丈夫かな?」「うまく解けるかな?」と
不安でいっぱいになってしまうこともありました。
でも、そんな時こそ「自信を持つこと」が大切です!
試験当日は、緊張するのが当たり前。
でも、不安な気持ちのまま試験に臨むと
解けるはずの問題も難しく見えてしまい、実力を発揮できなくなることがあります。
逆に「自分はこれまで頑張ってきたんだ!」と自信を持つことで
落ち着いて問題に向き合うことができます。
これまで解いてきた過去問や積み重ねた努力を思い出してください。
皆さんは、これまでたくさんの問題を解き、知識を積み上げてきました。
その努力は絶対に裏切りません!
最後まで諦めずに頑張ってください!!
2025年 1月 30日 受験生へ!!!
こんにちは!!
担任助手1年の室尾です。
1月も終わりに近づき、
いよいよ本番の2月ですね~!!
緊張しているひと、自信がないひと、沢山いると思います。でもそれはみんな一緒です。
何もかも犠牲にしてここまで頑張ってきたからこそ、緊張しているんだと思います。
ここまでよく頑張りました!!2月はいままでの頑張りを発揮するときです!
自分の為、ここまで支えてくれた色んな人の為、絶対に第一志望校に合格しましょう!!
自分たち担任助手も校舎から応援してます!!
まずは健康第一です。手洗い、うがいを徹底して体調万全の状態で試験会場に向かえるようにしてください
早寝、早起きも同様です。試験本番、遅刻などがないようにしてください!
皆さんの良い報告お待ちしてます