ブログ | 東進ハイスクール 本郷三丁目校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 247

ブログ 

2021年 4月 25日 模試の復習は早めにしよう!

こんにちは!担任助手1年の麻畑です

今回のブログのテーマは「模試の復習は早めにしよう!」です。

いくつか模試の復習は早めにやる事によるメリットがあります。

 

一つ目、問題の難易度を覚えている

間違えた問題がある時、その問題が二択で迷った結果間違えたのか、

それとも何もわからず勘で選んだ結果間違えたのでは

その問題の復習をしなければならない量が違います。

前者であればそれぞれのことを理解しなおし、

違いを抑えるだけでいいですが、

後者であればその問題の概要を理解するところから始めなければいけません

 

二つ目次の勉強に早く取り組める

模試の復習を早めに行う事により、自分の弱点を早期に発見でき、

その分弱点補強に多くの時間を費やすことができます。

 

模試の解答をその日うちに出ますので早期に復習をし、

模試で得られる学習効果を高めましょう!

 

 

 

 

合格

2021年 4月 24日 化学おすすめの勉強法

こんにちは!担任助手3年の塚根です。
新学期始まって1ヶ月ほど経ちましたがみなさんいかがですか?
体調を崩しやすい時期だと思うので、しっかり対策していきましょう。
さて、今日は化学の勉強法についてお話します。
化学に限らない話にはなりますが、自分が受験をして大事だな、と思ったので、参考程度に見て貰えるといいかなと思います。
 
1周目をとにかく早く終わらせる!
何度も面談やホームルームで言われてると思いますが、インプットを早く終わらせましょう!
化学はご存知の通り理論、無機、有機の3分野があります。
特に理論化学などは早めに完成させておくと、得点源になると思います。
 
志望校の化学の傾向を知る!
学部学科によって、化学のどの分野が出やすいのかは違うと思います。
例えば、薬学部であれば有機化学を多く聞くことが多いです。
化学に限らない話ですが、自分の志望校に合わせて、しっかりと対策をしましょう。
 
暗記分野は何度も繰り返す!
当たり前のことですが、覚えたものは忘れていきます。無機分野など、人によってはなかなか覚えにくいのではと思います。
インプットとアウトプットを丁寧に行い、しっかり定着させましょう!
 
 
受験生の皆さんは、入試まで1年切りましたね!しっかりと自分のやるべきことを進めていきましょう!
 
 

 

合格

 
 

2021年 4月 23日 模試の目標点をもう一度見直そう

                 こんにちは!担任助手2年の登張(とばり)です。

      明後日は第二回共通テスト本番レベル模試ですね!

というわけで、今日のテーマは

「模試の目標点をもう一度見直そう」です!

 

皆さん、2ヶ月前の第一回共通テスト本番レベル模試を終えて、

担当の担任助手と帳票返却面談で話したことを覚えていますか?

 

模試の後に自己採点や復習、分析などを行うことも大切ですが、

模試の意気込みや準備も必要でしょう。

特に高3生の中で、共通テスト過去問演習講座を進め始めている

人もいるかもしれません。

帳票返却面談で一緒に考えたことを実行できているか

今一度振り返ってみてください!

 

模試の目標点は前回と比べてどのくらい

成長しているかどうかの指標になります。

もしかしたら、前回と比べて点数が落ちてしまうかもしれませんが、

模試までに実行できたことの一連の過程が重要です!

目標点を超えるかどうかで一喜一憂する人もいるかもしれません。

しかし、本質的にどの部分で成長したか、どの分野が弱点だったかについて分析する事

が皆さんにとって必要なことだと思います。

 

初めに目標点は設定してみることも必要ですが、

模試の後にとらわれすぎるのも良くないと思うので、

そこは気をつけてみて下さい!

 

 

合格

2021年 4月 22日 高速基礎マスターに毎日取り組む習慣をつけよう!

こんにちは!担任助手2年の櫻井です。

急に暖かい日があったり、温度調節が難しいなあと最近思います、、

体調管理と早寝早起き引き続き一緒に頑張りましょう!

 

さて、今日のテーマは「高速基礎マスターに毎日取り組む習慣をつけよう!」

ということで、突然ですが皆さん高マスは毎日やっていますか??

生徒の中でも、毎日出来ている子とほとんどできていない子の二つに分かれていて、

差が広がっている印象があります。

 

高マスの演習を習慣化している子はあっという間に基礎を固めていきます。

まだ出来ていない方はまずは少しずつでもいいのでとにかく毎日演習して、習慣化させましょう!

 

一日のこの時間にやるという風に決めると習慣化しやすいと思うので、おすすめです!

具体的な例を挙げると、私の受験時代の話ですが、

閉館時間45分前の21:00~は暗記の時間と決めて、高マスなど暗記ものを毎日演習していました。

そのほかにも寝る前30分などもいいと思います!

 

新学期が始まり色々なことの両立が大変かと思いますが、

徐々に自分のペースを見つけていってほしいと思います。

 

疲れていてもまずはとにかく校舎に来ましょう!

明日もお待ちしています♪

 

合格

2021年 4月 21日 第一志望合格の秘訣 ”先取りサイクル”とは

こんにちは!

担任助手の砂川です

 

いきなりですが

新年度になって新しく習ったことは完全に理解できていますか?

 

正直、先生が言っていることが全くわからない

なんて方もいるのではないでしょうか

 

このような完全に理解できていないことを積み重ねていくと

いざ受験勉強をスタートしたときに一からすべてを勉強する必要があり

他の受験生に差をつけられてしまいます!

 

このようなときの従来の予備校の利用方法としては

学校で理解仕切れなかった範囲を補充する」ことがメインでしたが

 

今回お勧めしたいのは先取りサイクルです!

事前に東進の受講や演習で次に学校で習う範囲を学習しておくことで

学校の授業が復習の機会になり、より深い理解につながります

 

また大学受験はより早くスタートした人が圧倒的に有利になります

普段の学校の試験のような短期の試験と違って

受験勉強は何年間もかけて準備していくものです

他の受験生との戦いに勝つためにも先取りをして今のうちから差をつけていきましょう!

 

合格

\お申し込み受付中!/