ブログ
2023年 2月 27日 ストレス発散法 恩田編
皆さん、こんにちは
国立前期試験も終わり
多くの人は結果を待ち望んでいることと思います。
今日のテーマは「ストレス発散法」
なるほど
これは大学の長い春休みによって
完璧に怠惰になってしまった私とは無関係な話題ですね、、、
なので
受験期のことを思い出して
自分が何をしていたのか
書いてみようと思います。
まず、受験生の自分にとって
苦手科目の理解できないこと以上にストレスなものは
なかったと思います。
解いても解いても点数が下がっていく国語
まだ横文字に慣れていないのにどんどん文章量が増えていく英語、、
今でも逃げたくなります。
そんな中
私がふと時間があれば触れていたものは
“ピアノ”
でした。
スノボやスキーでスピード出すのが楽しいと思う人がいるように、
私にとって速い曲を自分の好きなように弾くのが爽快でした。
受験生なら勉強しろよ!!
と思うかもしれませんが、
月に一度は友達と出かけるとか
ゲームを2時間だけ思い切りするとか
ルールを作ってストレス発散してみてください。
2023年 2月 26日 大学生の春休み~渡邉編~
こんにちは、
担任助手1年の渡邉です。
国公立大受験者は
本当にお疲れ様でした!
自分が受けたのも1年前だと思うと
大分懐かしく感じます。
さて、本日のテーマは
大学生の春休み
です。
知っている人も多いと思いますが、
大学生の春休みは
高校生の時と比較して
とても長いです!
私の春休みは約2か月間で
とにかくたくさん
旅行に行きたいです!
北海道や大阪、
またこの冬に初めてスノボをやり
とても楽しかったので
後3回ほどスノボに行きます!
皆さんも大学生になったら
バイトをして
自分でお金を稼ぐことが出来るようになると思うので
沢山旅行などに行ってみてください!
また、自分は野球が好きなので
3月にあるWBCがとても楽しみです!
1回だけ現地に見に行くので
その日をとても待ちわびています(笑)
また、春休みは遊びだけでなく
4月にあるTOEICの勉強と
今後必要になってくる
化学の勉強に励みたいです!
皆さんも大学生になったら
有意義な休みになるように過ごしてください!
2023年 2月 25日 大学生の春休み 恩田編
皆さん、こんにちは
今日は国立大学の前期試験の日です。
受験生頑張れ!
自分もちょうど一年前に同じ試験を受けていたと思うと感慨深いです。
それはさておき
今日のテーマは「大学生の春休み」です。
ご存じの通り
大学生の春休みは長いです。
もう、遊び放題です。
スキーにスノボ、グルメやバイトがたくさん挑戦できます。
一か月留学してもいい。
“とにかく”
何でもありです。
そんな大学生の春休みですが
遊んで過ごすだけでは勿体ない。
この2か月間を有意義に使うために
私はいくつか目標を立てました。
1.ドイツ語4級のレベルまでドイツ語単語を増やす。
2.TOEICやTOEFLの英語の勉強をする。
3.少しだけ中国語を勉強する。
以上です。
(一応、私は理系です)
こんな感じで
自分の専攻以外の学問を勉強してもいいと思います。
高校生の春休みは少ないですが
その少ない期間でできる目標を
いくつか決めてみてもいいかもしれませんね!
2023年 2月 24日 大学生の春休み 土山編
こんにちは!
担任助手1年の土山です。
明日からは国立の二次試験が行われるところが多いですね!
受験生の皆さんが自分のベストを尽くせることを祈っています!!!
今日のテーマは「大学生の春休み」ということですが、
現在私も春休み真最中です。
大学生の春休みはとにかく長い!!
自分の通っている大学ではなんと2か月半ぐらいあります。
高校生の時からすると想像もできない長さですね、、、
だからこそ、有意義に使いたいところです!
私の場合はサークルに割く時間が多く、
明後日からは1週間ほどの合宿がありますし、
3月の中盤には1年で最も大きいリサイタルが控えていて、
たくさんの練習予定が組まれています。
またそれが終わると新歓の季節で、
やはり多くの練習が、、、
そして、大学や中高の友達と旅行に行く人も多いと思います。
私もこの間日光に行ってきました!
そして、アルバイトに打ち込めるのもまた長期休みの良さですよね。
私も東進の担任助手の仕事を今まで以上に頑張る春休みにしたいです。
あとは、将来就きたい職業の候補を考えて
情報を集めたりもしています。
今まであまり考えてこなかったので
大変気の重い課題ではありますが
この機会に進めていきたいです!!
以上、大学生の春休み 土山編でした!
2023年 2月 23日 大学生の春休み ~澤井編~
皆さんこんにちは!
担任助手2年の澤井です!!
本日のテーマは
「大学生の春休み ~澤井編~」
ということで、
春休みについて話していこうと思います。
大学生の長期休みは2ヶ月近くある場合もあり、
大学生ということもあり基本的に自分の好きなことができます!
だからこそ自分は、
遊びと勉強の両立こそ大事だ
ということを伝えたいです。
大学生になると、
長期休みに入ったとたんに遊んでばかり、
という人をよく見かけます。
しかし、大学生が自由だと言われるのは
「遊べるから」
ではなく
「自分で時間を割り振ることができるから」
なんです。
自分の時間をすべて遊びに割り振ることもできますが、
それだと春休み明けに苦労することになりかねません。
しかも大学在学中に行う就職活動では、
企業側がその人の強みや特徴を知るために
「大学の頃に何を目的として自分の時間を使って行動したか」
がよく問われます。
そのときに、遊んでいただけでは自分の強みを伝えることがなかなか難しいです。
大学生のうちに自分の強みを把握してきちんと磨いていくことも、
社会に出るうえで求められる能力なんです!
実際に、自分は遊びと勉強の両立を軸にして春休みの予定を立てています。
遊びで言うと、
車で温泉旅行に行ったり、新潟にスノーボードをしに行ったりする予定です。
また、友達と食べ歩きの後に朝までカラオケに行く計画も進行中です!
その一方で、自分自身の勉強のために
簡単な企業説明会や卒業研究発表会、学会への参加
なども予定として組み込んでいます。
自分のために使える時間が多いからこそ、
自分自身が今やるべきことを理解して、
時間の割り振りを正しく行うことが大切なんです!
皆さんも是非参考にしてみて下さい!
それではまた!!