ブログ
2023年 3月 14日 受験生へ~五島編~
こんにちは!
担任助手2年の五島です。
今回のテーマは「受験生へ」です。
皆さん、本当に受験お疲れさまでした。
最高の結果を得られた方も、悔しい思いをした方も、
まずはこの1年間沢山努力した自分に自信を持ってください。
自分も第一志望の早稲田大学法学部には合格できず、
現在は第二志望の上智大学法学部に通っています。
第一志望に合格できなかった当時は悔しい思いをしましたが、
それ以降の自分の過ごし方の方が重要だと思い、
すぐに切り替えました。
現在は、司法試験合格に向けて
大学院試験の勉強を始めようというところです。
大学受験で第一志望校に合格できなかった分、
大学院は必ず第一志望に合格したいと思っています。
受験が終わった皆さんも、
今はやりたいことをとことんやってほしいですが、
大学四年間は悔いなく過ごしてください。
その先により素晴らしい未来があると信じています。
2023年 3月 13日 受験生へ~亀田編~
こんにちは!
担任助手1年の亀田です。
今回のブログのテーマは「受験生へ」です。
国公立大学の後期入試も終わり、それぞれの進路がおおよそ決まったと思います。
そんな受験生にメッセージです。
まずは受験生生活お疲れさまでした。
結果が思うように出た人も、残念ながら上手く出なかった人も長い受験生生活よく頑張りました。
自分の志望した順位の高い大学に進学する人も、それが低い大学に進学する人も、
大事なのは大学に通ってどう過ごすかです。
正直、大学の名前はあまり関係が無いように感じます。
実際、僕は志望順位の低い大学に通っていて、大学の最初のガイダンスで教授に
「皆さんは不本意でこの大学に通うかもしれませんが、
大学に入ってからどう過ごすかでこの後大きく変わってきます」
という話をされました。
その教授の話の中では一生懸命勉強に励んで一流企業に就職した先輩の話をされました。
最初は僕も損か気持ちは中々持てないだろうなと思っていましたが、実際に大学1年間授業を受けました。
他の理系の担任助手の話を聞いていても勉強する内容が全く違ったり、進み方も全然違っていました。
勉強する内容が同じならそりゃあ偏差値が高い大学に行っていた方が将来的には良いと思います。
しかし、勉強する内容は全く違っていました。
そこで僕も大事なのは大学に入ってからどう過ごすかが大事なんだと気づかされました。
また、思うように結果が得られずもう1年頑張る
という人は全力で向き合って来年こそは絶対に合格をつかみ取ってきてください!応援しています!
2023年 3月 12日 志望校について~後藤編~
こんにちは!!!!
担任助手の後藤です。
最近暖かくなってきましたね~
春を感じます🌸
さて、本日のテーマは
志望校についてです。
私が高校二年生の時、
コロナ禍真っ只中だったので、
オープンキャンパスにあまり行けませんでした。
私は、将来の夢や大学で学びたいことが
決まっていたので、
そこへの進路が多い大学や、その分野が学ぶことが出来る大学
を選びました。
しかし、志望校を決めたものの、
学びたいことや偏差値的に
志望校はどんどん変わっていきました。
志望校は決まっているに越したことはありませんが、
曖昧でも、決まってなくてもいいと思います。
無理に絞りすぎなくても良いと思います。
勉強していくうちに、
学びたいことや行きたい大学は決まってくると思います。
しかし、だからといって放っておけば良いのではなく、
積極的に情報収集をしましょう。
先輩に聞く、オープンキャンパスに行く、
パンフレットを取り寄せるなど出来ることは
たくさんあります。
もし、悩んだらいつでも担任助手に
相談してください!!!!
2023年 3月 11日 志望校について~浅井編~
皆さんこんにちは!
担任助手1年の浅井です。
今日のテーマは
「志望校について」
です!
皆さん第1志望校はもう決まっていますか?
中にはまだどの大学に入りたいか
明確には決まっていない人もいると思います。
そんな人に今日は志望校を早めに決めておくメリットをご紹介したいと思います!
まず1つ目に志望校を決めておくと
明確な目標をたてることができるので
本番までに必要な学力などを把握できます!
2つ目に
明確な目標ができることで
勉強のモチベが格段にあがります!
受験勉強は
本番まで長い期間勉強を続けなければならないので、
当然やる気の浮き沈みはあります。
なかなか成績が上がらない時も
あると思います。
そんな時にも志望校が決まっていれば
モチベをあげる要因になってくれると思います。
具体的な目標設定をして頑張りましょう!
2023年 3月 10日 志望校について
皆さん、こんにちは
恩田です
あと一日で後期試験が始まりますね。
恐らくすべての方の入試が終わると思います。
受験のことは忘れて、遊びつくしましょう!
さて
今日のテーマは「志望校について」です。
確かにこれは受験勉強の中で重要な要素の一つだと思います。
とは言っても
私はずっと志望校を悩んではいました。
そもそも
志望校を決める決め手は人によってさまざまだと思います。
興味のあることから決めるのか
ブランド力や就職率でみるのか
研究費が多い大学に行きたいとか
キャンパスが綺麗でお洒落なところがいいとか
…いろいろありますね。
そんな中
私の志望校を決める決め手は興味のある学問でした。
とにかく
化学を学べて“高い研究力”のある大学に行きたい!!
と思い
第一志望校を「東京工業大学」にしました。
という感じで
志望校を決めるのに
大層な理由がなければいけないことはないと思います。
なので
単純に惹かれるとかでも私は良いと思います。
まだ悩んでいる方は
まず気楽にどんな大学があるのか
じっくり調べてみましょう!