ブログ
2023年 8月 5日 大学のいいところ~キム編~
こんにちは!
担任助手1年キムです!
今日は朝から予定があり、
外に出ていたのですが
暑すぎてくらくらしました
みなさんも体調には気を付けてください!
さて今日のテーマは
「大学のいいところ」
です!
私は上智大学に通っており
キャンパスは四ツ谷にあります。
そのため、交通の便が良く
大学もすぐ目の前なので快適です!
また、上智大学の特徴としては
国際色豊かであることと
面白いイベントが沢山あります。
例えば、先月は浴衣デーがありました。
浴衣デーとは、七夕に浴衣で授業受けるというイベントです。
私はその日実験がありましたが
私を含めしっかりみんな浴衣着て、
上から白衣をはおり実験しました。
人生で二度とない経験でした。
おもしろかったです
大学生になったら
出来ることが増え
やりこともたくさんできる時間があるので
みなさんも、受験という挑戦を乗り越えて
大学生活楽しみましょう!!
2023年 8月 4日 大学のいいところ~大原編~
こんにちは!担任助手一年の大原です!
最近は夏休みに入ったのでのんびりと過ごしております
去年できなかった分今年は夏らしいことをしたいですね^^
手持ち花火はしたので次は花火大会に行きたいです!
さて、本日のテーマは「大学のいいところ」です。
わたしは現在法政大学の市ヶ谷キャンパスに通っています。
敷地は広くはないですがボアソナードタワーという高層の建物があるのが特徴です!
27階建てでそこから私の高校が見えるんですけどこんなに小さかったっけ?
と驚きました
最寄り駅は飯田橋で路線も多く、東京都心へのアクセスも抜群の場所にあります。
またこれはどの大学でもいえることですが
自分が興味のある分野を履修して学ぶことができる点は
とてもいいところですよね!
朝も高校の時より早くないところもありがたいですね~
皆さんも行きたい大学で新しい生活を楽しめるよう
頑張っていきましょう!
2023年 8月 3日 周りと差をつける方法~宗次編~
こんにちは!担任助手4年の宗次です!
8月に入って夏休み本番ですね、、
厳しい暑さが続いていますが、
負けずに勉強を頑張りましょう!
本日のテーマも「周りと差をつける方法」です。
周りと差をつける方法かはわかりませんが、
勉強を進める上で大事なことを
2つお話したいと思います。
①自分のやるべき勉強を明確にする
まず自分に必要な勉強はどの科目の
どんな勉強かを明確にしましょう。
限られた時間の中で学力を伸ばすためには、
勉強の優先順位をはっきりさせることが重要です。
「問題集を解く」というのも、一冊を闇雲にやるのではなく
自分に必要な分野・問題量を意識しながら
進めると良いでしょう。
②自分の勉強習慣を確立する
どのようなスケジュールで勉強を
進めていくかもとても重要です。
1日の中で「○時~○時までこの勉強」や
「60分勉強したら5分休憩」など、
自分の勉強習慣を早めに確立することで、
高い集中力で毎日勉強に取り組むことが
出来ると思います。
特に夏休みは学校がないため、
毎日丸1日を使って勉強できます。
ですが、意外に時間はあっという間に
流れすぎていってしまうものです。
1日、1分、1秒を大切に。
今日も頑張っていきましょう!
2023年 8月 2日 周りと差をつける方法~浅井編~
皆さんこんにちは!
担任助手2年の浅井です!
今日はかれーうどんの日ですね
私は東京駅にある古奈屋というカレーうどんが大好きなので皆さん是非行ってみてください!!!!!
さて、
今日のテーマは
周りと差をつける方法
です。
私が
周りと差をつけるために
行っていたことは
シンプルに
人一倍演習量を増やす
ということです。
もちろんなりふり構わず
演習するのではなく、
正しいやり方で
人一倍量をこなすことが
大事です。
正しい勉強方法がわからない
という人は
是非校舎の担任助手に
相談してみてください!
夏休みもそろそろ
半分が終わります!
今までで1番頑張った夏と言えるように頑張りましょう!!
2023年 8月 1日 周りと差をつける方法~土山編~
こんにちは!
担任助手2年の土山です。
大学もとうとう夏休みに入って嬉しいです!
時間を有効活用できるように頑張りたいです…
皆さんも意識して過ごしていきましょう!
というわけで、今日のテーマは「周りと差をつける方法」です!
どのように差をつけるのかというところで、
私は主に量と質の2点があると思います。
まず、量です。
これが少なすぎる人は、質を気にしている場合ではありません。
一度見たら覚えられるという特殊な能力を持っている人以外は、
それぞれ一定の量インプットやアウトプットをこなさないと
知識や解き方が定着しないと思います。
朝登校を行ったり、在校時間を長くしたりして
物理的に勉強時間を取れるよう工夫しましょう!
そして、質です。
もちろん一日東進にいても、
ご飯を食べたり仮眠を取ったりするのに
多くの時間を使っていたら、勉強している時間は短くなります。
また、ダラダラ演習や復習をしていても
集中できている時間は短くなって
結果ものごとが定着しないであろうことは明らかです!
つまり、まず量を確保する。
次に質を意識する。
この流れが必要です。
夏休みもあと1か月!
意外と短いので、
改めてここから頑張っていきましょう!