ブログ | 東進ハイスクール 本郷三丁目校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 158

ブログ 

2022年 9月 4日 モチベの保ち方


 

皆さんこんにちは

再試験で夏休みが四日少なくなった恩田です。

今日はモチベの保ち方について話します。

 

モチベ

 

勉強しても上がらないと続きませんよね。

 

自分は国語は最後まで上がらなかったので、

とても悔しかったです。

 

そんな時は

自分の行きたい大学について調べまくりましょう!!

建物教室サークル部室など

とにかく特徴を調べましょう

 

そして、

自分がなぜ勉強するのか

最初の目的を

憧れのキャンパスライフ

想像してください!!

 

それでもなお落ち込んでいるなら

もう寝ましょう!!

何も考えずに

 

後は、勉強して

自分のライバルたちよりも努力して

完膚なきまでに勝つことを夢見て

頑張るだけです。

 

さて、勉強しましょう

 

(明後日、僕も再テストです(笑))

 

2022年 9月 3日 モチベの保ち方


こんにちは!!!

担任助手の後藤です。

高校生はとうとう夏休みが終わってしまいましたね、、、

9月から単ジャン三昧になりますが頑張っていきましょう~!

 

さて、本日のテーマは

モチベの保ち方

です。

 

私は心の浮き沈みが人よりも激しく、

自分をコントロールするのにとても苦労しました。

だからこそ、受験を通して自分を理解できるようになりましたし、

自分を少しは操れるようになりました。

 

そんな私が編み出した方法はたくさんありますが

一番効果的だったものをいくつか紹介します。

 

まず一つ目は友達の勉強状況を常に聞くことです。

受講や過去問などの進み具合を

友達に常に聞くことで

「自分もやらないと置いて行かれる」

という危機感を持つことが出来ます。

「敵は東進奈良校舎内だけじゃないのに、この中で負けていては受験で勝てない」

と自分に言い聞かせ半ば強引に自分を机に向かわせていました。

 

半ば強引で言ったら、

どれだけ短時間でも、どれだけ疲れていても、絶対に毎日校舎に行く

というルールを自分で決めていました。

1日でも休んでしまったら、

本当にモチベがないときに校舎に全くいかなくなってしまったり、

そこから立ち直れなくなるのは怖かったからです。

また、どれだけ落ち込んでも毎日頑張っている、というのが

自信に繋がるからです。

実際、高校二年生の夏に入学して以来、

合宿や学校行事などどうしてもいけない日を除いて、

東進を休んだことは一度もありません。

 

自分を強制するのも大事ですがそれだけでは本当にきついので、

帰りに私の大好きな甘いものを買って帰ったり、

塾の周りを散歩したり、

好きな動画を観たり、

自分を褒めて甘やかしている時もありました。

 

自分に厳しくするときと、甘やかす時は

バランスが大事ですね!!

皆さんも自分のモチベが一番保てる方法を見つけましょう!!!

 

 

2022年 9月 2日 モチベの保ち方


こんにちは

担任助手1年の渡邉です。

夏休みが明けましたが

受験生は単ジャン、

低学年は受講と高マスなど

9月も頑張っていきましょう!

さて、本日のテーマは

モチベの保ち方です。

毎日同じモチベーションで

やるのは難しいと思いますが

出来るだけモチベーションを

落とさないこと

大事だと思います!

そのために私は

2つのことをやっていました。

1つ目は

モチベーションが低い日でも

必ずやることを

作ることです。

どんなにやる気が出ない日でも

完全に勉強しない日があるといけないので

最低限これは毎日やると

ルーティン化するといいと思います。

私は英単語と音読を

毎日欠かさずに

やっていました!

英単語は通学時間に、

音読は夜寝る前と朝起きてからと

やる時間を決めることが

習慣化できた要因だと思います。

2つ目は

適度に休憩を取ることです。

私は長時間座っていることが

苦手だったので

60分勉強したら5分ほど

休憩をとっていました。

皆さんも

モチベーション高く

頑張っていきましょう!


 

2022年 9月 1日 モチベの保ち方


みなさんこんにちは!!

1年担任助手の小西です

体感8月2週間くらいで終わってしまいました

みなさんは体感どうですか

本日のテーマは

「モチベの保ち方」です

モチベの浮き沈みは激しいですが

そこを管理していくことも受験の一つだと

思っています。

自分はモチベが低くなったときは

一日オフを作ったり、

趣味である音楽を聴いたりして

気分転換していました

また、開館から閉館まで校舎にいたときは

10分ほど校舎周りを歩いて

リフレッシュしていました。

歩くととてもいい気分転換になるので

ぜひ疲れたときは散歩してみて下さい。

他にも自分の得意科目や好きな科目がある人は

その科目をやってみてください

自分は日本史が好きで疲れた時に日本史を

やって気分転換していました

しかし、得意科目や好きな科目の

やりすぎには注意してくださいね!

9月も勉強頑張っていきましょう

 

 

 

2022年 8月 31日 東進の好きな講座

 

こんにちは!!

あっという間に終わってしまった8月に驚きを隠せない

担任助手2年の五島です。

 

今日のテーマは「東進の好きな講座」です。

私は高1の2月に東進に入学して、

たくさんの講座を受けてきましたが、

その中で最もオススメな講座は、

東進国語科の「基礎からの的中パワーアップ古文

です!!!

 

この講座では、古文の基礎である

文法や単語から学び始め、

受験頻出文章の読解も行います。

また、担当講師の雑談もとても面白く、

僕の場合は雑談が見たくて毎日受講していました。

 

古文に対して苦手意識がある人でも、

この講座に出会えば古文を好きになること

間違いなしです!!

ぜひ受けてみて下さい!!

 

 

\お申し込み受付中!/