ブログ
2022年 12月 22日 入試方式について~竹内編~
みなさんこんにちは担任助手1年の竹内です。
大学の講義が今日終わり明日から
冬休みでとても嬉しいです!
1月にある期末テストに向けて冬休みも勉強していきたいです。
さて本日のテーマは
「入試方式について」
です。
入試方式は文系、理系によって様々です。
また大学によっても異なります。
現在私が在籍している中央大学では
一般入試の他に6学部共通選抜や共通テスト併用型などがあります。
他には英語外部検定利用入試が
利用できる大学などもあります。
志望校を決める際に入試方式もしっかりと
確認してみるといいかもしれません!!
入試は情報戦なので主体的に確認するようにしましょう!
2022年 12月 21日 入試方式について
こんにちは!
担任助手1年の亀田です。
今回のテーマは「入試方式について」です。
皆さんは自分の志望校の入試方式をしっかり理解していますか?
僕は日本大学理工学部航空宇宙工学科に通っています。
僕が合格した入試方式はA方式、共通テスト利用型です。
A方式というのは一般的に言う、「普通の」入試方式で、英語、数学、理科を受験します。
大学によっては、共通テスト利用型にもいろいろあり、共通テストの全科目で勝負する場合や、
共通テストの成績と個別試験の合算で勝負する国公立大学のような方式もあります。
どのタイプで出願するかは自分の得意科目や共通テストの成績で決めるのが良いと思います!
ぜひ参考にしてみて下さい!
2022年 12月 20日 入試方式について
皆さんこんにちは!
担任助手1年の浅井です!
今日はブリの日だそうです。
ブリの照り焼きが私は
大好物です。はい
さて、
今日のテーマは
~入試方式について~
です!
受験生の皆さんは
もう自分の志望校の入試方式は調べましたか??
今回は私が通う
学習院大学の入試方式を
紹介したいと
思います。
学習院大学は
大きく分けて
コア試験
プラス試験
共通選抜
の
3つの入試方式があります。
コア試験は
一般選抜のメインの試験であり、募集人員も最多となっております。
プラス試験は
他学部のコア試験日に、そのコア試験日と同じ問題で選抜を行い、科目や科目数がコア試験とは異なる学科もあります。
共通選抜は大学入学共通テストの成績のみで合否を判定します。
コア試験とプラス試験があることで
希望の学部試験を複数回受けれるというメリットがあります!
入試方式が少しややこしいので
学習院大学を受けるという方は
是非参考にしてみてください!
2022年 12月 19日 入試方式について
こんにちは!!担任助手2年の菊池です。
さて、今日のテーマは
入試方式について
皆さん、自分の志望校の大学の入試方式ちゃんと知っていますか??
全然知らないまま受験勉強を進めていくと,,,
今まで勉強してきた科目実は今年から廃止に!!とか
英検持ってないのに入試方式が英検利用しかなかった!!とか
こんなことになりかねません泣
こんなことを防ぐために
皆さんしっかり志望校の入試方式について調べておくこととても大切です!!!
受験は情報戦です!!
試験受ける前から勝負に負けないようにしましょう!!!
2022年 12月 18日 大学生になって変わったこと
こんにちは!!
1年担任助手の小西です。
最近クリスマスが近づいてきて
世間が盛り上がっていますが
コロナウィルスには気を付けて
生活していきましょう。
さて本日のブログテーマは
「大学生になって変わったこと」です。
高校生から大学生になることで多くの変化があります。
一番の大きな変化はお金管理だと思います。
高校生の頃は親からお小遣いをもらっている人も
多いと思いますが、大学生になるとバイトなどをして自分で
お金のやりくりをしなければなりません。
因みにですがいくら使ったかをメモしとくと
使いすぎたとならないです。
また、自由な時間が増えるので自分の趣味に時間を費やすことが出来ると思います。
他には、サークルに入ることをお勧めします。
なぜなら、サークルに入ることで先輩とのつながりが増えるからです。
ぜひ楽しい4年間を過ごすためにも勉強を頑張っていきましょう。