ブログ
2022年 10月 18日 高校時代好きだったこと
こんにちは!
担任助手1年の土山です。
自分の近況報告としては、1限に遅刻しそうになって
大学へ行く道を走って急いだら酸欠で気を失いそうになりました…
みなさんは時間に余裕をもって行動しましょう!
さて、今日のテーマは「高校時代好きだったこと」です!
私が高校時代好きだったのはやっぱり友達と過ごすことでした。
前日のブログと少し内容が似てしまうのですが、私も6年間女子校だったので、
卒業までには仲の良い友達がたくさんできました!
尊敬できる面白い子ばかりで、こんな素敵な出会いができたことに
本当に感謝しています。
大学に入ってからも頻繁に会っています!
あとは、私は中高で吹奏楽のパーカッションをしていて
その活動をすることもすごく好きでした。
その経験も大学のサークル活動に活きているなと感じています。
実際に高校生だった時には意識することが難しいですが
高校時代は本当に貴重な時間です。
思いっきり勉強ができることもその一つです。
何事も楽しんで、満喫してください!!
2022年 10月 17日 高校時代好きだったこと
こんにちは!担任助手一年の亀田です!
本日10月17日は「沖縄そばの日」らしいです!
皆さんは沖縄県行ったことありますか?
僕は中3の時修学旅行で行きました!もちろん沖縄そばも食べました。
個人的には美ら海水族館が1番楽しかったです。
動物が好きとかではないですが、
とんでもなく大きい水槽を泳ぐジンベエザメには見とれてしまいました。
思わずぬいぐるみを買ってしまいました笑
さて、余談が長くなってしまいましたが
今回のブログテーマは
「高校時代好きだったこと」
です。
僕は成城中学、高校に通っていて6年間男子校で過ごしました。
そんな僕の高校時代好きだったことは「友達といること」です。
周りは男しかいないので、良くも悪くも気を遣わずに生活することが出来ます。
みんなノリもよく、遊びに誘ったらすぐ来ます。
今でも遊びに行く予定を前日にしても大抵は予定通り(遅刻はするけど)に遊びます。
そんな感じで遊びに行くのにも、勉強するのも友達と一緒に過ごしてきたのですが、
やはり中高6年間一緒に過ごしてきたので大学に入ったとは言うものの
1週間に1回くらいは遊びに行ったりします。
中高の友達は一生のものなので大切にしましょうね笑
2022年 10月 15日 自己流モチベーションの保ち方
皆さんこんにちは!
担任助手2年の澤井です!!
最近は雨と曇りが多くて湿気がすごいですね・・・
低気圧にやられないように頑張っています(笑)
本日のブログテーマは
「自己流モチベーションの保ち方」
ということで、
自分の勉強へのモチベーションの保ち方について
お伝えしていきたいと思います!
中学生や高校生の皆さんは、
夏休みが終わって学校の定期試験が
どんどん近づいてきていると思います。
この時期は夏休みが明けて最初のテストということで追い込む人が増え、
同時にその大変さから勉強へのモチベーションが下がってしまう人が多くいます。
そんなとき、これから自分が紹介する方法を参考にしていただければと思います。
自分がおすすめするのは
「とにかく将来やりたいこと、気になることを考える」
という方法です!
自分が大学に入学してから、
ひいては社会に出てからやりたいことを、
何でもいいから考えています。
この方法のメリットは、
将来についていろいろ考えることで、
勉強への不安や嫌な気持ちを忘れられると同時に
自分の今後についても自然と考えられることです!
受験生のころの自分を例として紹介します。
自分は夏休みに入って少し経った頃に、
受験勉強が大変でモチベーションが大きく下がりかけたことがありました。
そこで、先ほど紹介した方法でモチベーションを保ちました。
具体的には、
「大学に入ったら量子力学を勉強してみたいな、いったいどんな学問なんだろう」
「物理以外にも経済系のことも知りたいなぁ」
「大学の体育の授業ってどんな感じなんだろう」
といった要領で、
内容まで踏み込まなくてよいのでやりたいことや
気になることをいくつも思い浮かべていました。
すると、自然と不安感や焦りが消え、
再びモチベーションが戻って勉強に手がつくようになりました。
以上が自分なりのモチベーションの保ち方でした。
参考になればうれしいです!
皆さんも自分なりのモチベーションの保ち方を見つけてみて下さい!!
2022年 10月 14日 自己流休憩法~菊池編~
こんにちは、本郷三丁目校担任助手2年の菊池です。
10月に入って段々と涼しくなってきましたね~
冬好きの私としてはとてもうれしい限りです!!!
さて、今日のテーマは
自己流休憩法
皆さん、休憩はしっかりとれているでしょうか?
受験生などは特に休憩の方法を少しでも工夫することで
勉強時間をより長くできたり、勉強の効率がより向上します!!
ぜひ、私の自己流休憩法を参考にしてみてください!!
私は、受験生時代主に2つの休憩法をしていました。
1つ目は、20分睡眠法です!!
体が疲れてしまっている時やなかなか勉強に身が入らない時によく行っていました。
この方法は、もともと渡辺勝彦先生が授業で言っていた休憩法です。
人間の脳は、20分以上睡眠をとってしまうと再起動するまでに
とても時間がかかってしまい勉強どころではなくなってしまうそうです!!
そのため、私は、15~20程度を目安にタイマーをかけて軽い睡眠をとっていました。
20分以内に収めればとても頭がすっきりするのでとてもオススメです!!!
2つ目は、移動することです!!
机に向かっても集中できなくて全然勉強がはかどらない時ってありますよね!
そんな時は、一度別の場所に移動してみましょう!!
私は、トイレや自習室、音読室など校舎中を移動して気分転換してました!!
担任助手の中には一回外に出て散歩してた人もいるらしいのでやってみて下さい!!
集中できない時は無理に机に向かわず自分に合った休憩法を見つけて
効率よく楽しく勉強を進めていきましょう!!!
2022年 10月 13日 自己流世界史勉強法~浅井編~
担任助手1年の浅井です。
今日は世界血栓症デーですね。
さて、今日のテーマは
「自己流世界史勉強方」
です。
世界史は範囲がとても広く
全てを覚えるのがとても大変そうですよね。
けれども実際は丸暗記するのではなく、
ストーリーとして覚える
のが私はとても大事だと思っています!!
まず、ストーリーとして一連の流れをある程度掴んで骨組みをつくる、
そこから少しづつ細かい人名や年代を肉付けしていけば
覚えやすく忘れにくいようにインプットができます!
また、私はインプットをする際ずっと音読をしていました。
書いて覚えるより効率がよく、
無意識にワードが出てくる感覚がとてもいいです。ほんとに。
そして、何より大事なのがアウトプットです。
インプットをするだけではどうしても前に覚えた
知識が抜け落ちてしまいます。
ですが、
何度も問題を解いて沢山間違えれば
より強く記憶に残り、
」
しっかりとした土台が身についていきます。
ここまで来れば12月の世界史千題テスト9割も可能だと思います!!
ぜひ参考にしてみてください!!