ブログ | 東進ハイスクール 本郷三丁目校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 166

ブログ 

2022年 7月 22日 オープンキャンパスについて~後藤編~

こんにちは!!

担任助手の後藤です。

 

さて、本日のテーマは

オープンキャンパスについて

です。

 

私は、関東の大学を志望していましたが、

コロナの影響で関東の大学を

見に行くことはできませんでした。

 

私が行った大学は2つで、

関西学院大学と同支社大学です。

 

関西学院大学兵庫にあります。

キャンパスは真っ白でお城のようでした。

また、キャンパス内には小川がながれていて、土地も広く、

ゆったりとした雰囲気でした。

真ん中には大きい芝生があり、

沢山の学生たちが交流していたのが印象的でした。

 

もう1つは同志社大学です。

今出川キャンパス京田辺キャンパスのどちらにも行きました。

今出川キャンパスは、京都の観光地の近くにありとてもアクセスのよい所でした。

他のキャンパスに比べて比較的こじんまりしていました。

 

今出川キャンパスは京都の南のほうにあり、

自然豊かな場所でした。

理系が多く、とても広かったです。

 

私はあまり多くのキャンパスを見に行けなかったし、

第一志望の大学を見に行けませんでした。

しかし、オープンキャンパスに行って、

大学ライフを想像することによって

モチベーションがあがるので絶対に行くべきです!!!

だから、みなさんは早めにキャンパスに足を運びましょう!!

 

 

 

2022年 7月 21日 オープンキャンパスについて~上田編~

 

こんにちは、担任助手4年の上田です

今日のテーマはオープンキャンパスについてです!

特に、大学の施設について紹介してみます!

それぞれに少しずつ個性があって、比較してみると面白いと思います。

 

①図書館

大学の図書館は、高校の図書室のように

ただ本棚が並んでいるだけでなく、

自習出来るスペースや

電源が備え付けてある席もある場合が多いです。

授業前や空き時間に使うと便利なので、

オーキャン期間に入れるようなら、覗いてみて下さい。

 

②学食

メニュー・料金がキャンパス毎に結構違います

郊外型キャンパスの場合は、

周辺に飲食店が少ない場合もあるので

学食には結構お世話になると思います

こちらも開放されていて

実際のメニューを食べてみることが出来ます!

 

③グループワーク

最近のキャンパスには、

学生同士が少人数でグループワークすることの出来る場所が結構あります。

こないだ撮ってきた明治大学和泉キャンパスの新しい建物です

 

赤・黄色の屋根が載ったガラス張りの空間は、

それぞれ学生がグループでの学習に活用することが出来るようです。

(僕もこのキャンパスで勉強したかった…!)

 

ぜひ、オープンキャンパスに行った際は

こういった施設からも

大学の雰囲気や特色を感じ取って、

数年後、自分がその大学で学ぶイメージを沸かせてみて下さい!

 

2022年 7月 20日 オープンキャンパスについて~亀田編~

 

こんにちは!!!

 

担任助手の亀田です。

 

今日のブログテーマは

 

「オープンキャンパスについて」

 

です。

 

自分は上智大学の理工学部のオープンキャンパスに行きました。

 

上智大学に行った理由は四谷にあり、アクセスしやすかったからです。

 

申込みが遅れてしまって自分が受ける可能性が高い大学には行けませんでした。

 

当時、上智大学はほとんど調べたことがありませんでしたが、

 

オープンキャンパスに行った大学の良さを知ることができて

 

受験しようか迷いました。

 

 

皆さんはもうすでにオープンキャンパスに行きましたか?

 

オープンキャンパスに行くと大学の雰囲気やキャンパスを知ることができ、

 

志望校や併願校を決めるのに役立ちます!

 

行ってない人はぜひ行ってみてください!!

2022年 7月 19日 オープンキャンパスについて~二宮編~

 

みなさん、こんにちは。

昨日から期末試験が始まりテスト勉強に追われている二宮です。

 

今回のテーマは

「オープンキャンパスについて」

です。

 

昨日のブログでは主にオープンキャンパスに行く意義について

書いてあったと思うので、今日は実際に私が行った

オープンキャンパスについてお話します。

 

高2の夏はまだ志望校が全く決まっていなかったので

様々な大学のオープンキャンパスに行きました。

特に早稲田大学と一橋大学の

オープンキャンバスに印象に残っています。

 

早稲田大学のオープンキャンパスでは

教授による模擬授業を受けました。

大学生と同じような環境で

教授による講義を体験できた

のは当時高校生の私にとっては貴重な体験でした。

 

一橋大学のオープンキャンパスでは

校内ツアーに参加しました。

キャンパス内の建物はどれも風情があり

素敵な雰囲気の大学でした。

このように雰囲気が好きかどうかは

実際にいかないとわからなかったと思います。

 

大学によって雰囲気が全然違うので

オープンキャンパスには

ぜひとも参加することをおすすめします。

オープンキャンパスで大学に行ってみると

この大学、思ってたよりも自分に合うかも、といった

新たな発見があるかもしれないですよ。

 

ぜひ自分が目指したいと思える大学を

探してみてください。

 

 

 

 

 

 

2022年 7月 18日 オープンキャンパスについて~五島編~

 

 

こんにちは!!

担任助手の五島です。

 

さて、今回のテーマは

「オープンキャンパスについて」です。

 

皆さんは既に自分の行きたい学校の

オープンキャンパスの予約は済ませましたか??

多くの学校は予約をしないといけないので、

今このブログを見た方はすぐに予約をしてください!!

 

オープンキャンパスと言われると低学年の多くの方は

自分にはまだ関係ないと思ってしまうでしょう。

ですが、オープンキャンパスは低学年ほど行くべきなのです!!

なぜなら、受験生になると夏休みにオープンキャンパスに

行く時間がとても限られるからです。

 

僕自身受験生のころは毎日東進に朝から晩までいたため、

オープンキャンパスには全く行けませんでした。

実は、僕が現在通っている上智大学の

オープンキャンパスにも一回も行っていません。

(受験の時に初めて上智に行って、キャンパスの雰囲気などに驚かされました笑)

 

逆に、低学年の時は早稲田大学青山学院大学

オープンキャンパスに行っており、とてもいい経験となりました。

受験生の方も時間があればぜひ行ってほしいですが、

低学年の方は積極的に行ってほしいです!!

 

もしオープンキャンパスについてわからないこと等あれば、

いつでも担任助手に聞いてみてください!!

今年は今まで以上に有意義な夏休みを過ごしましょう!!

 

 

\お申し込み受付中!/