ブログ
2021年 9月 16日 単ジャンについて~宗次編~
こんにちは!担任助手2年の宗次です!
一気に寒いなと思ったら、また暑くなり、と
不思議な天気が続いていますね。
体調にはくれぐれも気を付けましょう。
さて、2学期に入って受験勉強も仕上げの時期に入っております。
校舎では「『単元ジャンル演習』を進めましょう!」と
生徒の皆さんに強調して伝えていると思いますが、
しっかり単元ジャンル演習に入れているでしょうか。
単元ジャンル演習がどういったものなのかは
すでに他の人のブログで紹介されているので、今日は割愛します。
校舎では、「1日10問演習」を
皆さんに伝え続けています!
「ええ、そんなに無理ですよ、、、」って
思う人もいるかもしれませんが、
決して不可能な数字ではありません!!
単元ジャンル演習は大問毎に分かれているので、
過去問と比べると短時間で進めることが出来ます。
そして当然ですが、演習した後は復習まで
しっかりとやり切りましょう。
苦手な科目・分野をやっているので、
より一層丁寧にやりましょう。
そして単元ジャンル演習は
「毎日触れること」がとっても重要です!
受講や過去問等他にやることはたくさんありますが、
最優先は単ジャンです!
毎日しっかり時間を取って演習を進めていきましょう!
2021年 9月 15日 単ジャンについて 砂川編
こんにちは!
担任助手の砂川です
夏休みも終わり学校と受験勉強の両立に苦戦している方もいるかもしれません
さらに受験生は「単元ジャンル別演習」という新しい勉強がスタートしましたね!
ということで今回はこの単ジャンを私がどのように使っていたのかを紹介します
まず最初にやるべきことは「必勝必達セットの確認」です
単ジャンが使えるようになるとAIがあなたの苦手や伸びしろの大きい部分をまとめた
「必勝必達セット」を提示してきます
基本的にはこの必勝必達セットを全て解くことが目標になります
ここで何も見ないで順番に解いていくと少しもったいないかもしれません!
この必勝必達セットは主に点数が今まであまりとれていない教科に集中して出題されるため
ほとんど出題されていない教科が出てきます
そのまま何も考えないでやっていくとだいぶ演習量に偏りが出てきてしまいます!
始める前にどの教科がどのくらいの量あるのかを必ず確認しましょう
確認したら担当の担任助手と計画を組んで
効率よく勉強していきましょう!
ちなみに単ジャンはそれをメインでやるというよりかは
過去問をメインでその下に単ジャンと受講があるような感じで考えていけるといいと思います
単ジャンが始まったからといってすぐにそれをやらないといけないわけではありません
しっかりと計画してから取り組みましょう!
2021年 9月 14日 全国統一高校生テスト申込受付中!
東進が無料で実施している
学力を伸ばすための模試
全国統一高校生テスト
既に申込み受付が始まっています!
11/7(日)に全国1100カ所以上の会場で実施されるこの試験の特徴は
学年ごとの進度に合わせた部門も用意されているという点です。
そのため、共通テスト本番レベルの問題を解くことに不安がある人でも
自分のレベルに合わせて受験することが出来ます!
また、受験本番でライバルとなる同学年の高校生と
試験結果を比較することで、今現在の自分の立ち位置が分かります。
そういった分析をサポートするための
「君だけの診断レポート」も返却されます。
11/9(日)実施 全国統一高校生テスト
お申込みは下のバナーからどうぞ!
↓↓↓↓↓
2021年 9月 13日 単ジャンについて~登張編~
こんにちは!
担任助手2年の登張(とばり)です!
本日は単元ジャンル別演習についてです。
皆さん、しっかり活用できていますか?
まだ過去問終わってないって人は、終わらせてからになるので、
頑張って進めていきましょう。
単元ジャンル別演習は毎日好きな量を進めることができるコンテンツです。
好きな量とは言っても、やり過ぎには注意です。
多すぎる量をこなしてしまうと、他の勉強ができなかったり、
間違えた箇所の復習が追いつかなくなるデメリットがあります。
やりすぎない為に、それぞれの大問にかかる所要時間を意識してみることをおすすめします。
単元ジャンル別演習で問題を選択する際に、
画面上で所要時間が記載されていると思うので、確認しておきましょう。
問題によって、時間配分や分量は異なると思うので、他の勉強と両立させるために、
演習を計画的に進めることが大切です。
また、単元ジャンル別演習は苦手分野を克服するためのコンテンツでもあります。
苦手克服の為に、AI が選定した問題がたくさん抽出されています。
では、具体的にどの問題から解き始めれば良いのか、困っている人もいるのではないかと思います。
画面上の問題セットにおいて、
左上から一番やってほしい物が並んでいて、逆に右下の問題ほど、優先順位は低くなっています。
最終的には全部の問題をやってほしいのですが、左から問題を解くことで、
より効率的に人それぞれの弱点を補強できるのです。
さらに、授業や問題集でやった範囲を一緒に解くことをおすすめします。
アウトプットをするためのコンテンツとして有効活用しましょう。
このように、苦手分野を埋めつつ、
問題演習量が重ねられるのでぜひやってみてください!
2021年 9月 12日 単ジャンについて~梁瀬編~
こんにちは!担任助手4年の梁瀬です!
今回も引き続き、単元ジャンル演習がテーマです!
僕からは、科目数の多い国立志望者が単元ジャンル演習を進める上で
気をつけてほしいことについて書きたいと思います。
僕からのメッセージはひとことでいえば、
「全体俯瞰の視野を持ってタスクをコントロールする」
という事です。
国立志望者は共通テストでは5教科7科目、
2次試験でも4科目以上準備が必要な人が多いと思います。
3科目に絞って深くまで掘り下げる勉強が必要な私立志望者と比べて、
多くの科目を正しく優先順位付けして、
効率よく進めていくことが大事になります。
そこで活用してほしいのが、単元ジャンル演習の
表示順を変更する機能です。単元ジャンル演習では
1、弱点集中攻略順
2、修得効率重視順
という二つの並べ方のどちらかを選ぶことが出来ます。
効率的に演習セットをこなしていく必要がある国立志望者は、
2番目の修得効率重視順で演習を進めると
計画のずれが生じにくいと思います!
演習の計画を立てる際は、担任助手も相談に乗るので、
気軽に声をかけて下さいね!
頑張っていきましょう!