ブログ
2021年 9月 23日 休憩の方法について~五島編~
こんにちは!!
担任助手1年の五島です!!
今週はまだ暑さが残りますが、
来週以降は涼しくなるはずなので
頑張って耐えましょう…!!
本日のテーマは、
「休憩の方法について」です。
長時間勉強するためには休憩は必須ですが、
誤った休憩の取り方は逆効果に繋がりかねません!!
今回は僕の受験期の休憩の取り方を教えますので、
参考になったら是非活用してみてください!!
①勉強時間に関わらず、集中力が切れたら即休憩
たとえ30分程しか勉強していなくても、
もしも集中力が切れたらすぐに休憩を取るようにしてました。
その代わり、休憩の時間も短くすることがポイントです。
1時間以上集中力が続いた時は10分、30分しか続かなかったときは3分
という様に休憩を取ることで、勉強時間を削ることなく
集中して勉強に取り組むことが出来ました!
②夕方に少し散歩する
どうしてもずっと机に向かっていると
疲れもたまってしまいます。
そのため、夕方に10分ほど散歩をすることで
体も動かして気分をリフレッシュさせていました。
その他の時間にも、疲れを感じてきたら
ストレッチ等をしてみるといいと思います!!
皆さんも自分にあった休憩方法を見つけて、
最大限の努力をしましょう!!
2021年 9月 22日 休憩の方法について~麻畑編~
こんにちは!担任助手1年麻畑元樹です。
今回のブログのテーマは「休憩の方法」です。
皆さん休憩を各々のやり方で行っていると思います。
今回は私が行っていた方法を紹介したいと思います。
私が行っていた休憩の方法は「寝る」です。
取りえず眠くなったら寝ていました。
私の考え方としてはそのまま寝ずに眠い目をこすりながら勉強を続けるよりは
一定時間寝てすっきりした頭で勉強をしたほうが
結果的にはそちらの方が得であるというものです。
確かに、寝すぎると時間の無駄になります。
しかし、上手に寝れば頭はすっきりするので得となります。
目安は15分です。15分刻みに睡眠をとれば多すぎず、
少なすぎないと思います。
皆さんもそれぞれ休憩にやり方はあるとは思いますが、
それぞれ取りすぎず、少なすぎないということを心がかけて
最高のコンデションで勉強に臨みましょう!!
2021年 9月 21日 休憩の方法について
こんにちは、担任助手の菊池です。
この頃は肌寒くなってきて冬を感じる気候になってきましたね。
受験まで約4~5ヶ月学習を頑張りましょう!!
さて、今日のテーマは
休憩について
皆さん、十分な休憩は取れていますか?
受験が近くなってきて勉強量を増やさなければいけなくて
なかなか休憩が取れていない人いると思います。
しかし、休憩の仕方次第で勉強量を減らさずに体をリフレッシュする事が出来ます。
今日は2つの方法をお伝えしたいと思います。
1つ目は、眠くなったら我慢せずに20分寝るです。
と言っても
1日に何度も寝ることはやめましょう!!
1日何回か決めながら実践してみてください!!
睡眠を挟むことで起きた時に頭がスッキリして次の勉強に集中して臨むことが出来ます。
2つ目は、トイレに行くです。
眠くはないけど全然集中できないという時は
トイレに行ってみてくいださい!!
トイレまでの距離を歩くことで気持ちを入れ替える事が出来ます。
しっかり休憩をとって受験を乗り切りましょう!!!
2021年 9月 20日 単ジャンについて~加藤編~
こんにちは、担任助手一年の加藤です。
本日は、単ジャンについて二つの事を述べます。
1つ目は、単ジャンと他の勉強を両立する方法です。
二次私大の過去問が最長で3時間ほどかかるのに対し、
単ジャンの演習時間は15分~1時間程度です。
校舎にいる時はメインで過去問をやり、
単ジャンに関しては予め多くの問題を印刷しておいて、
朝30分早く起きて、学校の休み時間で、校舎で微妙に時間が余った時などで
積極的に進めるようにしましょう。
それに加えて重要なのが、スケジューリングです!
過去問カレンダーは既に書いたと思いますが、
それを普段の週間予定に落とし込めているでしょうか?
何にどれくらい時間を取られるかはもう十分理解しているでしょうから、
上手く順番などを調整して、高いクオリティーで勉強し続けられるようにしましょう。
2つ目は、単ジャンでやるべき事です。
これはもちろん、弱点の克服です。
本番の試験で、どのような点数の取り方で受かるかは人それぞれだと思います。
得意教科で満点を取って合格しようという人もいるかもしれませんが、
だからといって苦手を放置して良いことにはなりません。
ディスアドバンテージを取られないよう、合格者最低~合格者平均の間程度にはとれるようにするべきです。
苦手な部分ばかりをやるのは辛いかもしれませんが、
ある程度得意なもので更に上を目指すよりも、
何かが引っかかっていて低い点数に留まっているものを
ある程度高い所まで持っていくほうが簡単ではあります。
得意教科を1,2問入れたり、修得効率重視順に変えたりするなどして
自分のモチベーションを維持し、1日10問が続けられるよう上手く工夫して
弱点克服を進めていきましょう!
応援しています!
2021年 9月 19日 単ジャンについて~千代編~
こんにちは!
担任助手2年の千代です。
今回のテーマも題名にあるように単ジャンについてです!
単ジャンを進めているという方は昨日のブログにもあるように
「毎日10問やる」
を目標に頑張ってくれていると思います。
ですが、計画通りに進んでいますか?
ほとんどの方は担当の担任助手との間で計画を立てていると思いますが
もしそれがずれている場合は計画を立てた意味がなくなってしまいます。
そこでこれから計画を立てる、立て直すという方は
「ずれた予定を直すための日」
を予定に組むようにしましょう!
もちろん計画通りに全てが実行できた場合はこの日はいらないという事になりますが、
単ジャンに限っては予定通りに上手くいくという事はすくないと言うのはやってみれば分かると思います!
この日を作ることで計画を万が一計画実行に支障が出た場合にも調整をすることができ、
予定達成が出来る計画になっていくと思います。
皆さんも参考にしてより良い計画を立てていってください!