ブログ
2021年 10月 20日 苦手科目の勉強のモチベの保ち方~宗次編~
こんにちは!担任助手2年の宗次です!
急に寒くなりましたね、、、
皆さんも体調管理には十分に気を付けてください。
一昨日から「苦手教科の勉強方法」について
ブログで紹介しています。
誰しも苦手教科、もっと絞れば苦手分野は
少しばかりあるものだと思いますし、
勉強する気が失せてしまうこともあるかもしれません。
では、どのようにモチベーションを保って
苦手科目に立ち向かっていくか。
1つあるのは、得意だろうが苦手だろうが
「入試本番に挑む前にいつかはやらなくてはいけない」
ということです。
『そんなこと言われなくてもわかっているわ。』と
いう人もいると思いますが、
まず事実としてこれを受け止めましょう。
そして、どのように立ち向かっていくか。
「その教科、科目が得意になった自分」を
想像してみてください。
模試や入試本番では今と比べて大きく学力が
伸びているのではないでしょうか。
苦手教科は日々勉強を重ねるうちに
「出来るようになること」、
いわゆる「伸びしろ」が多いと思います。
その「伸びしろ」を日々の勉強で感じていけば、
苦手教科の勉強も一気に好きに
なることはなかなかありませんが、
苦手意識は少しずつ減っていくのではないでしょうか。
勉強は大変なことも多いですが、
出来るようになることが増えていけば、
その分勉強も楽しく感じられるはずです!
勉強を楽しんで、毎日頑張っていきましょう!!!
2021年 10月 19日 苦手科目の勉強のモチベの保ち方~菊池編~
こんにちは、担任助手の菊池です。
この頃は一気に寒くなってきて冬になってきたなあと感じてきました。
受験生は受験まであと少し!!
ラストスパートをかけていきましょう!!
さて、今日のテーマは
苦手教科の勉強のモチベの保ち方
です。
皆さん、苦手教科ありますか?
「全くありません」という人はほとんどいないのではないでしょうか?
多くの人が悩まされている苦手教科の勉強のモチベーションの保ち方について今日はお伝えできればと思います。
苦手教科の勉強する時ってなかなかやる気になれないし、続きませんよね!!
そういう人にオススメする苦手教科の勉強の重要な点は、
気持ちの持ち方をより良くすること
です。
簡単に言うと、苦手教科の勉強をポジティブに捉えるという事です。
例えば、
「この苦手教科を克服できれば、偏差値はこんだけ伸ばすことが出来る」
こんな感じにポジティブに苦手教科の勉強をとらえていきましょう!!
心の持ち方1つで勉強は変えることが出来ます!!
気を制して受験を制しましょう!!!
2021年 10月 18日 苦手科目の勉強のモチベの保ち方~五島編~
こんにちは!!
担任助手1年の五島です!!
今週に入って一気に寒くなってきたので
体調管理にはより一層気を付けて下さい!!
さて、今回のテーマは
「苦手科目の勉強のモチベの保ち方」です。
私の場合、現代文が苦手科目でした…。
何度読んでも作者の言っていることが分からず、かなり悩まされました。
でも、その現代文をやるにあたっての
モチベーションが下がったことはありません。
その理由は2つ
①苦手科目こそ得点が伸びやすいから
得意科目は伸びたとしても数点程度、しかし苦手科目は
何十点でも伸ばせる可能性があります!!
苦手科目の克服こそ志望校合格への最短ルートだと
自覚することでむしろ率先して勉強を進めていました。
②苦手が得意に変わっていく瞬間が何よりもうれしかったから
今まで出来なかった問題が解けるようになると
皆さんもうれしく思いませんか??
私はそれを原動力にして勉強を進めていました。
皆さんもぜひこの快感を楽しんでみてください笑
とにかく苦手科目は早めに片付けることが大事です!!
この受験直前期、苦手科目・分野を一気に克服していきましょう!!
2021年 10月 17日 全統まで後三週間!
こんにちは!担任助手一年麻畑元樹です!
さてみなさん模試の準備は進んでいるでしょうか?
全統まであと丁度3週間となりました。
皆さん模試にてじぶんが思うような点数が取れなかったという経験が少なからずあるのではないでしょうか?
模試にはモチベーションの維持という側面もあるので
せっかくの模試で逆にモチベーションがそがれてしまっては本末転倒です。
そこで今回は模試で悪い点数を取ってしまった時のモチベーションの維持の方法をご紹介します。
私が模試で悪い点数をとってしまったときは、
とりあえず、「模試は模試である、本番ではない」と言い聞かせてました。
いわゆる現実逃避ですね、、それで少し落ち着いた頃に
きちんと原因を分析して、その後の学習に役立てていました。
悪い点を取り、悲観的になっているときに模試の分析をしてもその全てがネガティブなものに写ってしまいます。
ですので落ち着いた状態で分析することをお勧めします。
模試によるモチベ低下は本来模試が意図している物ではありません。
悪い点を取り、落ち込むのはしょうがない部分はありますが、
落ち込む暇があるのであれば、その欠点を如何に克服すべきかを考えた方が有意義です。
模試をばねにして、得点を向上させていきましょう!!
2021年 10月 16日 得意だった科目の勉強法 ~澤井編~
皆さんこんにちは!
担任助手1年の澤井です!!
ここ最近は気温の変化が激しいですね… 体調に気を付けてお過ごしください。
本日は、自分の得意だった科目の勉強方法について書いていきたいとおもいます!
皆さん人それぞれ得意な科目や好きな教科などがあると思います。
苦手科目を無くすのも大事ですが、得意な科目を安定してしっかり高得点を取れるようなレベルまで持っていくのがとても重要です。
明確に「これは得意だ!」といえる科目がひとつあるだけで、模試や受験本番で大きな安心感が生まれます!
受験生時代の自分にとって、その自信を持てる科目は、物理でした。物理がやっていて一番楽しくて、通っている学科も物理系で、大学には行っても物理をメインに学んでいます。
そんな自分の物理の勉強法は、「解いた問題で使われている物理公式を書き出し、公式の意味や導出を復習する」ことでした。
解いた問題を復習する時には、必ずその問題を解くうえで必要な公式を全て書き出していました。
これを行うことで、自分なりの物理の問題に対するアプローチ方法がしっかり決まります。
さらに、問題全体の概念理解にもつながって、一つの問題でかなり多くの事を得ることが出来ます!
さらに追加で、この作業が終わったら、出てきた公式について復習していました。
その公式がどうやって導出できるのかは毎回特に重点的に確認していました。
物理はとにかく本質が問われる科目です。
しっかり基礎をマスターしていないと、簡単な問題なら解けるかもしれませんが、大学入試レベルの問題になると途端に解けなくなってしまいます。
どの科目も同じですが、公式や解き方、用語などををただ丸暗記するだけでは、レベルが上がってくると絶対に太刀打ち出来なくなってしまいます。
そうならないためにも、自分は公式についてはとても丁寧に復習して問題を解くようにしていました。
基礎は非常に大切なものながら、じつは割と理解しきれていない所が多い部分です。
皆さんも一度、得意科目の復習をする際に基本事項の確認をしてみてください!!