ブログ
2022年 1月 3日 直前期にやっていたこと
こんにちは、担任助手の菊池です。
皆さん、新年あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
今日のテーマは
直前期にやっていたこと
もう共通テストまであと12日です
皆さん、共通テストの対策は進んでいますか?
共通テストの勉強の仕方が分からない人多いのではないでしょうか
そこで、今回は私が共通テスト直前に行っていた対策を2つお話ししていきたいと思います。
1つ目は、大問別を利用した勉強です。
私は、受験生時代国語と古文が苦手だったので
毎朝東進に登校したら大問別で現代文と古文を2題づつ解いて演習をしました。
その結果、本番では良い点数を取ることが出来ました。
皆さんも大問別を利用して共通テストで点数UPしましょう!!
2つ目は、共通テスト対策講座を利用した勉強です。
皆さん、共通テスト対策を夏休みに1度終わらせていると思います。
ここで、もう1度やりましょう!!
共通テストはスピードがとても大切になります。
解くスピードを最大限高めるためにも共通テストの問題傾向をしっかりつかむことが大切です。
そのためにも、共通テスト直前に何度も繰り返し解いて共通テストの問題に慣れていきましょう!!
2022年 1月 2日 共通テストまであと2週間!
こんにちは!担任助手の登張です!
共通テストまで、あと2週間
を切りました…!!
2週間でできることはたくさんあると思います。
しかし、やる事が多すぎて
どっちつかずになってしまったら良くないですよね。
社会だったら苦手としている分野や時代、
英語だったら単語や文法の総復習、
人によってやる事が異なると思います。
自分にとって必要な学習を考えて、
時には担任助手に相談してみるのもアリです!
自分はこの時期、大問別演習
をひたすら解き続けた結果、
センター試験で自己ベストを出すことができました!
基礎を復習することも大切ですが、
読解のある科目は毎日演習することで
考え方を定着させることができるのではないかと思います。
勉強法は自分なりに考えつつ、他の人も参考にしてみてはいかがでしょう。
2022年 1月 1日 共通テストまであと2週間!
あけましておめでとうございます!
昨日に引き続き、
担任助手の新木です!
ついに2022年になりましたね~
共通テストまで、正真正銘 あと2週間 です。
校舎は今日も朝10時から開館しており、
たくさんの生徒が勉強しに来てくれました。
受験生だけでなく、
高2生以下の生徒も、
受講や高速基礎マスター講座、
学校の課題など、
それぞれ自分に必要な学習を
頑張っています!
東進生だけでなく、
冬期特別招待講習を受講中の生徒も
たくさん来てくれました!
また、本日は正月特訓が行なわれています。
1/1.2の2日間にわたり行われる
正月特訓は、
東進ならではの映像授業と
トップクラスの講師陣による
生授業のハイブリッド型で
最後に英語の成績をのばすための
イベントです。
授業毎に演習と確認テストを行いながら、
進めていきます。
なかなかタイトなスケジュールだとは思うのですが、
参加者はとても頑張ってくらいついています。
受験生は
最後の最後まで
成績が伸び続けます。
受験中も伸び続けるとすら言われています。
努力が必ずしも報われるとは限りませんが、
せっかく努力するなら報われる努力をしたいですよね。
最後まで気を抜かず、
本番まで走り抜いてもらえたらなと思います。
↓ 本日のホームクラスの様子 ↓
元日からたくさんの生徒が頑張っています!
2021年 12月 31日 直前期にやっていたこと 新木編
こんにちは!
担任助手2年の新木です!
共通テストまでついにあと2週間になりました。
高2生、高1生、高0生にとっても、
日頃大事だと言い続けている
共通テ
スト同日体験受験まであと2週間です。
各々自分に必要なものは何か
担当と話し合いながら
今最善の勉強をしていることと思います。
そんな今日のブログテーマは
「直前期にやっていたこと」です!
私はこの時期はただひたすら
センター試験対策をしていました。
とくに、二次私大で使わない数学と理科基礎に
長く時間を割きました。
私はどちらの教科も
得意不得意が比較的はっきりしていたので、
不得意な分野の問題を
大問分野別演習でたくさん演習しました。
その時に意識していたことは
一日に絶対全科目触ることです。
特に英語や国語は一日でも長文に触らないと
感覚がなまっていく感じがあったので、
1日1問は解くか読むか必ずするようにしていました。
受験生にとっては
今は何をやっても不安で、
今やってない事の方が大事なんじゃないかと
思ってしまったり迷ったりする時期かなと思います。
もうここまで来たらあとはやるしかないし、
私たちは精一杯力になるので、
迷ったらぜひ受付で話しかけて下さい。
ラストスパート頑張っていきましょう!
2021年 12月 30日 直前期にやっていたこと ~砂川編~
こんにちは!
担任助手の砂川です
明日は大晦日
今年も後少しですね~
それでも受験生にとっては貴重な時間です!
一分一秒無駄にしないようにラストスパートをかけていきましょう
さて、今回のテーマはそんな「直前期にやっていたこと」です!!
直前期はどんな受験生でも緊張や不安から
普段はしないような事をしてしまいがちです
そうなると余計メンタル的に追い込まれてしまうので
直前期にやることを計画しながら慎重に取り組んでいきましょう!
私は直前期には「残りの時間で一番伸びる教科」をやっていました
夏休みに「国語」の勉強をほとんど出来ていなかったので
10月の模試の時点で国語が100/200点ちょっとと
目標を大きく下回っていました
他の教科はある程度ケリがついていたので
とにかく古文・漢文を中心に演習し続けました
その結果本番までに何とか間に合わせることが出来ました!
しかしここで注意しなければいけないことは
「勉強の偏りは極力避ける」という事です
特に国立志望の方は一日で2,3教科しかできないと
その教科はたとえ伸びても他教科でその時間に忘れてしまう部分も多く
結局効率が悪くなってしまいます!
それでもすべて同じ時間で勉強するわけにはいかないので
一日のうちの優先順位で時間を割って
一日ですべての教科を触れられるようにしましょう!