ブログ | 東進ハイスクール 本郷三丁目校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 199

ブログ 

2022年 1月 20日 共通テスト後のやる気の保ち方

こんにちは、

担任助手2年の天野です。

 

新型コロナウイルスの感染が広まっていますが、

皆さん体調はいかがでしょうか。

くれぐれも崩さないようにしましょう。

 

さて、本日のブログのテーマは、

共通テスト後のやる気の保ち方

です。

 

受験生のみなさんは、共通テストお疲れ様でした。

最初の入試でかなり緊張した人、意外と緊張しなかった人

思い通りいった人、いかなかった人などさまざまだと思います。

 

共通テスト後は、気が緩んでしまう人が本当に多いです。

点数がよくて安心して勉強に身が入らなかったり、

上手くいかず、やる気を喪失してしまったりなど

いろいろなパターンがありますが、

まずは今度の計画をたてなおしてください。

 

受験生は校舎にこれないと思うので、

今一度自分でスケジュール帳に書いて可視化しましょう。

やるべきことがわかると行動もしやすくなります。

 

これから私立の入試が始まるので

みなさんいろんな大学を受けると思います。

しっかり過去問をといて、

その大学の傾向を理解してください。

過去問も何学部をどれくらいを

いつまでに解くかと、その復習の計画を

入試終わるまでの分立て切ってください。

 

よくも悪くも残り2か月弱ですべての入試が終わります。

自分を律して、最後までしっかり取り組んでください。

応援してます!!

合格

2022年 1月 19日 共通テスト後の勉強法~篠原編~

 

こんにちは!

担任助手一年篠原です。

 

皆さん共通テストが終わりましたが現在の受験に対するモチベーションはいかがでしょうか?

この時期は受験生にとっても第一の壁である共通テストが終わったことによって

良かった人も悪かった人も、前者は油断から後者は絶望・焦燥から気を抜いてしまう方がおおくなります。

 

 

 

さて今回のブログテーマは

「共通テスト後の勉強法~篠原編~」

です。

 

共通テスト後にすべき勉強それは大まかに二つあります

 

①共通テストで浮き彫りになった問題点を洗い出す

 

やはり本番の試験の中でしか現れない問題は数多く存在します。

緊張から来る集中力の低下や体調不良

勉強面でいえば暗記事項の忘れや試験寸前の勉強など

これから数多くの入試を受けるにあたって

今回の共通テストの反省を活かさない手はありません。

これからは時間をいかに勉強に書けるかの戦いになってくると思いますが

ぜひこの反省には必ず時間を割くようにしましょう

 

僕自身共通テスト後にかなり気が抜けてしまい

共通テスト以降あまりそれまでと比べて勉強時間がかなり減ってしまい

二次の結果はひどいものでした

受験生活も長い人でもあと三か月。

この三か月必死に頑張って苦しむ道を選ぶか

その後の一年二年を無駄にするか。

 

このどちらの道を選ぶかは自分次第です。

頑張れ受験生

合格

2022年 1月 18日 共通テスト後のやる気の保ち方~菊池編~

こんにちは、担任助手の菊池です。

先週で共通テストも終わり、いよいよ個別試験が近づいて来ましたね!!

これからラストスパートをかけて合格できるように頑張りましょう!!

 

 

さて、今日のテーマは、

共通テスト後のやる気の保ち方

 

 

皆さん、共通テストが終わったからといって少し気が緩んではいませんか?

 

 

皆さんの一番の目標は第一志望大学合格です。

第一志望の大学の合格は、共通テストだけでは決まりません。

しっかり個別試験で合格点を出して初めて合格となります。

 

 

今まで共通テスト対策を年明けからやってきて共通テストが終わって

少し気が緩んでしまうこともとても分かります。

 

 

しかし、皆さんの最大の目標を実現させるためにも

共通テスト直後からより一層頑張りましょう!!

 

そこで私が受験生時代モチベーションを維持する為に

受験スケジュールの一番最後の個別試験まであと何日か数えていました

 

 

これをすることによって

今まで遠い存在であった受験がもうあと少しで終わるのだという実感が湧き、

最後までやり切ろうと思えるはずです。

 

 

受験もあと少し最後までやり切りましょう!!

頑張ってください!!!!!!

合格

 

2022年 1月 17日 共通テスト後のやる気の保ちかた

こんにちは!担任助手一年の麻畑元樹です。

共通テストお疲れ様でした!

今回のブログのテーマは「共通テスト後のやる気の保ちかた」です。

今年は数学ⅠAが難しかったとの報告が多いですがとりあえず、

受験生のみなさん「お疲れ様でした!

 

ですが、本番はこれからです。国立が第一志望にしろ、

私立が第一志望にしろ共通テストは受験における通過点にすぎません

 

本当に大事なのは二次試験です。ここからやる気等を無くしてしまう人がたまにいますが、

 

それは悪い例です。二次試験が終わり、進学校が確定するまでは気を抜いてはいけません

 

私がやっていたやる気の保ち方はなぜその大学を目指しているのか、

 

そしてその志望校に受かった後の自分を想像することです

二次試験対策を行っているとあまりの壁の高さにため息をつきたくなることもあると思います。

ですが、そんな時に思いだしてほしいのは

 

何でその大学をめざしているのか」です。

大学に進学する理由がそれぞれあると思います。

 

大学に進学することはその理由を達成する手段にすぎません

ですから目的を見失わないでください。

 

目的を達成した自分を想像してみると意外とやる気が復活しますよ。

 

二次試験も頑張って下さい!

合格

 

2022年 1月 16日 共通テストを終えて

こんにちは!

担任助手2年の千代です。

今この文章を見ている方は共通テストを受け終えた人がほとんどだと思います。

初めての入試を受けるという人も多かったのではないかと思いますが、どうでしたか?

 

今までの努力が実ったという方、おめでとうございます!!

点数が取れたということは今までの勉強方針が間違っていなかったということです。

引き続き頑張ってください!

 

私立志望の方は共通テスト利用入試や併用入試でのアドバンテージを確認し、

今の自分が必要な勉強を今一度確認しましょう。

国立志望の方は共通テストの点数がどれほど2次に反映されるのかをきちんと確認して、

油断せずに

合格に向けた計画を考えましょう!

 

万が一にも失敗してしまったという方、気持ちを切り替えましょう!

共通テストは受験生のほとんどが通る道ですが、まだ本試験ではないはずです。

次も失敗しないようにすることが重要です。

 

私立志望の方は共通テストによって自分の足りないところが明らかになったはずです。

まだ本試験までは時間はあります。

焦らず一つ一つできないことをなくしていきましょう。

国立志望の方は、自分の点数は2次に何点反映されるのかを早急に調べましょう。

そのうえで当初の予定から2次で何点取る必要ができたのかを理解しましょう。

そこを理解したらもう過ぎた共通テストのことは忘れて、これからに目を向けて下さい。

逆転の秘訣はあきらめずに

今できることをコツコツとやる事です。

急がば回れということわざにもある通りですね。

 

最後になりますが共通テストは入試の第一歩にすぎません。

そこですべてが決まるわけではないと思います。

上手くいった人もいかなかった人も今の自分にできることは何なのかを確認して、

身の丈に合った学習をコツコツやっていくことが成功への近道です。

このご時世なので直接応援することは難しいですが、

校舎の方から皆さんの成功を応援しております!

 

合格

 

\お申し込み受付中!/