ブログ | 東進ハイスクール 本郷三丁目校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 107

ブログ 

2023年 6月 5日 今学期履修している講義を紹介~竹内編~

 

 

 

みなさんこんにちは

担任助手2年の竹内です。

全国統一高校生テスト模試まで1週間を切りました。

みなさんはしっかり対策していますか?

1点でも多く点数を取れるように

残りの期間で学習していきましょう!

 

さて本日のテーマは

 

今学期履修している講義を紹介

 

です。

 

私は現在、数学科に在籍しています。

今回は数学の中から一つ紹介しようと思います。

私が紹介する講義は基礎数学3です。

 

基礎数学は数学の基本的な概念や原理を扱う学問の分野です。

自然数、整数、有理数、実数、複素数などの数の概念や数式、

代数表現を使った演算や関係を学びます。

 

まず、代数学は数の性質や関数の操作に焦点を当て、

方程式や不等式を解く方法や因数分解、多項式の操作などを扱います。

 

また、幾何学は点、線、面などの

図形の性質や関係について研究しています。

 

さらに、解析学は連続的な数や関数の性質を研究しています。

 

これらの分野は基礎数学の中でも重要なトピックであり、

数学の基礎を理解するための基本的な知識として不可欠です。

 

つまり基礎数学は数学を勉強していく上での土台となります。

 

高校数学とは全く異なり当然だと思われる

定理、命題などの証明をたくさん行っています。

 

少し難しい話になってしまったかもしれませんね…

私は普段このような問題に取り組んでいます。

2年生になって内容がさらに難しくなっていますが理解できるように

今学期も頑張っていきます。

 

みなさんも一緒に頑張っていきましょう!!

 

 

 

 

2023年 6月 4日 今学期履修している講義を紹介~菊池編~

 

 

 

 

さて、今日のテーマは


今学期履修している講義を紹介

 

みなさん

高校ではどのような授業を受けていますか???


本日は、

僕が大学で受けている講義について

お話ししたいと思います。


今回僕が紹介する講義は、

対人関係の心理という講義です!!

 

僕は、経済学部生なのですが

大学には多彩な学びという学部に縛られない

自由な科目がいくつかあります。


僕は、多彩な学びとして

対人関係の心理という科目を受講しています。


この対人関係の心理は

 

心理学に精通した教授が開講している授業で人の印象や言葉が

人の心理にどのような影響を及ぼすものなのかについて勉強しています。


大学では、

このように自分の学部以外の分野についても学ぶことができます!!

 

みなさん

大学でいろんな学問にチャレンジしてみてください!!!!

 

 

2023年 6月 3日 今学期履修している講義を紹介~宗次編~

 

 

 

 

こんにちは!担任助手4年の宗次です!

昨日はすごい雨でしたね、、、

家の屋根に当たる雨音が大きくてびっくりしました。

 

さて、今日のテーマも

「今学期履修している講義を紹介」

です!

 

私が今学期履修している授業の中には、

「教育実習」という授業があります。

私が履修している教職課程では、

4年次に中学校・高校に教育実習に行くのですが、

この授業はその事前準備や事後振り返りをする授業です。

事前準備では、実習に行くにあたっての注意事項を確認したり、

実習時により良い授業が出来るようにするために

模擬授業を行ってそれを受講生で振り返ったりします。

 

「こういう問いかけをしたほうがいい」

「この点を気を付けた方がいい」などの留意点は、

頭ではわかっていても実際に前で授業を行うと、

切羽詰まってしまって疎かになってしまうものです。

今のうちにみんなで練習して、それを振り返り、

現場で出来るように頑張っています。

 

大学はたくさんの授業があります。

他学部の講義を聞くこともできるので、

大学に入ったら、ぜひたくさんの授業を受けてみて下さい!

 

 

 

2023年 6月 2日 今学期履修している講義を紹介~篠原編~

 

 

 

 

 

みなさんこんにちは!

担任助手3年篠原です!

今日は台風は来ていますが、

皆さん体調の方はいかがでしょうか?

季節の変わり目という事で

日々の気温の上下が激しいと思いますので、

しっかりとどちらの気温にも

対応できるように準備して

外出しましょう

 

さて今回のブログテーマは

「今学期履修している講義を紹介」

です。

 

“プログラミング言語JAVA”

です。

 

この授業では

教科書に沿い、授業が進められていきます。

それらの教科書に足りない点や、

補足点があった際

実際に実務経験のある教授の説明がなされ

それら講義が終わった後、演習としての時間がとられ、

質問等があった際には先輩方の指導を受けることが出来ます。

 

多くの授業にはTAという存在がいて

必ず授業内に理解を仕切ることが出来ます。

 

みなさん興味のある大学

の授業を是非調べてみて下さい!

 

体調に気を付けて頑張っていきましょう!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2023年 6月 1日 今学期履修している講義を紹介~浅井編~

 

 

 

 

皆さんこんにちは!


担任助手2年の浅井です!


今日はマリリン・モンローの日ですね。


さて、


今日のテーマは


今学期履修している講義を紹介


です!


私は


経済学部の経済学科に

在籍しています。

 


文系の学部ですが数学を使います!


そのため毎授業苦しんでます。

 

2年生で受ける講義は


1年生で受けたものの応用的な講義が多く、

 

ミクロ経済学やマクロ経済学

などを主に受けています!

 

ミクロ経済学は経済を小さな視点から学び

 


マクロ経済学は経済を大きな視点から学びます!

 

高校で学んでいたことは

全くちがうことを勉強するため、

とても楽しいです!

 

皆さんも気になる学部などを調べてみましょう!!

 

 

\お申し込み受付中!/