ブログ
2021年 4月 8日 モチベーションの保ち方
こんにちは!担任助手2年の櫻井です。
4月も1週間が経ち、制服を着ている生徒が増えてきたように感じます!
季節の変わり目ですが体調崩さないように気を付けていきましょう!
さて、今日のテーマは『モチベーションの保ち方』という事で、
モチベーションが落ちてしまっている方に考えて欲しいことをいくつかお伝えしたいと思います。
◯第一志望校にこだわりを持つ
第一志望校を決めた時に皆さん何かしら、こういう理由でこの大学を目指そうと思ったという理由があると思います!
将来こうなりたいからとか、通いやすいからとか、この大学の雰囲気が好きだからとか、
どんなことでもいいと思うのでその大学じゃなきゃいけない理由を思い出しましょう!
◯合格する自分と今の自分のギャップをしっかり確認する
私は主にこっちの面でモチベーション維持をしてたのですが、
合格している自分と比較して今の自分に何が足りていないのか(集中力、計画実行力など)、
何をやるべきなのか(受講をいつまでにどれくらい、テキストの復習をいつまでに終わらせるために1日これだけ進めていこう、単語を毎日30分は演習しよう、などなど)
を思いつく限り具体的に書いていきましょう!
ここで注意してほしいのが、長期的な目標をたてて、逆算して中期短期的な目標を立て、月・週・日単位でやるべきことを明確にすることです!
そうすると想像以上にやるべきことが多く時間が無い!!と思うはずです!
その上でそれを終わらせるためにはどうしたらいいのか工夫して、勉強計画を立てましょう。
工夫の仕方に困った時は、担任助手など先輩の話が参考になるんじゃないかと思いますので気軽に聞いてみてください!
忙しくなると思いますが、自分が出来る最大限の勉強量をし続けられるよう、引き続き頑張っていきましょう!
明日も校舎でお待ちしています!
2021年 4月 7日 第一志望校について考えよう!
こんにちは!担任助手1年の澤井です!本日のブログのテーマはタイトルにもある通り、「第一志望校について考えよう!」です。
皆さん、第一志望校はもう決まっていますか?
決まっていないからといって焦る必要はまったくありません。
じっくり考えて悩んで決めて下さい。
ここでは、第一志望校を決めるメリットについてお伝えしたいと思います!
一つ目は、「勉強に意味を見いだせる」という事です。
受験勉強はとても大変で、特に高校三年生はこれからの期間は身体だけでなく精神的にもきつくなってきます。
そこで第一志望校が決まっていないために「自分は今何のためにこんなに勉強しているんだろう?」という
感情が出てきてしまい、勉強に手が付かなくなる人が一定数います。
もし第一志望校が決まっていれば、自分はこの大学に入りたいから頑張っているんだ!
と受験勉強のモチベーションに繋がり努力を継続できます。
二つ目は、「将来に向けての大きな経験になる」という点です。
ただただ勉強して大学受験をするのではなく、
目標を持って進んで物事に取り組んだ経験はこれからとても重要になってきます。
自分は大学受験というのは自分の中でとても貴重な体験だったと感じています。
皆さんも、自分でいろいろ調べて自分の第一志望校を決めてみてください!
2021年 4月 6日 学校と東進を両立しよう!
こんにちは!担任助手2年になりました宗次です!
僕は今日、(1年遅れの)大学の入学式に行ってきました。
多くの同級生を目の当たりにして、
「大学生になったんだなー」というのを今更ながらに実感しました。
それはさておき、
4月の2週目に入って「今週から学校が始まる!」という人が
ほとんどではないでしょうか。
なかには「部活が再開する!」という人もいると思います。
ということで、本日は
「学校と東進の両立」
がテーマでございます。
学校と東進を両立するために大事なことが2つあると僕は思います。
1つ目は「時間の使い方」です。
学校が始まると、
ほとんどの人が学校→(部活や帰宅)→東進というスケジュールになるでしょう。
当然ながら春休みのように1日校舎で勉強することは出来ませんから、
限られた時間の中で勉強しなくてはいけませんし、
その分それらの勉強の質も求められます。
そして2つ目は「優先順位」です。
時間が限られているため、
「どの科目・分野を、いつまでに、
どれくらいやらなければいけないのか」などを
よく考えながら勉強を進めなければいけません。
これら2つを考えた上で、
「いつ、どの科目を、
どれくらいの時間かけて進めるのか」
緻密なスケジュールを組んで学習を進めていってほしいと思います。
皆さん、新年度も頑張っていきましょう!
2021年 4月 5日 崩れた週間予定を立てなおそう
こんにちは!担任助手の麻畑元樹です!
今回のブログのテーマは
「崩れた週間予定を立てなおそう」です。
週間予定は一週間を俯瞰して組み立てた
バランスのとれた予定のはずです。
そんな予定を立てなおすのはそう簡単にはいきませんが、
予定を立てなおすうえで気を付けて欲しい事があります。
それは「ただ量をこなすだけにならないようにすること」です。
やみくもに量をこなしてもその学習の効果はあまりないでしょう。
むしろ無理のない範囲で予定を組み直した方が効果はあると思います。
量を目標にするとそれをするのが目的となってしまいます。
皆さんが今やっている学習は
何かを修得するのが目的のはずです。
今やっている学習は手段にすぎません。
自分に合った予定を組み、学習の効果を高めましょう!
2021年 4月 4日 新規担任助手紹介 加藤編
こんにちは!
新しく担任助手になる
加藤 拓真 です!
出身高校は早稲田高校で、
東京大学 理科一類
に進学します!
部活は、ソフトテニス部と数学研究同好会に所属していました。
受験では、
理科は物理・化学、
共通テストでは倫理・政治経済を選択しました。
まだ比較的鮮明な受験勉強での記憶や、経験、反省を活かして、
皆さんの第一志望校合格をサポート出来たら幸いです。
これから一年間よろしくお願いします!