ブログ | 東進ハイスクール 本郷三丁目校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 119

ブログ 

2023年 3月 29日 自己紹介~亀田編~

 

こんにちは!

4月から大学2年生になる亀田です。

今日のブログテーマは自己紹介です。

まず、僕は日本大学 理工学部 航空宇宙工学科に通っています。

大学のキャンパスは船橋市にあって通学に1時間10分ほどかかります。

僕が通っている学科は簡単に言うと飛行機や航空機を設計したり、

飛ばしたりするための原理について勉強しています。

もちろん実際に飛ばしたりもしています。

将来、医学にかかわるロボットを作ったり

宇宙開発にかかわることが出来るような仕事に就きたいと思っています。

医学に関係するロボットを作りたいと思ったきっかけは

医者が患者さんを診てそれを治すということに憧れを抱き、近年のAI化などを考慮して

手術やお医者さんを手助けできればな、と思ったからです。

話が変わりますが、僕の趣味はサッカーや野球などスポーツをしたり、見たりすることです。

また、アイドルが好きで特に乃木坂46日向坂46が好きです。

4月に日向坂のライブがあり、当たったので行ってきます(^-^)

 

なにか共通の趣味がもしあったり、質問があれば

 

 

 

 

 

 

 

 

2023年 3月 28日 自己紹介~五島編~

こんにちは!

4月から大学3年生になる

担任助手の五島です。

 

今回は自己紹介ということで、

私のことをより深く知ることが出来るような

プロフィールを紹介していきます!

 

まず、名前は五島 颯太(ごしま そうた)と申します。

中々珍しい苗字なので、友達からは

五島やごっしーなどと呼ばれることが多いです。

初対面の方からは「ごとう」と間違えられがちです…。

 

現在は上智大学法学部法律学科に通っています!

四ツ谷という好立地に建っている大学なため、

新宿や渋谷、池袋などのアクセスも良く、

大変おすすめな大学です。

 

趣味は色々あるのですが、最近では

筋トレに最もハマっています。

受験勉強と同じように、頑張ったら頑張った分

必ず成果が表れるという点がとても好きで、

現在は週に5回くらいのペースで筋トレをしています。

目標は夏までにダウンタウン松本人志さん

のように半袖Tシャツをパツパツに着ることです。

その他にも、スポーツ(野球、プロレス)観戦や、

ダーツカラオケなど、挙げだしたらキリがありませんので、

是非直接聞いてみて下さい!

 

 僕は大学3年生で法学部ということもあり、

大学院卒業後には司法試験を受ける予定です。

そのため、今年からは試験勉強が本格化してきます。

受験生の皆さんと一緒に頑張っていきたいと思うので、

皆さんもぜひ頑張りましょう!!

 

明日は亀田先生です!

お楽しみに!!

2023年 3月 27日 自己紹介~宗次編~


 

こんにちは!担任助手3年の宗次です!

もうすぐ4月!桜も開花し始めていて、

すっかり春になってきましたね。

もうすぐ新年度スタート、ということで

今日のブログでは、私の

「自己紹介」をしていきます。

 

名前は、宗次慶太郎(むねつぐ けいたろう)です。

出身は兵庫県宝塚市で、今は文京区に住んでいます。

出身高校は順天高校で、中高一貫で6年通っていました。

大学は東洋大学文学部史学科に通っており、

来年はいよいよ大学4年生になります。

大学では日本史近現代史を専攻しながら、

教職課程という学校の先生になるための勉強をしています。

来年はいよいよ教育実習に行きます。

不安も少しありますが、今は楽しみの方が大きいです。

 

趣味は、野球サッカーを見ることです。

野球は読売ジャイアンツを、サッカーは松本山雅FC

というチームを応援しています。

どちらも毎年1回は必ず現地に足を運んで応援しています。

 

来年は4年生ということで、大学もいよいよ

卒業となります。意外とあっという間の4年間でした。

私たちはコロナ禍の影響もあり、最初はオンラインでの

授業・大学生活を余儀なくされました。

今年はほぼコロナ禍前の生活に戻れると思うので、

皆さんは大学生になったら、色々なことにチャレンジしたり、

周りの友達と色々な所に出かけたりして、

充実した大学生活を送ってほしいと思います!

 

明日は五島先生が自己紹介をしてくれます!

皆さんお楽しみに、、、

 

2023年 3月 26日 春休みの過ごし方~五島編~

こんにちは!!

最近仮免許試験に合格して、路上教習デビューした

担任助手2年の五島です。

試験に合格するのはどんな時だって嬉しいですよね。

 

さて、今回のテーマは

「春休みの過ごし方」です。

僕としては、春休みは特に

新高3生に頑張ってほしいと思っています。

僕が志望校に合格できたのも、

春休みに本気になって頑張ったこと

が大きな要因だと思っているからです。

 

新高3生は4月になったら全員頑張っています

そのタイミングで頑張り始めても、

他の受験生とは差をつけることが出来ません。

 

特に僕はもともと高2の2月の時点で

英語のbe動詞すらままならない状態でした。

そのため、春休みに中学英語から学び直し、

文法と英単語に関しては

共通テスト~明青立法中レベルまで完璧にしました。

 

そのほかにも国語では古文単語を600個近く覚え、

世界史は教科書を2周ほどして通史を理解しました。

これらの勉強を通期講座の受講と

並行して行うということを考えれば、

春休みはやることがいっぱいだということが分かりますよね。

(ちなみに僕は通期講座は3月中に終わらせました。)

 

この春休み、本気で取り組んで

1年後の幸せな未来への

架け橋へとしていきましょう!!

 

2023年 3月 25日 春休みの過ごし方~浅井編~

 

 

皆さんこんにちは!


担任助手1年の浅井です!


今日はご自愛の日だそうです。


自愛してください。

 

さて


今日のテーマは


「春休みの過ごし方」


です!

 


皆さんは春休みの学習計画は

たてられていますか??

 

私がおすすめする春休みの過ごし方は


夏休みに向けての基礎を固めておく


ことです。

 


特に高三生は


夏休みで過去問演習に入るためにも

 

この春休みのうちに


いかに受講を進められるかが

肝心になります。

 

 

4月から学校が始まると

テスト勉強等で


中々合格設計図通りに

進められないこともあると思うので、

 


今のうちに先取りで学習をしていきましょう!

\お申し込み受付中!/