ブログ | 東進ハイスクール 本郷三丁目校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 155

ブログ 

2022年 9月 19日 これからの勉強

 

こんにちは、本郷三丁目校担任助手2年の菊池です。

9月に入って段々と涼しくなってきましたね~

冬好きの私としてはとてもうれしい限りです!!!

 

さて、今日のテーマは

これからの勉強

 

みなさん、あと1か月ほどで東進での新学年が始まります!!

皆さん新学年に向けた勉強はできていますか?

今回は、新学年に向けた勉強についてお伝えしていきたいと思います!!

 

 

まず、低学年についてです。

低学年の生徒の皆さんは、多くの人が新しい受講講座が始めると思います。

この時大切なことは、担任の先生と決めた学習計画をしっかり守るように心がけましょう!!

これが守れないと受験生になった時に計画通り進めることができないなど受験スケジュールに影響が出てしまいます。

学習スケジュールを意識して新しい受講を始めていきましょう!!!

 

 

次に、現受験生は受験本番が近づいてきています!!

ここからの勉強は、単元ジャンル別演習と過去問がメインでやっていくことになると思います!!

演習と復習を繰り返していくと思いますが、

私は、受験が近づいてるからこそ基本の徹底を皆さんには頑張ってほしいです!!

単ジャンや過去問があるからといって今までやっていた単語帳が疎かになってしまってはダメですよね!

今までやってきたことは受験当日までやり切る事を頑張って下さい!!

 

 

低学年と受験生に分けて書かせていただきましたが

どちらも一貫して継続して行うことがとても大切です。

新学年も頑張っていきましょう!!!!

 

 

2022年 9月 18日 これからの勉強


こんにちは!担任助手1年の亀田です。

早く秋にならないかなーってずっと思ってますがなかなか涼しくならないですよね。

それと季節の変わり目は体調を崩しやすいので特に受験生の皆さんは気を付けてください!

 

さてさて、今回のブログは「これからの勉強」についてです!

東進では10月から新年度になります。

そこで、新しく受講や過去問を始める人が多いと思います。

まず、低学年の皆さんは特に受講を新しく取り始めることがあると思います。

受講を早く進めたいがために復習をしなくなってしまうことがありますが

それはかえって後でもう一回同じ授業を受けなくてはならなかったり

インプットに時間がかかってしまいます。

受講をささっと終わらせたい気持ちはわかりますが

復習をおろそかにしないように気を付けてください!

 

受験生はこれから演習メインの勉強になってくると思います。

単ジャンや併願校の過去問だったりやることが多くて大変だと思います。

単ジャンは他の担任助手やコーチングタイムなどから毎日言われてると思うので

今回は過去問について話します。

まず第一志望校の過去問、共通テストの過去問が終わってない人は

無理してでも終わらせましょう。

併願校の過去問を取っている人もいるかもしれませんが、まずは第一志望校の過去問を最優先で進めましょう。

過去問は慣れの部分も少なからずあるので必ず第一志望校の過去問は10年分終わらせましょう!

 

その他勉強面で質問がある人は担任助手に声をかけてくださいね!!


 

 

2022年 9月 17日 これからの勉強



こんにちは

1年生担任助手の小西です

皆さん秋学期が始まり学校の生活リズムになれたでしょうか

学校の生活リズムに慣れるまで時間がかかりますが

早寝早起きして慣れていきましょう。

さて

本日のテーマは

「これからの勉強」についてです。

夏休み中に過去問をたくさん解いて

復習して分析はできているでしょうか。

過去問は解きっぱなしにせず復習することが

大切です。復習していく中で解いた大学の問題の

特徴に気づくことが出来るようになると思います。

その特徴に合わせた対策を考えることは合格に繋がると思います。

また、ここからは

単ジャンを解いて演習を繰り返して苦手範囲を克服していきましょう。

また、演習だけではなく基礎の復習も忘れずに頑張っていきましょう。

 

 

2022年 9月 16日 これからの勉強



 

 

こんにちは

突然ですが

 

実は私の夏休みはちょうど31日でした。。。OTL

 

と、まぁそんなことは置いておいて!!!

 

大事なのは“これからの勉強”についてです。

 

皆さん

受験の山場である夏休みが終わり

どんな気持ちで勉強をしているでしょうか?

 

私は受験時代、

夏休みは勉強が思うようにいかず、

半ば心折れかかって居ました。

それでもやはり勉強し続けなければいけません。

 

私の友人には直前の模試でA判定を取っていても

難関大に落ちた人もいます。

 

最後まで何が起こるか分からない。

それが受験です。

レベルが低くてもその日のコンデションによって

試験の状況が変わります。

 

だからこそ、

最後まで頑張りましょう。

 

何から手を付けたらいいかわからない!!

など不安がいろいろあると思うので、

その時は、

是非、私たち担任助手に質問しましょう。

(僕は化学が得意です)

受かるためなら何でも使ってほしいと思います。

 

それではまた!



 

2022年 9月 15日 これからの勉強~竹内編~

皆さんこんにちは

担任助手1年の竹内です。

9月に入ってもう涼しくなってきました。

秋は過ごしやすく私は一番好きな季節です。

 

さて本日のテーマは

 

これからの勉強

 

です。

 

既に始めている人も多いと思いますが

9月は単ジャンをメインにして学習していました。

レベル下げなどが何度も起きて

最初はとてもショックでした。

 

落ち込む暇などないと己を鼓舞し続けましたがそれでも

やはり大変ではありました(笑)

 

演習をしていく中で自分の苦手分野が見つかってくるので

その部分は参考書に戻って

復習するようにしていました。

 

10月入ってからは受講と単ジャンを並行して学習していました。

11月に共通テスト模試があるので

そこに向けての演習も忘れずに行っていました。

 

11、12月はまた単ジャンメインに戻り

さらに追い込んで

二次の演習をひたすら解いてました。

 

12月中旬から共通テスト本番までは一度解いた

共通テストの復習や演習をしていました。

 

9~12月はこのように進めていました。

 

今、皆さんは単ジャンやっていると

思いますが

レベル下げしても諦めずに解いていきましょう!!

\お申し込み受付中!/