ブログ | 東進ハイスクール 本郷三丁目校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 249

ブログ 

2021年 4月 14日 大学紹介!東洋大学編

 

こんにちは!担任助手の宗次です!

ここ何日か担任助手の通っている大学を紹介していますが、

本日は私が通っている東洋大学について

少し紹介しようと思います。

 

東洋大学は東京は白山・赤羽台、埼玉は朝霞・川越、

群馬は板倉にキャンパスがあります。

僕は現在通っている文学部史学科は白山にキャンパスがあります。

白山キャンパスは1~10号館まであってとても広く、

慣れないうちは授業間の移動が意外と大変です(笑)

 

今私が通っている文学部史学科の話を少しすると、

2年生から日本史・東洋史・西洋史のコースに、

さらに古代~近現代までの各時代に分かれて

史料講読や研究の授業を行っています。

東洋大学は学生数もかなり多く先生との距離は

他の大学に比べたら少し遠いのかな、と

最初は思っていましたが、

コース・時代が細かく分かれていることによって

授業では周りの友達や先生とたくさんコミュニケーションを

取りながら1つの史料について考察を行うことができるので、

とても有意義な時間を過ごせています。

 

また東洋大学で有名なのは、

「学食がかなり美味しい」ことです。

低価格でボリューム満点の学食を食べることができると

聞いて私も楽しみにしていたのですが、

昨年はコロナ禍の影響で1年間休業しておりました、、、

今年から営業が再開されるので今年こそは学食で

友達とお昼の時間を過ごしたいと思います。

 

からの紹介はこんな所でしょうか!

まだまだ東洋大学の魅力はたくさんあるので、

興味のある人はぜひ下のリンクから

大学のトップページに入ってみてください!

https://www.toyo.ac.jp/

 

合格

 

2021年 4月 12日 大学紹介!東京外国語大学編!!

こんにちは高橋大輝です

 

先日からの大学紹介が続いているということで

 

僕の通っている東京外国語大学について紹介したいと思います!!

 

キャンパスは府中市にあります。

最寄駅は西武多摩川線の多磨駅というところです

12分に1本しか電車がこないなど、なかなかのローカル具合です笑

都心から少し離れているせいか知名度はそこまで高くない気もしますが

とっても魅力のある大学です

なので是非この機会に少しでも外大のことを知っていただけたらと思います!!

 

 

東京外大はその名の通り、世界各国の地域やその言語を学ぶのに特化しています

世界13地域28言語の中から一つの地域・言語を選択できます。

これらの地域・言語は出願時に自分の学びたい専攻地域・専攻語を選択していく形になっています

在学中にはその言語の習得やその地域の深い理解を目指していきます。

28言語には

ポピュラーな英語やドイツ語、フランス語はもちろん

モンゴル語やウルドゥー語、ビルマ語など

マイナーな言語まで学べるのも外大の魅力ですし

他大の外国語学部との大きな違いとなっています!

 

僕は中央アジア地域のモンゴル語科というところに所属しており

モンゴル語やモンゴル国の歴史や宗教といった文化を学んでます

 

 

また、外大では教養外国語という第3外国語の授業や

普通の大学でいう一般教養の授業の中にも様々な語学の授業があり

そこでは「そんな言語聞いたことないよ!」っていう言語の授業もあったりします

 

とにかく外大は言語を学ぶにはうってつけの大学です!

 

もちろん外国語に特化しているだけあって

留学もとても盛んです!

 

ほとんどの生徒が在学中に留学をしています

留学先もアメリカやイギリスだけではなく

モンゴルや中東のアラビア語圏だったりと世界中のあらゆる国を留学先として選ぶことができます!

 

また生徒数もそれほど多くなく

言語のクラスも少人数生なので

教員や学生、留学生も含めてとてもアットホームな環境です!

 

 

ぜひ僕が皆さんにオススメしたいのは外語祭です

外語祭は年に1度の学園祭なのですが

そこでは1年生が自分の学んでいる地域の料理を作り

2年生が学んでいる言語を使って語劇を行います!

 

日本にいながらも世界一周しているような気分になれて本当にオススメです!

外語祭は日本全国の学園祭グランプリで何度も優勝を勝ち取るほどの人気を誇っています!!

↑外語祭の様子(コロナ前)

以上が僕からの大学の紹介です!少しでも参考にしていただけたら幸いです!

他にも公式HPやYouTubeでも色々な情報が乗っているのでぜひ見てみてください!

2021年 4月 11日 大学紹介!「筑波大学編」

 

こんにちは!

担任助手2年の千代です!

 

今回は前回からに引き続き「大学紹介!」です。

 

自分が紹介する大学は

「筑波大学」

です!

選考に疑義も筑波大学長再任 永田氏が所信表明会見 大学改革をリード:東京新聞 TOKYO Web

↑ 筑波大学の正門(?)です

自分はコロナの影響であまり通っているというわけではないのですが……

 

皆さんは「筑波大学」についてどのような印象を持っていますか?

 

やはり「広い」ということ思う人は多いと思います。

筑波大学はなんと東京ドーム55個分あります!

 

主な交通手段としては大学循環バスか自転車(一部の人は車)になっています。

自分は東京から通っている都合上自転車が使えないのでバスを使っている感じです!

(移動費がすごいことになってます……)

 

他の紹介については去年度から総合学部が開設されたことです!

総合学部というのは大学1年の間は全体的な学習をして

興味が湧いた学問分野に2年から進むというものです。

(東大、北大などと同じ感じです)

ですので具体的に将来の夢が決まっていないという方でも

大学に入ってから決めることが出来ます!

 

他にも筑波大学は独特な研究をやっているので

興味があるという方は是非調べて見て下さい!

 

合格

2021年 4月 10日 通っている大学紹介 東京農工大学編

こんにちは!

担任助手の砂川です

いよいよ新年度になりましたね!

高校三年生になった方々はついに本格的な受験生になります

気を引き締めて一年間頑張りましょう!

 

ところで皆さんは志望校は決まっていますか?

 

何となく第一志望校は決まっているという方も第二、第三志望校について考えたことはありますか?

出来るだけ大学の情報を集めて、いざ大学に通ってみて後悔の無いようにしましょう!

 

ということで今回からしばらくの間

本郷三丁目校の担任助手が実際に通っている大学について紹介しようと思います

是非志望校選びの参考にしてみてください!

 

今回は私の通っている東京農工大学について紹介したいと思います

小金井と府中にキャンパスがある理系の国立大学なのですが

かなり知名度が低い(笑)!

東京農工大学|大学ポートレート

上の写真の通り都内のキャンパスには珍しく緑がとても多いのが特徴です!

また生徒の人数に対して教員の人数が多いため、身近に対応してもらえます

またかなり専門的な勉強をすることができ、将来必要とされるスキルを身につけることもできます

教員もノーベル賞を受賞した方や候補と言われている方など実力のある方々が揃っています

 

このように知名度は低いものの実力はある学校だと思います!

興味がある方はぜひ調べてみてください!

 

合格

2021年 4月 9日 受験期に特に気を付けたこと

 

こんにちは!担任助手1年の二宮です!

 

今日は

「受験期に特に気を付けたこと」

についてお話ししたいと思います。

 

私が受験期に特に気を付けたことは

何といっても「体調管理」「スケジュール管理」です。

 

体調管理に関しては

特に昨年はコロナウィルスがはやっていたこともあり

手洗い・うがい・マスクを徹底し、

病気にかからないように身の回りにとても気を付けていました。

体調が悪いと、勉強も上手くいかなくなってしまう上に

効率も悪くなってしまいがちです。

予防できるものは事前からしっかり予防していきましょう!

 

 

スケジュール管理は本当に大切です。

予定を立てても、それがこなせなければ

スケジュールをしっかり立てられたとは言えません。

受験勉強は時間との勝負という面もあります。

限られた時間内どれだけの量

どれだけ効率よくこなせるかが重要です。

 

スケジュールを立てるのが苦手というそこのあなた!!

東進では過去一週間の学習を振り返り

次の一週間の予定をたてるグループミーティングというものがあります!

スケジュールを立てるのが苦手な私にとって

グルミの存在はとても助かりました。

せっかくこのようなシステムがあるのですから

ぜひ有効に活用していきましょう!!

 

 

 

 

合格

 

 

\お申し込み受付中!/