ブログ | 東進ハイスクール 本郷三丁目校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 196

ブログ 

2022年 2月 6日 家での勉強の仕方~五島編~

 

こんにちは!!

担任助手1年の五島です。

ついに私立大学の受験が本格化してきて、私たち担任助手も

毎日ドキドキしながら受験生の皆さんの健闘を祈っております!!

残り約1ヶ月ですべてが終わるので、ラストスパートをかけて頑張りましょう!!

 

さて今回のテーマですが、「家での勉強の仕方」です。

確かに、塾や学校以外の場所で勉強をしようとしても、

集中できなかったり、勉強時間自体も減ってきたりしている人もいると思います。

しかし、この時期にそのようになってしまうのはとても危険です!!

そのため、家でも塾や学校同様に勉強できる方法を教えます。

 

①ケータイやテレビなどの電子機器と距離を置く

家は落ち着く場所であるため、だらだらとケータイを触ってしまったり、

テレビでワイドショーを見ていたら夕方になっていたりした人もいると思います。

この時間は大変もったいないです!!

そのため、まずはこれらの電子機器と

物理的にも心理的にも距離を取ることが必要です。

これらが気にならない環境で机に向かうことで、

より勉強がはかどると思います。

 

②自分の中での意識を変える

今の時期に勉強がはかどらない人が良く口に出すのが、

共通テストを受けてから燃え尽きてしまった、ということです。

俗にいう【燃え尽き症候群】というものでしょう。

確かに、年末年始は共通テストにむけて猛勉強をしたため、

それが終わったら燃え尽きてしまうのもわかります。

ですが、受験の本番はまさに今です!!

なので、共通テストを受験のメインととらえるのではなく、

あくまでも今の私大・二次試験をメインととらえてください。

そのように自分の中で意識を変えるだけでも、

勉強への熱意が湧きあがってくると思います。

 

皆さんの自宅での勉強に関しても、

私たち担任助手がサポートしていきます!!

頑張ってください!!

 

 

 

合格

2022年 2月 5日 家での勉強の仕方~砂川編~

こんにちは!

担任助手の砂川です

 

私が受験した時からはやり始めた例の感染症は

2年後の今日も変わらず猛威を振るっています

 

これまでたくさんの努力をしてきたのに

本番が受けられなくなっては意味がありません

このことから自宅で勉強している受験生も多いと思います

 

塾や予備校は、皆さんが勉強しやすいような環境になっていますが

家は勉強を一番の目的とはしていない場合が多いはずです

 

そこで家で勉強でも集中して勉強できる個人的なやり方を紹介します!

 

1.勉強する場所を変える

私は「自宅を休憩する場所」、「東進を勉強する場所」と区別していたので

東進に入った瞬間に勉強のスイッチが勝手に入っていました

このように家の中でも休憩する場所と勉強する場所を分けて

その場所に入ったら勉強のことしか考えないようにしましょう

 

2.ちゃんと計画をたてる

東進では毎週の予定を担任助手と共に面談やチームミーティングで組んでいます

しかし自宅で勉強することになった今

この計画を立てられていない人がいるのではないでしょうか?

今は「○○をする時間」という感覚がないとなかなか切り替えができません!

しっかりと計画を立てましょう

 

他にも家で勉強をする工夫はそれぞれあると思います

効率的に出来るように頑張っていきましょう!

 

 

合格

 

 

 

 

2022年 2月 4日 家での勉強のしかた~麻畑編~

こんにちは!担任助手1年の麻畑元樹です。

最近は本当に寒いですね。受験生の皆さんは寒さに負けず、頑張ってください!

さて、今回のブログのテーマは「家での勉強の仕方~麻畑編~」です。

 

家での勉強と言いますと、周りには誘惑するものが多いと思います。

 

大事なのはその誘惑を自分の周りに置かないことが肝心です。

 

ずはその代表格である「スマホ」を勉強する場から遠ざけましょう。

 

例えば自室で勉強するのであれば、リビングなどに置く事で対策が出来ます。

 

次に大事なのは休憩を取りすぎないことです。

 

休憩は確かに必要です。しかし、多すぎる休憩はそれはもはや休憩ではありません。

 

自由時間です。

今の時期の受験生で予定した休憩よりも多い時間の休憩を取っている人がいたならば早急にやめましょう。

 

対策は簡単です。スマホのアラーム機能を使う

 

スマホではなくとも音の出るアラームで時間をセットしておくなどです。

 

特に大事なのはこの二点です

欲を遠ざける」「休憩を取りすぎない

 

この二点を抑えて家でも勉強に集中出来る環境を整えましょう!

 

合格

 

 

 

2022年 2月 3日 家での勉強の仕方

こんにちは、担任助手の菊池です。

2月に入り、多くの受験生が入試を経験したと思います。

これからラストスパートをかけて合格できるように頑張りましょう!!

 

さて、今日のテーマは、

家での勉強の仕方

 

皆さん、お家ではどのように過ごしていますか?

ゲームをしたり、テレビを見てくつろぐのも良いですが、

せっかく東進に入ったので自宅でも学習を進めましょう!!

 

 

私が良いと思う家での勉強の仕方は東進のコンテンツを利用した勉強です。

 

 

高速マスターを利用することで単語の演習を短時間に多く行うことが出来ます。

英単語1800や英熟語750、英文法750など多くのコンテンツがあるので

自宅で進めて完全修得を目指しましょう!!!

 

 

 

また、東進では自宅受講も可能です。

校舎で受講して理解できなかったところの復習や自宅で受講を進めていくことも出来ます。

 

 

ぜひ、東進のコンテンツを利用して家での勉強を充実させましょう!!!

 

合格

 

 

 

2022年 1月 31日 家での勉強の仕方 ~澤井編~

 

皆さんこんにちは!

担任助手1年の澤井です!!

 

自分はついに春休みに突入したので、

この機会に色々なことに挑戦したいと思います。

 

コロナの影響で感染者が増え続けているこの時期、

思うように学校や塾に行けずに家で勉強する人も多いと思います。

 

自分も、受験生だった3月~5月に東進や学校が閉鎖になり、

ひたすら家で受験勉強を行っていました。

正直、家での勉強のやり方も確立できていなくてとても大変でした・・・。

 

そこで今回は、

「家での勉強の仕方 ~澤井編~」というテーマで、

自分が家で行っていた勉強法を皆さんにお伝えしたいと思います!

 

それはずばり、「時間のかかる勉強をすること」です!

 

しっかりとした集中力がないと家では気が散って、

暗記のような単純作業はなかなかはかどりません。

 

そのため、自分はまず受講や過去問演習をひたすら行って、

長い時間続けて勉強するように努めていました。

 

一つの勉強に長い時間をかけ続けていれば、

気が付かないうちに勝手に集中するようになっています。

 

自分はこの勉強法を続けていくことで、

家でも変わらず集中力を保ったまま勉強できるようになりました。

 

そしてしっかりとした集中力が付いた段階で、

暗記分野に本格的に取り組み始めました。

 

まずは家でも長時間勉強できるほどの集中力を

早期につけることがとても大切です。

 

今回紹介した方法以外にも様々なアプローチがあると思うので、

皆さんに合った方法で集中力をつけて勉強していきましょう!

 

自分は受験生の頃、3月~5月の三か月間に一気に受講を進め、

予定よりも1か月以上前倒しして受講を終わらせて、

過去問演習に入ることができました。

 

家でも長時間集中して勉強を行うのはすごく大変ですが、

できるようになればライバルと差をつける最強の武器になります。

皆さんにも是非できるようになってほしいです!

 

応援しています!!

 

 

合格

 

 

\お申し込み受付中!/