ブログ
2021年 12月 23日 大学生活の楽しいところ
こんにちは!担任助手2年の宗次です!
年末年始はいかがお過ごしの予定でしょうか。
色々な形があると思いますが、
年末には千題テストがあります!
全員で頑張って目の前の問題に取り組もう!
さて、本日のテーマは
「大学の楽しいところ」です。
個人的には、
「自分の時間が増える」
ことがあると思います。
他の方が既に書いていらっしゃるかもしれませんが、
大学は自分で学部の必須科目や卒業する上で必要な科目を
調べながら時間割を組んで授業を受けるスタイルなので、
うまく時間割を組めば、午前中で授業が終わりの日、
さらに言えば一日丸々休みという日が出来る可能性があります。
そうすれば、例えば
・サークル活動に打ち込む
・自動車等の免許を取得する
・アルバイトをする
・どこか自由に旅行に行く
・自分でやりたい勉強(TOEICや自分の専門領域など)の勉強をする
などなど、様々なことに
時間を充てることが出来ます。
受験が終わってから、
大学生になってから、
やりたい事が沢山あると思います。
大学生の間はそういったことにトライできる
チャンスが十二分にあります。
受験生活も残りわずかです。
大学生になったことも想像しながら、
最後まで校舎で頑張りましょう!
2021年 12月 22日 大学生活の楽しいところ
こんにちは、担任助手4年の梁瀬です!
今年も残すところ10日ほど、ということで
1年が過ぎるのは早いですね~。
自分は次の3月で大学を卒業して社会人になるので
久々に大きく環境を変える1年になりそうです!
さて、大学生活も残りわずかとなった自分から、
大学生活の楽しいところについて紹介したいと思います。
大学生活の何が一番良かったかというと、
「自分で何をするのか決められる」
この言葉に尽きると思います。
自分は大学4年間で何を一番頑張りましたか、
と聞かれたら「テニス」と答えます。
サークルに所属して、関東国公立大学のサークルで
最も強いサークルになるべく、ほぼ毎日のように
練習に明け暮れる日々は高校の時と変わらず楽しい時間でした。
もちろん、テニスしかしていなかったというわけではなく、
大学1年の頃から商学部の発展科目を履修して
専門分野を勉強するなどもしてました。
何が言いたいのかというと、高校生と比べて、
大学生は自分で使い方を決められる時間が山ほどあるという事です。
バイトに明け暮れるもよし、
資格の勉強に打ち込むもよし、
起業してみるのもよし、と
やる気次第で何でもできるので、
高校生の皆さんは今のうちに
大学生になったらどんなことがしたいのか
イメージしてみてくださいね!
2021年 12月 21日 大学生活の楽しいところ
こんにちは!担任助手2年の登張です。
期末テストも終わってそろそろ冬休み、自分の時間が増えますね!
皆さんはかれこれ1,2年後には大学生になっています!
大学でどんなことをしたいか、今一度考えてみませんか。
というわけで、
今日のテーマは、「大学生活の楽しいところ」です!
皆さん、大学生活と言えば何を思い浮かべるでしょうか。
講義、サークル、就活、飲み会、などなど、たくさん想像できますよね。
僕が個人的に思う、大学生活の楽しいところは、「自由なところ」です!
凄いざっくりとしていてすみません。。
大学生活は何でも自由です。
何の講義を履修するか(必修あるけど)
誰とつるむか
どのサークルに入るか
自分の自由でやりたいことができる、って楽しくないですか!
あと、小中高とは違って、交友関係がすごい広くなります!
北は北海道から、南は沖縄まで、色んな人が上京して、同じ大学に行きます。
様々なバックグランドがある人と出会える、大学生活はとても貴重です。
何なら外国からの留学生もクラスにいたりします!!
皆さんが大学生になったらぜひいろんな人と関わってみてください~~
2021年 12月 20日 大学生活の楽しいところ
どーもー!! こーんにーちわ―!!(昨日の錦鯉に影響されて)
東進ハイスクール本郷三丁目校担任助手1年の五島です!!
昨日はM-1グランプリの決勝があって、
見事錦鯉が優勝しましたね!!
50歳の漫才師が優勝する姿を見て、
思わず涙ぐんでしまいました…。
夢をあきらめずに追い求めることの大切さを教えられましたね。
僕の大好きなオズワルドは惜しくも2位で
悲しかったですが、来年に期待します!!
さて、今回のテーマは「大学生活の楽しいところ」です!!
僕は現在上智大学の四谷キャンパスに通っており、
都心の雰囲気を味わいながら日々大学生活を送っています。
そんな僕の思う大学生活の楽しいところを今回は話していこうと思います。
①様々な性格を持った人たちと交流できる
高校までだとやはり学年やクラスも少人数で、
関わる人も固定化されてしまうと思います。
けれども大学に入れば、授業やサークル活動等を通して
その何倍もの人々と関わることが出来ます。
そのため、様々な性格や考え、人種を持った人々との交流が増え、
自分の価値観が変わるきっかけにもなります。
近年では、LGBTQや人種、マイノリティ等に関した問題が顕在化していますが、
それらに関しても考えさせられることになるでしょう。
大学に入ったら、是非いろいろな人々と交流してみてください!!
②自分の学びたい事を専攻できる
高校までだと文理選択はあるものの、高校の指導要領に
沿った科目の授業を受けて勉強していたと思いますが、
大学に入ってからは自らが選んだ学部で
その分野に特化した授業を受けることができます。
そのため、自分の学びたい事を四年間で追究できます。
自分も、現在は法学部法律学科に通っており、
日々本を読むだけでは理解できないような難しい法律についての知識を学んでいます。
大変ではありますが、とても楽しんで勉強できています!!
その他にも大学生活の楽しいところはたくさんありますので、
ぜひ皆さんも受験勉強を頑張って自分の行きたい学校へ行きましょう!!
2021年 12月 18日 大学入試を通して得られた事
こんにちは!担任助手一年明治学院大学一年麻畑元樹です。
今回のブログタイトルは「大学入試を通して得た事」です。
私が大学入試を通して得たことは予定を逆算して計画を立てる能力です。
これは大学受験に限らず、今後一生大事になる能力です。
今私は行政書士の資格を 取ろうと日々勉強していますが、
これは4年生で就活する時に必要になると思うから今やってい居る訳ですが、これもが逆算して行っている訳です。
このように大学受験で得られる経験からくる力は何も受験だけにはとどまらず、今私の大学生活に役立っている訳です。
次に私が得た力は「英語力」です。
英語力は言わずもがな今後重要になってくる能力の筆頭ですが、
仕事で使う以外に例えば英語の本を読んだり、
論文を読んだりと英語があると新しい知識の獲得の際にその方法が広がります。
英語力の重要性については皆さん重々承知であると思います。
ですから日々の勉強受講、高マスを頑張っていきましょう!
努力した人には努力しただけの恩恵が得られます!