ブログ | 東進ハイスクール 本郷三丁目校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 220

ブログ 

2021年 9月 28日 休憩の方法について~千代編~

 

こんにちは!担任助手2年の千代です。

 

今回のテーマも「休憩の方法について」なのですが、

「寝る」・「散歩する」といったものはすでにいろいろな人が書いていると思います。

 

なので今回は

「休憩を最低限にしていくために自分が気を付けていたこと」

について書いていこうと思います。

 

そもそもなぜ休憩が必要なのでしょうか?

 

もちろんそれは「集中力が続かないから」「眠くなるから」と言ったものが原因だろうと思います。

でもそれを理由に休憩していく事は正しいのでしょうか?

 

入試が近付くに連れて、もっと勉強をしなくてはと言うような焦りは増えて行くと思います。

そのような焦りを抱えた状態で満足のいく休憩は取れるわけありません。

 

つまり、多くの人が試験直前には勉強をし続けるようになっていくと思います。

そしてもちろんこれはいきなりできるようになるものではありません。

 

なので皆さんは日頃から少ない休憩での生活に慣れて行く必要があります。

 

そこで自分が気を付けていたものは自分にとってやりたくない科目やりやすい科目を挟んでいくという事です。

自分の中では「数学」がやりやすい科目、「英語」がやりにくい科目でした。

 

なので「英語」の勉強は必ず休憩をとらなければいけない昼飯前や閉館前にやり、

休憩後には数学をやってエンジンをかけて行くといったことをしていました。

 

そして肝心なことは「休憩時間は予め決めておく」という事です。

 

疲れたから休憩ではなく、何時何分になったから休憩

 

って感じです。

 

このようにすると生活リズムが安定するので自分の体が特定の時間以外で疲れにくくなっていくと思います。

興味がわいた方はぜひ試してみてください!!

 

 

合格

2021年 9月 27日 休憩の方法について~二宮編~

 

 

こんにちは。担任助手の二宮です。

長袖がちょうどいい季節になってきましたね。

 

 

さて、今日のテーマは、前回から引き続き

「休憩の方法について」です。

 

 

どんなに体力がある人でも勉強をするのが大好きな人でも

自分なりの休憩の方法というものは持っているはずです。

ずっと机と向かっていては脳がキャパオーバーしてしまうこともしばしば。

人によっていろいろな休憩の方法があるとは思いますが

今回は私の休憩方法を紹介したいと思います。

 

 

1つ目

昼寝する

今までブログを書いてきた

多くの担任助手も言っていることですが

私も実際にしていた休憩方法です。

ただし、私の場合は昼寝休憩をとるのは

1日に1回までとしていました。

これは何回もやると眠り癖がつくため制限していました。

 

 

2つ目

お菓子を食べる

お菓子を食べるといっても私の場合はいつも決まって

干し梅を食べていました。

干し梅は小さい頃から大好きな食べ物で

一口食べるだけですっばさが口の中に広がっていく感じがよくて

眠気覚ましとしても食べていました。

 

 

3つ目

音楽をきく

集中力が途切れたり

気分が沈んでるときは

好きな音楽をきいて気分転換していました。

 

 

主にこの3つが私がしていた休憩の方法です。

最初の方にもいったとおり

人によって休憩の方法は異なると思うので

自分にとって一番効率がいい休憩方法を

ぜひ見つけてみてください!!

 

 

 

 

 

合格

 

 

2021年 9月 26日 休憩の方法について~宗次編~

 

こんにちは!担任助手2年の宗次です!

苦手な寒い季節が近づいて来ましたね、、、

羽織るものが必需品になってきました。

 

さて、昨日から「休憩の方法」について

色々な人がお話ししていますが、

適宜休憩をとることは、長い受験勉強を乗り越えるうえで

意外と大事なものです。

「残りわずかな時間で一歩でも多く前に進みたい!」

「集中して学習を進めて志望校合格に近付きたい!」

という気持ちで一生懸命勉強に

取り組んでいる人が多いと思いますが、

やっぱり人間なのでノンストップで取り組んでいると、

どこかで限界が来てしまったり、

そこから体調不良に陥って3日間勉強できなかったり

することもあるかもしれません。

 

昨日までの方が休憩の方法について

色々紹介してくれました。

自分も、

①少し(15~20分)寝る

②体を少し動かす(ストレッチ・散歩など)

を実際にやっていました。

それは「毎日継続して勉強を進めるため」

には必要不可欠なことです。

皆さんも適度に体を休めつつ、最後まで勉強に全力で取り組もう!

 

 

合格

2021年 9月 25日 休憩の方法について~加藤編~

 

こんにちは!担任助手1年の加藤です。

本日は、

休憩の方法について

書きたいと思います。

 

私がやっていたのは、

ぼーっと遠くを見る

です。

 

受験勉強はとにかく目を酷使するので、

目を休ませてあげることはとても重要です。

幸い、本郷三丁目校はそこそこ眺めが良いので、

自習室の窓際などからぼーっと空を見るだけで

リフレッシュになります。

 

ただ、ぼーっとし過ぎると気合も抜けてしまって

睡眠タイムに入りかねないので、適度にリラックスしましょう。

 

その他には、甘いものを食べるなどです。

現役の頃は、キットカットなどをつまみながら

高速基礎マスターの復習をして休憩していました。

今は校舎でスナックなどを食べることが厳禁なので、

近くの公園や外で、脳に栄養補給をしてあげましょう。

 

適度な休憩を挟むことは

全体的な勉強の質の向上に繋がりますから、

自分に合った方法を見つけて休憩の時間を楽しんでください!

 

 

合格

 

 

 

2021年 9月 24日 休憩の方法について~篠原編~

 

皆さんこんにちは!担任助手一年篠原です!

中秋の名月をつい先日見ることが出来ましたが皆さんご覧になったでしょうか?

あんなにも綺麗なのに写真に残せなくて残念です。

 

さて、共通テストまであと113日となりましたが

皆さん受験勉強の程はいかがでしょうか?

 

今回のブログテーマは

「休憩の方法について~篠原編~」

です!

 

「長時間勉強すると頭が疲れて眠くなる」

「過去問をやった後どうしても頭が疲れてしまう」

 

そんな人に今回私が受験生時代にやっていた休憩方法をお教えします!

 

①15分だけ時間を決めて寝る。

 

短時間の睡眠はをリセットできることや、記憶の整理など様々な良い効果があります。

しかし15分~30分の睡眠はもちろん基本的にはメリットの方がデメリットより多いのですが

30分以上の睡眠となると本格的な日々とるような睡眠となってしまい

デメリットの方がどうしても多くなってしまう為、

それに加えて時間も無駄にしてしまう為、

もし今時間を決めずに寝てしまっている人は

携帯のタイマーなどで時間を決めて昼寝を取りましょう!

 

②散歩をする

自分は六時ごろに間食を買いに行くついでによく15分程度音楽を聞きながら散歩をしていました。

適度な運動は気分転換になるのですがあまり過度な運動をすると

疲れて眠くなってしまうのであくまでも疲れない程度に調整しましょう!

 

この二つが主に私がやっていた気分転換ですが

その他にもトイレに行って顔を洗ったり音楽を聞いたりなど

集中力が切れたら細かに休憩を取っていたりもしました。

 

合格

 

\お申し込み受付中!/