ブログ | 東進ハイスクール 本郷三丁目校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 198

ブログ 

2022年 1月 25日 私立、国立二次試験に向けてやっていたこと~麻畑編~

こんにちは!担任助手一年、明治学院大学一年麻畑元樹です!

今回のブログのテーマは「私立、国立二次試験に向けてやっていたこと」です。

私の場合は私立しか受験しなかったので、国立のことは全く知らないのですが、

 

私立受験に関して少々語っていこうと思います。

私が行なったのはとにかく過去問を解きまくるです。

 

共通テストが終わって共通テストに向けた勉強をする必要がなくなったので、

残るは個々の大学に向けた勉強のみを行えばいいとなったわけです。

 

私は共通テストこけてしまった勢なので

、個別入試で受からなければ来年も勉強コースでしたw

 

ですからこの時期は一番最初にある入試とその近くの日にちの入試に向けて傾向と対策を見直してました

(例えば明治学院の入試が早めにあったので、英作文のトレーニングを中心にやりました)

 

基本的にはこんな感じです。

今の受験生に向けていいたいのは、受験期は本当に一瞬です。早い人だと2週間くらいで終わります。

 

とにかく濃密な時間となるので、あまり気負い過ぎると自分を追い込み過ぎてしまいます

 

大丈夫です自分とこれまでやってきたことを信じて、受けてきて下さい。

 

応援しています!

合格

2022年 1月 24日 私立、国公立ニ次試験に向けてやってた事

こんにちは、担任助手2年の天野です。

受験生はもう入試が始まっている人もいますね!

また、多くの人は来週あたりから始まると思います。

 

さて、本日のテーマは、

私立、国公立ニ次試験に向けてやってた事

です。

共通テストがおわり、

なかなか気持ちが切り替えられていない人も

いるのではないでしょうか。

 

私は医学部志望だったので、

私立の入試がすぐ始まったため、

私立に向けてはひたすら

過去問をといて復習して

をループしていました。

過去問をただとくのではなく、

どのくらいの時間配分でとくかなども

事前に決めておきましょう!

 

また、入試で解いた問題は

できる限り当日復習しましょう。

ほかの大学で似たような問題がでることも多いです。

特に入試当日に解けなかった問題はできるようにして

次の入試に臨んでください。

 

国立志望の人は、

まずはどこか私立の合格を一つでもいいので

勝ちとって下さい。

 

一つも合格が無い状態ですと、

国立までのモチベーションを

保つのが難しくなります。

私立がひと段落してから過去問もやることも可能なので、

しっかり私立の合格を勝ち取り、

国立の対策もやるようにしましょう。

過去問はもちろん、

必要な科目は、第一志望校対策演習を用いて

第一志望校の合格を勝ち取りましょう!

 

応援してます!

 

合格

2022年 1月 23日 共通テスト後のやる気の保ち方 ~梁瀬編~

こんにちは、担任助手4年の梁瀬です!

 

今日のブログテーマは

共通テスト後のやる気の保ち方

についてです。

 

先週末に共通テストが実施されてから今日で1週間です!

受験生の中には、共通テストが終わったことで緊張感が緩み、

勉強量が落ちてしまっている人もいるのではないでしょうか?

 

逆に考えれば、受験生であってもモチベーションのコントロールをするのが難しい

この時期にどれだけ努力できるかで周りに大きな差をつけることが出来るといえます。

 

そこで今日は最後の1カ月を勉強漬けで集中する時間にするために

今のうちにやっておきたい事をいくつか紹介します。

 

①残り時間の把握

まずは、残りの1か月間で勉強できる時間がどれくらいあるのか、今一度考えてみましょう!

2月に入ると私大の一般入試が一気に増えてきます。

入試の前日はその準備、当日は試験で時間がつぶれることを考えると

自分のやりたい勉強をやれる時間はあまり残されていないことに気付くと思います。

残り時間の少なさを上手く危機感に換えて勉強のモチベーションに繋げていきましょう!

 

②志望校への強い想いを作る

次に志望校についてです!

この時期は志望校に受かるか不安になって勉強が手につかなくなる人も一定数いると思います。

そういう時は、自分がなぜ今の志望校を選んだのか、今一度思い返したり整理してみましょう!

その大学にこだわる理由が自分の中で明確になると勉強にも集中できると思います。

 

③意識的に勉強のメリハリを設ける

最後に勉強のメリハリについてです。この時期は学校が無いところも多く、

一日のほとんどの時間を勉強時間に充てることが出来ると思います。

勉強時間が長くとれるからこそ、集中する時間と休み時間の区別をしっかりとらないと質の低い勉強になってしまいます。

朝、勉強をはじめるタイミングでいつ休憩を取るのかを決めてしまうのがオススメです!

 

今回は、モチベーションをコントロールする為にやってみて欲しいことを3つ紹介しました!

是非参考にして下さい!

 

合格

2022年 1月 22日 共通テスト後のやる気の保ち方 ~澤井編~

皆さんこんにちは!

担任助手1年の澤井です!

 

1月ももう半分以上終わり、

受験生と同じく自分も試験真っ最中です(泣)

 

受験生の皆さん、同日体験模試を受験した皆さん、

共通テストお疲れ様でした!

結果が良かった人、思い通りにいかなかった人など様々だと思います。

 

しかし結果はどうあれ、

受験生の人たちはひと段落ついている場合ではありません。

 

共通テストが終わり、

私大の試験と国立の二次試験がスタートするので、

また気を引き締めていかなければなりません。

 

そこで今回は、

「共通テスト後のやる気の保ち方」

というテーマで、

自分が去年のこの時期に行っていた、

やる気を保つ方法をお伝えしていこうと思います!

 

自分が行っていたことは以下の二つです。

 

①第一志望校の過去問を解く

共通テストが近くなると、

当たり前ですが共通テストの対策がメインとなります。

 

その分第一志望校の対策を行えなかったため、

気持ちがなかなか切り替えられず、

共通テストが終わってだらけてしまったという人が毎年います。

 

そうならないように自分は第一志望校の過去問を解いてリフレッシュして、

共通テストが終わってすぐに次の勉強に取り組めるようにしていました!

 

また、共通テストと二次試験では形式が異なり、

解き方が大きく変わってくると思います。

特に、理系の人たちは

共通テストでは使わない数学Ⅲの内容が抜けている可能性が高いです・・・。

 

なので、二次試験の解き方の感覚を取り戻すという意味でも、

この対策法はおすすめです!!

 

②最初の試験日を強く意識する

これは、自分を焦らせるために行っていました。

勉強が嫌になった時に、

「最初の私大の試験まであと〇日しかないぞ・・・」

と自分に言い聞かせることで勉強を続けていました。

 

焦りを覚えると、緊張こそしますが

残り少ない期間でも気を抜かずに勉強をし続けることが出来るので、

ぜひ行ってみて下さい!!

 

以上が自分が受験期に行っていたやる気の保ち方です!

やる気がイマイチ出ない人、参考にしてみて下さい。

 

長かった受験生生活ももう終盤です。

最後まで全力でサポートしていくので、駆け抜けましょう!!

合格

 

2022年 1月 21日 共通テスト後のやる気の保ち方~二宮編~

 

こんにちは。担任助手の二宮です。

共通テストが終わって少し日にちがたちましたが

気持ちは切り替えられていますか?

 

本日のテーマは、昨日に引き続き

「共通テスト後のやる気の保ち方」

です。

 

共通テスト後は気が緩みやすい時期かと思います。

やらなきゃいけないとわかっていてもやる気がおきない

ということがあるかもしれません。

私は受験生のとき、共通テストが終わった後

やるべきことをリストアップしていました。

自分で最低限やることとやるべきことの優先順位を決め

それを基に勉強のスケジュールをたてていました。

 

共通テスト後も計画を立てるのを忘れないでください。

やるべきことを明確にし、常にやるべきことを作っておくことが

気を緩めないことにも繋がるかと思います。

 

共通テストがメインの試験という人はあまりいないと思います。

ほとんどの人が共通テスト後にある個別試験の方が重要なはずです。

共通テストが終わったからといって、気を抜かないようにしましょう。

 

やる気を出せるかは自分次第です!!

最後の試験まで全力でがんばってください!!

 

合格

 

 

\お申し込み受付中!/