ブログ
2022年 12月 27日 共通テスト同日体験受験に向けて ~澤井編~
皆さんこんにちは!担任助手2年の澤井です!
ブログは久しく書いていないので、なんだか新鮮です。
「初心忘れるべからず」ということで、張り切って書いていきます!
本日のテーマは、「共通テスト同日体験受験に向けて」ということで、
1月14,15日に東進で開催される、
共通テスト同日体験受験に向けての心意気について話していきます!
共通テスト同日体験受験でまず大切になるのは、
「現状の自分の学力を正確に把握する」
ということです。
共通テスト同日体験受験は、
受験生でなくても受験生と全く同じ問題を、
同じ時間割で対面で解ける数少ない機会です。
自分自身が受験のちょうど1年前に受験生と同じ問題を
どれだけ解けるかということをきちんと把握して、
そこから現在の自分の立ち位置を理解することが重要です!
自分も高校2年生の時に受けた共通テスト同日体験受験で
成績が悪かったことに危機感を覚え、
東進に入学して受験勉強を本格的に始めました。
今振り返ると、あのとき自分の現状を把握して勉強を開始したのは良かったと思います。
そのうえで、「1年後までの勉強計画を立てる」ということも重要です。
模試は受けただけでは意味がありません。
特に、先ほど説明したように共通テスト同日体験受験は受験生と同じ模試が解ける貴重な模試です。
東進の模試は非常に細かく模試の結果が出るので、
共通テスト同日体験受験の結果をもとに綿密な計画を立てていきましょう!
これが、共通テスト同日体験受験に向けて持ってほしい意識です。
共通テスト同日体験受験に向けて頑張っていきましょう!
応援しています!!
2022年 12月 26日 共通テスト同日体験受験に向けて~土山編~
こんにちは!
担任助手1年の土山です。
ブログを書くのはお久しぶりですね。
最近は火水しか校舎にいられませんでしたが
ここから30日までは毎日いるので
大晦日まで一緒に勉強を頑張っていきましょう~!!
さて、今日のブログのテーマは「共通テスト同日体験受験に向けて」です!
共通テストまであと18日。
受験生の皆さんはもちろん、高1生、高2生の皆さんも
同日体験受験を控えて緊張しているところがあるのではないかと思います。
そこで、同日体験受験前の勉強について少しお話ししていきます!
まず、目標点はきちんと定まっているでしょうか?
1年後、2年後に第一志望校に受かるためには何点取る必要があるかを把握して、
各科目に振り分けて具体的に想定してみましょう!
次に、目標点を取るための勉強が必要です。
国語では、漢字や熟語、古文単語、句法を見返したり、
英語では、英単語、英熟語を見返したり(高速基礎マスターで!)、
数学では、公式、用語を見返したり、
基本的な事項を一度振り返ってみましょう!
もちろん理科、社会の復習も忘れずに!
それでは今月もあと少し頑張っていきましょう~!!
2022年 12月 25日 入試方式について~恩田編~
こんにちは
冬休みに入って少しほっとしている恩田です。
今日は
“東京理科大学の入試方式”
について話します。
大まかに理科大の入試方式を分けると…
A、B、Cに分けられます。
具体的には
A:共通テストのみ
B:理科大のテスト
C:共通テストも理科大のテストも受ける!!
という感じです。
私はこれのB方式を受け、
今この理科大に通っています。
他の入試はというと推薦入試などがあるそうですが、、
自分の周りの友達を見てても
推薦の人が2~3人いるかどうかです。
そんなことはさておき、、
どれ受ければいいかわからないっていう方はすぐに校舎長に相談しましょう。
「自分に合った受験方法」を選べるはずです。
去年の私もどれ受けるか分からず最後の三者面談で校舎長と相談してました。
あとは、残りの数か月全力で勉強しましょう!!!
2022年 12月 24日 入試方式について~渡邉編~
皆さんこんにちは、
担任助手1年の渡邉です。
私立の人はもう大学終わっているのに
28日までテストで辛いです…
28日までは死に物狂いで勉強します(笑)
さて、本日のテーマは
入試方式について
です。
私は国立の前期試験で
筑波大学に合格しました。
私は私立大学の一般試験の他に
共通テスト利用で何校か
私立大学に出願しました!
志望校によらず共通テスト利用は
出願して損はないと思います。
私は入試期間中
焦りなどから思うように
勉強が手につかなかったのですが
共通テスト利用で私立大学の合格を受けて
心に余裕をもって
私立大学、国立大学の一般試験などを
受けることが出来ました。
他にも入試方式は指定校推薦やAo入試など
様々あるので
自分の志望校の学部について
良く調べて
自分の強みを活かせるような入試方式を
見つけてみて下さい!
2022年 12月 23日 入試方式について~後藤編~
こんにちは!!
担任助手の後藤です!!
明日はいよいよクリスマスイヴですね!!!
みなさんはどのように過ごしますか?
さて、本日のテーマは、
入試方式について~後藤編~
です!!
私は、今通っている
早稲田大学人間科学部に、指定校推薦で合格しました!
もともと、はっきり学びたいことがなく、
様々なことを学ぶことが出来る、
社会科学部、人間科学部、国際教養学部など
の学部を受ける予定でした。
指定校のことはあまり考えてはいなかったのですが、
高校三年生の夏休み明け、
早稲田大学の人間科学部の指定校推薦がきており、
早稲田を受けるチャンスが増えるなら、
と思い指定校推薦を出してみると、
見事、校内推薦を通過することが出来ました。
今年の指定校推薦はもう結果が出ていると思いますが、
来年以降指定校推薦を考えている人に伝えたいことがあります。
それは、去年きた指定校推薦は必ず来年も来るとは限らない
ということです。
指定校推薦は、毎年精査されており、
毎年指定校が来る大学、学部が変わります。
だから、数年来ていてもある年から
ぱたりと来なくなることもたくさんあります。
指定校に頼りすぎているといざとなったときに、
道が狭まり、不安が大きくなってしまいます。
とれたらいいな、という心構えでいることを
強くお勧めします。
入試形式は様々です!!
自分に一番適した入試形式を見極めましょう!