ブログ | 東進ハイスクール 本郷三丁目校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 264

ブログ 

2021年 1月 9日 共通テストに挑む受験生へ【登張編】

こんにちは!担任助手1年の登張です。

ついにあと共通テスト本番まで週間ですね

受験生はもちろん、新高3生も一年前ということで

緊張感が高まっているでしょう。

今回のテーマは、

「共通テストに挑む受験生へ」です。

 

皆さん、忙しいと思うので、簡潔に重要なことを伝えます。

 

まず、その1

体調管理に気を付けよう!!

例年とは違って、新型ウイルスが感染拡大しています。

この時期は勉強に集中してしまいがちですが、

いつも通り、アルコール消毒やマスクの着用、忘れずに!!

一番最初にこれを持ってきた理由は、これを疎かにしてしまうと、

100%を出し切れないどころか、受験できない可能性すらあるからです。

 

その2

いつも通りの解き方で!!

皆さんの多くは、昨月の12月の共通本番最終模試が

最後のテストだったと思います。そこから、変に解き方を変えようとしていませんか。

受験生、特に現役生は大学受験初めての本番で、不安な気持ちを抱いているはずです。

今までやってきたことを全否定して

解き方を変えてしまう人もいるかもしれません。

例えば、英語を大問ごとに解く順番を急に変えてみたりなど、

慣れていないことを実行することは大変危険です。

 

皆さんの頑張っている姿は、担任助手一同が今まで見守ってきました。

自分を信じて、胸を張って受けてきてください!!

 

最後に、その3

時間に気を付ける!!

皆さん、共通テストの時間割はご存知ですか。

休憩時間は、模試とは比にならないほど非常に長いです。

どの休憩時間にどれの参考書の何ページをやるのか、

あらかじめ具体的に決めましょう!!

 

また、私の体験談を話すと、会場に早く着きすぎないことです。

確かに、予定時刻よりもゆとりを持って動くことは大切です。

しかし、開館時刻よりも早めに来てしまうと、極寒の中で並ばなければなりません。

私自身それによって手がかじかんでしまい、

最初の倫理政治経済の時間で、マーク用紙の記入が大変でした。

 

以上です。これらを少しだけでも意識して、本番を迎えてもらえればと思います。

共通テスト本番まで1週間、その後も二次・私大入試があります。

心から、皆さんの健闘を祈ります!!!

 

 

2021年 1月 7日 【重要】緊急事態宣言発令に伴う開館時間の変更について

東進ハイスクール本郷三丁目校

生徒の皆さま

 

東進ハイスクール本郷三丁目校 校舎長の湯浅です。

8日発令見込の緊急事態宣言に伴い、開館時間を以下の通りに変更致します。

(感染症対策を十分に行ったうえで、校舎は開館を続けます。また、ご自宅で授業を受ける事も出来ます。体調に気を付けて無理はせず、今まで通り学習は続けていきましょう)

 

ご迷惑をお掛けしますが、ご理解とご協力を、何卒よろしくお願い申し上げます。

 

※以下のご案内では本日7日からとなっておりますが、本日は「移行期間」とし、20時以降に面談が設定されている生徒様や授業予約をしている生徒様は学習できるように開館致します。

 

 

 

~~~~~~~~~~

東進ハイスクール

本郷三丁目校

Mail:hongou3@toshin.ac.jp

TEL:0120-104-068

FAX:03-5844-1454

WEB:http://www.toshin-hongosanchome.com/

文京区本郷3-34-3 本郷第一ビル6階

~~~~~~~~~~

 

2021年 1月 7日 共通テストに挑む受験生へ【高橋編】

こんにちは

担任助手4年の高橋です

今日のテーマは

共通テストに挑む受験生へ【高橋編】

です

 

早いもので共通テストまで残り9日となりました

この時期は

ついに受験が始まる!というある種の期待や興奮がある一方

緊張や不安、後悔も感じているのではないでしょうか

 

本番が近づけば誰しも

失敗したらどうしようとか

あれをやっておけばよかったとか

色々考えてしまいます

「もう少し時間があれば」と思うかもしれません

ですが、

受験勉強に完璧なんてない以上

本番が仮に1ヶ月後、半年後、1年後になったとしても

同じように「もう少し時間があれば」と思うはずです

だから今がちょうどいいんです

 

 

 

様々な感情が渦巻くこの時期ですが

本番までをどう過ごすのかによって結果は変わってくると思います

 

ポイントは目的計画性を持って過ごすことです

 

まずは自分が本番までにやっておきたいことをリストアップしましょう

解く問題の数でもいいし

見直しておきたい分野でも構いません

人によっては全部を見直すのは難しいかもしれません

時には

ここは出来るはず!

ここは出来なくても違うとこで取り返せる!

と割り切ることも重要です

不安な箇所は山ほどあると思いますが

この1年間で全く触れてこなかったことはないと思います

これまでの自分がやってきたことを信じるのも大切です

 

 

リストアップできたらそれに優先順位をつけていきましょう

手を付けていくのは優先度の高いものからです

それぞれいつまでに終わらせるのか

その勉強にどれくら時間をかけるのかを決めましょう

 

本番まで予定をきっちり固めることが大事です

その場の思いつきではなく計画性を持って試験日まで過ごすよう心がけてください

 

やるべきことが明確になり、それが整理された状態なら多少は気持ちに余裕が出てくるはずです

 

 

本番、多少の失敗もあると思います

それは普通なことだし

全部が全部うまくいくことの方が珍しいと考えておいたほうがいいです

もしうまくいったら喜べばいいし

失敗しても2次に向けて頑張るだけです

 

だから今は本番のことは気にせず

本番までにどれだけ出来るかを考えいきましょう!

どうしても不安なときは担任や担任助手に相談しましょう

少しは楽になると思います

応援してます!!!

 

2021年 1月 6日 共通テストに挑む受験生へ【梁瀬編】

こんにちは! 担任助手3年の梁瀬 優太です!

いよいよ共通テストが10日後に迫ってきました!

今日からしばらくの間、

担任助手からの激励メッセージ

更新されていくので、

皆さんぜひ読んでくださいね!

 

僕から皆さんには、「いつも通り」の難しさ

についてお話ししようと思います。

これは、東進で実施している

トップリーダーと学ぶワークショップ」にて、

競泳日本代表のヘッドコーチである平井伯昌先生

おっしゃっていたことでもあります。

よく校舎でも、「いつも通りがんばります」という言葉を耳にしますが、

緊張する場面において、いつも通りのパフォーマンスが

発揮できなくて悩んでいる人も多いですよね。

 

そういう人にぜひやって欲しいのが、

「いつも通り」の正体について具体的に考えることです。

たとえば、「共通テストの国語をいつも通りやる」って、

みなさんにとってどうやることでしょうか?

僕にとってのいつもどおりを整理するならこのような感じでした

(あくまで梁瀬の例ですよ!)

・時間配分(評論25分、小説20分、古文18分、漢文15分、見直し2分)

・解く順番は古文→漢文→評論→小説。

・配分した時間を過ぎたら途中でも次に進む

・見直しの時間においてもよほどの根拠がある場合を除き解答を変えない

・最初に、変な問題が出てないか確認する(漢詩や文学史など)

 

このようにして自分にとって「いつも通り」が

どういうことなのかを言葉として整理して、

そのレールから脱線しないように問題を

解き進めていくことがとても大事です。

「いつも通り」が曖昧だと普段と違う順番で

題を解いて時間配分を誤ったり、

あと数分あれば出来ると思って取り組んで

10分以上かかってしまったりするでしょう。

緊張しやすい人ほど、この「いつも通り」の正体について

残り10日で考えておくことをオススメします。

何から考えたらいいかわからない、、

という人は担任助手に気軽に相談して下さいね!

 

また、以下の写真をクリックすると

平井先生による講演のダイジェスト

見れるのでぜひ参考にしてください!

講演者の写真

 

受験勉強も残すところあと約2か月です!

悔いの残らないよう、全力を出し切りましょう!

応援しています!

2021年 1月 3日 共通テスト同日体験受験受付中!

 

明けましておめでとうございます!

担任助手4年の中島です!

今年の目標は

「心身ともに健全である!」

です!

また、習慣にしたい事は、

・毎月1冊本を読む

・体脂肪率10%以下

・毎日数学の問題を解く

(⇒4月から数学の教員になるため)

です!

 

みなさんの目標は

「第一志望校に合格する!」

一択に決まっていますようね!

今年も共に頑張っていきましょう!

 

本日のブログテーマは

「共通テスト同日体験受験受付中!」

です!

 

1月16.17日に実施するこの試験は、

入試本番がそうであるかのように皆さんが同じ日に時間割通りに受験します!

日本全国1100以上の会場で一斉に実施します。

だから、自分が全国の同学年の中でどのくらいの位置にいるのかを正確に把握することができます。

今の高校2年生は、この試験で第一志望校に対しての目標得点を突破できるかどうかが、

1年後の合否に大きく関わってきます!

それぐらい重要な試験です!

自己ベストが出せるように残りの期間頑張りましょう!

 


\お申し込み受付中!/