ブログ | 東進ハイスクール 本郷三丁目校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 156

ブログ 

2022年 9月 14日 これからの勉強

こんにちは、担任助手1年の渡邉です。

9月に入ったのにまだ

めちゃくちゃ暑くて困ります。

さて、本日のテーマは

これからの勉強についてです。

9月から単ジャンが始まりましたね、

調子はどうですか?

では、私の単ジャンの様子を紹介します。

9月に単ジャンに入り、

最初はレベル下げなどもあり

思うように進みませんでしたが

コツコツと下がったレベルから真摯に取り組んだことで

進むようになりました。

9,10月に必勝必達セットを完全修得し

その結果物理や数学などの苦手分野が

ほぼなくなり

記述模試などでも得点が

大幅に伸びました。

また、11月から12月の半ばまで

第一志望校対策演習をやりました。

第一志望校対策演習は

第一志望校の傾向に合わせた

問題ばかり解くので

9,10月で苦手分野が少なくなったのも

相まって

第一志望校の過去問の二回目を解いたら

飛躍的に伸びました。

そして、

12月の半ばから共テの本番までは

共テの本番までは

共テの対策のみやってました。

共テの時間配分の確認のために

2回目をやったり、

苦手分野を大問別で演習し、

国語や社会の詰めなどをやりました。

共テの後は

二次の2回目やまだ対策が不十分な分野の演習をしていました。

皆さんも

それぞれ時期によってやる事が

異なると思いますが

予定通りに進められるように

頑張っていきましょう!

 

 

 

2022年 9月 14日 単ジャンの良いところ

 

 

こんにちは!

担任助手1年の土山です。

2学期が始まって少し経ちましたが

みなさんはいかがお過ごしでしょうか?

文化祭などイベントも多いですが

出来るだけ無理はせずに楽しんでいきましょう!

 

さて今日のテーマは「単ジャン」です!

単ジャンの良いところといえば

自分の苦手な分野を繰り返し演習できるところですが、

他にも、単ジャンをすることの利点はあります。

 

みなさんは「グリット」という単語を知っていますか?

日本語では「やり抜く力」と訳される言葉で、

社会的に成功する人間は皆、この心理特性を持っていると言われています。

単ジャンをやり抜くことができる人は、世の中の他の課題にも

正面から向き合って解決することができる人だと思います。

つまり「グリット」を持っているのです!!!

 

話が大きくなってしまいましたが、受験やその先の社会生活で成功できるように

単ジャンをやり遂げて「グリット」を身につけましょう!

2022年 9月 12日 単ジャンの調子はどうですか?

 

こんにちは、担任助手1年の渡邉です。

最近すごいブログを書いてる気がします(笑)

さて、本日のテーマは

単ジャンの調子はどうですか?

です。

9月に単ジャンが始まってから

約二週間経ちましたが

皆さん調子はどうでしょうか。

まず第一に単元ジャンル演習は

苦手を克服するためのセットなので

難しく感じるかもしれませんが

単ジャンをやるうえで大事なのは

演習数と復習の仕方だと

思います。

まず苦手を克服するのに

苦手分野の問題を多く解くことは

必要不可欠です。

そのため、

本郷三丁目校は

一日15問解くという目標を

設定しています。

毎日演習することが

苦手克服につながるので

1日15問を目標に

頑張りましょう!

もちろん、ただ解くだけでは

意味がないので

復習の仕方も重要です。

私は演習した問題に応じて

復習の仕方を分けていました。

全然解けなかった問題は

その分野の基礎事項が抜けてる可能性が高いので

解いた後すぐに復習していました。

そして、3~5日後くらいに

もう一度解いていました。

ある程度解けた問題は

次の日に答案が反映されてから

復習していました。

一度間違えた問題を

出来るようになることが

伸びる秘訣だと思うので

間違えた問題を大切にして

頑張っていきましょう!

最後に単ジャンでは頻繁にレベル下げが

起きますが

気落ちするのではなく

演習数が増えて

自分の苦手を沢山克服できる機会が

増えたとプラスに捉えて

単ジャン頑張りましょう!

 

2022年 9月 11日 受験期の大変だったこと

 

皆さんこんにちは!

担任助手2年の澤井です!!

ブログでは久しぶりの登場です。

 

本日のテーマは

「受験期に大変だったこと」

ということで、

自分が受験期に苦労したことをお伝えしたいと思います!

 

 

一番大変だったことは、

ずばり「体調管理」です!

 

自分の学年は、

受験生になったタイミングで新型コロナウイルスの流行が始まったため、

受験勉強をしながら謎のウイルスに細心の注意を払う必要がありました。

 

当時はコロナウイルスが出たばかりだったので当たり前ですが、

ワクチンなんてものはなく、

学校も東進も1か月以上閉鎖してしまい、

家でひたすら学習する状況になりました。

 

学校の授業も映像になり、

思うように学習が進まない友人がたくさんいました。

 

そんな中でも、

自分は東進が映像授業で自由に学習できることを強みに、

どんどん学力を伸ばしていくことが出来ました。

 

ですが、やはり体調管理が一番ネックでした。

外出が出来るようになっても、

感染経路すらまだ明確に分かってないウイルスに気を付けながら

学校や東進に通っていました。

 

症状や対応も今一つ分からない状態だったため、

本当におびえながら日々を過ごしていた記憶があります。

 

コロナウイルス対策で常にマスクをしていたため、

風邪やインフルエンザに感染する心配はあまりしていませんでしたが、

とにかくコロナウイルスが怖かったです。

 

そんなこともあり、

自分が受験期で大変だったことは「体調管理」でした。

 

みなさんも手洗い、うがい、消毒を心がけながら、

体調には気を使っていきましょう!

2022年 9月 10日 受験期の大変だったこと~竹内編~

 

 

みなさんこんにちは

担任助手1年の竹内です。

私たち大学生もそろそろ夏休みが終わるということで

寂しさを感じる頃になりました。

後期に向けて勉強の方も頑張っていきたいと思います。

 

さて本日のテーマは

 

受験期の大変だったこと

 

です。

 

私が受験期で大変だったことは

 

苦手分野の克服です。

 

私は苦手分野が非常に多かったため一つ一つ潰していたら

間に合わないと考え

同時並行で進めていました。

しかし得意分野に比べ解く時間や復習時間が長くて

この調子で本番に間に合うのかとても不安でした。

 

ですが不安を抱えながらも今自分が出来ることを

やるように努力していました。

 

その結果少しずつではありますが類似問題が解けるようになって

とても嬉しかったことを覚えています。

 

私が受験生に伝えたことは

苦手なことから逃げずに勉強しよう!

ということです。

 

夏休みが終わりいよいよ試験本番が近づいてきて

プレッシャー不安

今まで以上に溜まり精神的にも

大変な時期になると思います。

 

しかし逃げていい理由にはなりません。

大変なのは百も承知ですが

第一志望校合格に向けて苦手なことと向き合い

勉強していきましょう!!

 

もちろん私も全力でサポートさせてもらいます。

夏休み明けも勉強量を減らさず頑張っていきましょう!!

\お申し込み受付中!/