ブログ
2022年 10月 1日 自己流物理勉強法~天野編~
こんにちは、担任助手3年の天野です!
今年も残すところ2か月で驚いています。
悔いのない2022年にしましょう!
さて、本日のブログのテーマは、
自己流物理の勉強法とのことで
ご紹介したいと思います。
まず、物理に限らずですが、
使う教材は1つに絞ることをおすすめします。
何個も同じものを使うと
最後の範囲が手つかずのままになってしまいます。
私は特に特別なことはしていませんが、物理に関しては
東進のテキストに載っている問題を
まずは解けるようにしました。
ハイレベル物理の授業を受けていたので、
テキストに載っている問題を完璧にすれば
入試問題は問題なくとけると思います。
物理は1つの問題の流れを理解すれば
どの問題も基本はやることは同じです。
やることは同じという感覚をつかむだけでも
だいぶ違うと思います。
また、入試直前は
東進ブックスの一問一答を買い、模試や試験の前の
確認として使用していました。
物理は何問も問題を解くことも大切ですが、
なぜこの公式を用いているか
しっかり一問一問考えて進めることが大事です。
時間は限られているとは思いますが、
一問を丁寧に解いて、演習をすすめていってください!
応援してます!
2022年 9月 30日 なぜこの学科を選んだの?~恩田編~
皆さんこんにちは
担任助手一年の恩田です。
最近実験が始まり、
忙しい毎日になりつつ、
少しおびえています。
今日はそんな実験がたくさんできる応用化学科に行った理由をお伝えします!
まずはどんな学科なのか?
正式名称 理学部第一部 応用化学科 略称OKです。
応用化学科はいろんな大学に設立されていて
よく見かけるかもしれません。
そんな応用化学の教授たちは…
バイオマテリアル
人工光合成
次世代蓄電池
がん・ゲノム
ナノ物質化学
といった
少しSFチックな研究をしています。
理科が好きで、近未来的な映画が好きなら
惹かれないはずないですよね。
実際、私は化学が好きでした。
化学グランプリの問題を解いてみたり
大学の論文を見てみたり(読んでもわからなかった)
そんなことをしているうちに
進路には化学しか残っていませんでした。
少しは薬学部に憧れたりしたのですが…
応用化学科は幅広く
薬から電池までいろいろな化学の力で社会に貢献しています!
まだ、明確な研究範囲が決まっていないけど化学系に行きたい方にはお勧めです。
2022年 9月 29日 なぜこの学科を選んだの?~竹内編~
みなさんこんにちは担任助手1年の竹内です。
9月も残すところあと1日です!
時の流れが早く感じますね…
これをジャネー法則といいます。
さて本日のテーマは
なぜこの学科を選んだの?
です
私は現在中央大学理工学部数学科に在籍しております。
私が数学科を選んだ理由は2つあります。
一つ目は数学が得意だったからです。
数学科は数学の配点が他の科目に比べて2倍!
になる大学が多くて数学を武器にすると
合格率が飛躍的に上がります。
受験をする上でも数学を軸にして
勉強することが出来ると考えたからです。
大学に入ってやりたいことを
見つけようと思っていたので
まずは大学に受からないといけないので数学科を選びました。
2つ目は定理、命題の証明や公式を導くのが
好きだったからです。
高校の先生にも常日頃から
過程を大事にしなさいと教わっていたので
導出する練習をしていました。
やっていく中で曖昧性な部分が
あったりしたので先生に相談したら
大学に行かないと分からないと返されました。
それをきっかけに大学に行って詳しく追及してみたいと
思うようになりました。
現在、数学科で学習していますが今までの
数学とは格段に難しくて安易な気持ちで数学科
を選んだのを少し後悔しております(笑)
でも理解できた時の達成感はとても大きいので
数学科に来てよかったと思っています。
みなさんも自分がなぜその学科に行きたいのか
今一度考えて受験勉強を頑張っていきましょう!
2022年 9月 29日 なぜこの学科を選んだの~渡邉編~
こんにちは、
担任助手1年の渡邉です。
もう9月も終わりそうで
一年の4分の3が終わると思うと
ものすごく早く感じます、、、
皆さんも残りの3か月頑張っていきましょう!
さて、本日のテーマは
なぜこの学科を選んだの
です。
私は現在、
筑波大学生命環境学群生物資源学類
に所属しています。
食糧問題や自然災害対策、医薬品開発などの課題を
解決するためにも
1年次は専門的な知識を身につけるだけではなく
文理様々な授業を通して
物事を多角的に考えることができます。
私がこの学科を選んだ理由として
食糧問題や環境問題を
解決したいと思ったからです。
地域的かつ地球的視野を持って、
自国および世界の食料の確保、
環境と調和した
生物資源の開発、保全と
持続的利用に貢献できるような
人財になれるように志して
日々大学生活を送っています!
皆さんも
第一志望校で学びたいことが
モチベーションにつながると思うので
頑張っていきましょう!
2022年 9月 27日 なぜこの学科を選んだを選んだのか~浅井編~
皆さんこんにちは!
担任助手1年の浅井です。
明日は世界狂犬病デーですね。
ワクチン打っときましょう。
さて、今日のテーマは
「なぜこの学科を選んだのか」
です。
私は経済学部、経済学科に所属しています。
主に日本と世界の経済史や統計学、ミクロ・マクロ経済学などを学んでいます。
そして色々は物事を経済的な観点から見るような授業もあります。
どれも受けていてとても楽しいです。。
![]() |
返信転送
|