ブログ
2022年 10月 7日 自己流国語勉強法~上田編~
久しぶりにブログを書いてみました
担任助手4年の上田です。
今日は自己流国語勉強法の紹介です
まず現代文、
現代文はまず、問題の本文にたくさん線を引くと良いです
接続詞、筆者の主張、文章のまとめ部分など、
少しでも重要だと思った箇所すべてに線を引いて、
本文全体の構造がはっきりと見えるようにします。
最初は、かなり時間がかかって、
問題の制限時間内に間に合わない!ってなると思います
それでも、続けていると
線を早く引けるようになる
↓
線を引かなくても、文章全体の構造を頭の中で理解出来る
というように、
短時間で正確に本文の内容を読み取る能力がつくと思います。
次に古典、
古典は、古文漢文関係なく、
暗記すべきものを先に覚えることが大事だと思います。
これは当たり前のように感じますが、英単語や理社の暗記と比較して、
覚えなければいけない情報量が少ないので、
古典の暗記は軽くみている人も少なくないと思います。
基礎→応用はどんな教科にも当てはまると思うので、
自分の勉強でも意識して、効率的に勉強を進めていこう!
2022年 10月 6日 自己流数学勉強法
みなさんこんにちは
担任助手1年の竹内です。
最近急に寒くなりました!
冬の到来かと感じてしまいました(笑)
さて、本日のテーマは
自己流数学勉強法
です。
私は数学が得意だったこともあり
現在数学科で勉強しています。
そんな私が受験生時代にやっていた
勉強法を紹介したいと思います!
私が一番心がけていたことは
疑問を持って問題に取り組むこと
です。
解説を見てキーワードだけ覚えたり
解法暗記に走ってしまうと
確かにそのパターンの問題は解けるようになりますが
少し捻られたりすると対応出来なくなることがあります。
なので解答解説を読んで
鵜呑みにするのではなく
一行一行丁寧にかみ砕いて理解することで
類義問題が出題されたときにも対応できる
力を養うことが出来ます。
これを意識しながら問題を解くようにしていました!
以上が私が行っていた勉強法です。
みなさんも自分なりの勉強法を
見つけて頑張っていきましょう!!
2022年 10月 5日 自己流日本史勉強法
こんにちは
1年担任助手の小西です
最近涼しくなってきました
暑いより涼しいほうが生活しやすいので
とても快適です。
皆さんはどちらが快適ですか
さて
本日のテーマは
「自己流日本史勉強法です」
社会は暗記科目と言われていますが
暗記以外にも流れを理解することが大切です
まずは日本史の教科書や受講で
通史の流れを確認します
一度では覚えられないので
何度も繰り返し復習しましょう
次に共通テストなどの基本問題を
解きながら一問一答などでアウトプット
をしてしっかり覚えたこと整理していきます
インプットとアウトプットを何度も繰り返して
覚えることが一番覚えることができると思うので
ぜひ実践してみてください
2022年 10月 4日 自己流世界史勉強法~土山編~
こんにちは!
担任助手1年の土山です。
秋学期が始まり、生徒のみなさんと同様(?)
授業のやりくりに絶賛苦労しています、、、
さて、今日のテーマは「自己流世界史勉強法」ということで、
世界史をインプット、アウトプットしていくうえでのポイントについてお話します!
まずインプットについてです。
インプットするためには第一に時代背景や因果関係を理解すること、
第二に出来事や人物の詳細、年号を暗記することが必要となります。
理解の段階においては学校の授業や東進の講座をしっかり受けることが大事なことは
言うまでもありませんが!
さらに深く多角的に理解したい時におすすめなのが、
『タテから見る世界史』、『ヨコから見る世界史』のシリーズです。
地域史の流れを整理して簡潔に捉えるタテの目線、
共通テストで出題されがちな同時代の他地域で何が起こっていたのかを把握するヨコの目線、
を読むと得られます!
著者の斎藤先生はもともと東進で講師をしていた方らしいです、、、!
暗記の段階では一問一答が便利です。
自分が覚える必要のある問題の量、難易度に合わせて一冊買うと良いと思います。
年号は様々な出来事が同年に起きている要となる年を重点的に
邪道ではありますが語呂合わせもちょくちょく交えながら覚えていました。
また、テストや模試で間違えた知識や、特にまるごと暗記したい分野は
小さいノートに全てメモして定期的に見返すようにしていました!
知識の定着になるのでこれは本当におすすめします!!
次にアウトプットについてです。
アウトプットには過去問、単元ジャンル演習、第一志望校対策演習をやりこむのが一番です!
共通テストレベルの問題の演習にはとにかく大問別演習を解くのが良いです。
私は普段の勉強で集中力が本当に続かない人だったので、資料集を見ながら解答を書いたことも多々ありました、、、
ただ、模試では本番通り全力で解くこと、多くの模試を受けることを頑張ってアウトプットの強化に努めたつもりです。
こんなに長文が書けてしまうくらい世界史の対策には個人的な思い入れがありますが
私大の対策に関しては極めきれなかった部分もたくさんあります。
人によって世界史を勉強する比重は異なるとは思いますが、
自分の納得のいく学習が達成できるように秋からもまだまだ
頑張っていきましょう!!
2022年 10月 2日 自己流化学勉強法~恩田編~
こんにちは!!
今日は自己流化学勉強法ということで、
私が受験生時代にやっていた勉強法をお教えします。
まず、
「理論化学」
受験生の第一の関門ですね!
ここでは、覚えるというよりも
公式や法則を自分なりにかみ砕いて現象を理解するということ
が重要になってくると思います。
例えば、この問題は理想気体を扱う
↓
なんの公式が使えるだろう?
現実だとどんな現象が起こってるんだろう?
のように
自分の頭で考えをめぐらして
頭の中にシステムを作り上げてください!!
次は
「無機化学」
ここは覚える勝負ですね。
頭の中で表を作って、
鉄イオンが出てきたら、
鉄イオンの反応すべてが思い浮かぶようにできるといいです。
(気体の反応も大事です)
最後は
「有機化学」
これは、ただ一つ
絵(構造式)を描いてください!!
アセトアミノフェン!!
構造式、頭に浮かびますか?どんな物質ですか?
β-ラクタム構造!!
開裂したら、どんな反応しますか?
※すみません、今のは難しめの問題です。
どうでしょうか?
皆さんも、化学を極めたくなってきましたね?
分からないときは、恥ずかしがらずに先生に聞くこと!!(最重要)
そして先生が答えられず恥ずかしがるようになるまで勉強してやりましょう!!