ブログ
2022年 12月 12日 大学生になって変わったこと~菊池編~
こんにちは!!担任助手2年の菊池です。
今日のテーマは
大学生になって変わったこと
皆さん、大学生にはどのようなイメージをもっていますか?
今日は、皆さんに大学生になって今までととても変わったと私が感じたことを
3点に絞ってお伝えしていきたいと思います!!
まず、1つ目は
学校のカリキュラムの組み方が全く違うところです。
皆さん、小学生、中学生、高校生どのようにカリキュラムを組んでいましたか?
おそらく多くの人たちは学校がもともと決めたカリキュラムを行っていると思います。
しかし、大学は全く違います。
大学生は、学期の初めに自分で単位を考えながらカリキュラムを決めます。
そのため、同じ学年の学生でも履修予定は十人十色であり、自分に合ったカリキュラムで勉強を行うことが出来ます。
凄くよさそうに聞こえますが、その反面自分で履修を考えるため間違えてしまったり、とても難しい授業を取ってしまうこともしばしばあります。
皆さん、大学生になったら履修登録は慎重にすることを心がけましょう!!!
2つ目は、制服がないことです。
いくつかの高校は、制服の指定がないというところもあると思いますが、
私自身中学校、高校と制服が指定されている学校で過ごしてきたので
制服のない大学は、私にとってとても新鮮でした!!
逆に中学校、高校は制服があったためあまり服を買っていなかったので最初の方は
とても苦戦していました笑笑
皆さんも今のうちから服装に気を付けておくととても大学生になってから役に立つと思います。
3つ目は、クラスがないことです。
先ほどもお伝えしたと思いますが、大学生のカリキュラムは基本自分で組むため、
今までの中学校や高校と違いクラスメイトがいません!!!
そのため、なかなか授業で友達を作ることは中学校や高校に比べると難しいです。
英語の授業やゼミなど少人数での授業で交友関係を広げていくのがオススメです。
もちろん、授業以外でもサークルやインカレで全然友達はできるので心配する必要はありません!!
以上私が大学生になって変わったと思うことを紹介してきました。
大学生は、様々な経験ができると思います。
その時間を有意義なものにできるように私のこのブログが参考になればと思っています!!
ぜひ、参考にしてみてください!!!
2022年 12月 10日 模試前の過ごし方~竹内編~
みなさんこんにちは担任助手1年の竹内です。
いよいよ明日は最終共通テスト本番レベル模試があります。
受験生は最後の模試になります。
本番だと思い取り組んで欲しいです。
低学年は1年にある同日模試に向けて志望校との
ギャップを知るためにも全力を出し切って下さい。
そして全員その日のうちに自己採点と復習をするようにしましょう!
さて本日のテーマは
模試前の過ごし方
です。
僕が毎回の模試前にやっていたことは2つあります。
一つ目は
交通手段の確認と休み時間の過ごし方
の確認です。
時間ギリギリに到着すると焦ってしまい普段通りに試験に
挑めなくなってしまうので必ず前日には交通手段を確認して
15分前には到着出来るようにしていました。
また、本番だったら休み時間に何をするのかを確認をしていました。
仮眠を取るのか次の科目の対策をするのかなど
何をするのかを決めていました。
そうすることで当日余計なことを考えずに済むのでより
集中して試験に臨めました。
2つ目は
各科目の特徴の最終確認
です。
大問ごとに癖があるのでその解き方や早く解くためのコツ
などの特徴をしっかり確認するようにしていました。
試験直前に何をすればいいのか
大抵の受験生が分からなくなります。
なので今回の模試が本番だと思って何をするのか
真剣に考えてみて下さい。
その時間は二次試験にも必ず役に立ちます。
不安な気持ちはあるとは思いますが皆さんが目標点を達成する
ことを心より祈っています!
頑張りましょう!!
2022年 12月 9日 模試前の過ごし方
こんにちは!
少し前ですが、大学の法律討論会というイベントで準優勝した麻畑です。
今回のブログのテーマは「模試前の過ごし方」です。
何でもそうですが、自分の実力を出し切るためには事前準備が最も重要です。
この法律討論会では友人たちとともに、どうやったらその人の人権の包括的な救済が可能かについて議論を行い当日に備えました。
共通テスト本番レベル模試でも同様にいい点数を取るためにはどうやったらより良い点数が取れるかについて考え対策を行うことが重要です。
例えば共通テストで不安なのが英語である場合はその英語が不安である理由を明らかにしたのちにその対策を行うことが賢明です。
ここで重要なのは英語が不安であるかと言ってとりあえず英語の学習を行えばいいというわけではないです。
例えば英語の単語不足が原因で長文の問題が解けないのに単語の勉強をせずに文法の勉強を行っても点数は上がりません。
分析で重要なのはそこです。「苦手科目で点数が取れないのは何故か?」という分析を徹底的行って準備を行ってみてください!
2022年 12月 6日 模試前の過ごし方~浅井編~
皆さんこんにちは!
担任助手1年の浅井です。
今日はメロンの日だそうです。
メロン食べたい。
買います。
さて、今日のテーマは
模試前の過ごし方
です!
皆さんは模試前に決まった過ごし方はありますか?
私は模試1週間前から
過去問を解きはじめていました。
共テ模試の時は
英語などを中心に
大問別ごとに解き方をおさらいしてある程度慣らしてから
模試に挑むのがいいと思います。
また、
模試前日の
自分なりの過ごし方も決めておくと
本番の時に楽だと思うのでぜひオススメです。
2022年 12月 5日 模試前の過ごし方~亀田編~
こんにちは!担任助手1年の亀田です!
12月に入り寒さが著しくなってきましたが勉強の調子はいかがですか?
12月といえば...
「最終共通テスト本番レベル模試」ですよね!!
2022年も様々な模試が行われて、皆さん受けてきたと思います!
そこで皆さんに質問です。
Q.模試前のルーティーンはありますか?
今回は「模試前の過ごし方」というテーマの中でも試験直前について話したいと思います。
まず、ルーティーンは絶対作った方がいいと思います!
ルーティーンにはいろいろな効果があると言われていて、その中でも
ほとんどの人が入試本番にするであろう「緊張」に効果があるともいわれています。
例えば、野球選手のイチローは打席に入る前には必ず同じ動作をします。
それでヒットを量産してきました。
もう共通テストまで1カ月しかないのにどう作ればいいの?と思う人もいるかもしれませんが
過去問、単ジャンなど問題を解く前にする動作や行動を決めて、毎回やればいいんです!
そうすればイチローみたいにヒット量産で出来る可能性が高くなると思います!
もしかしたらホームランもあり得るかも!?
自分なりのルーティーンを決めて第一志望合格という「ホームラン」目指していきましょう!!