ブログ
2024年 1月 6日 年始の過ごし方~竹内編~
みなさんこんにちは
担任助手2年の竹内です。
共通テストまで残り一週間を切りました。
受験生は緊張すると思いますが最後の最後まで諦めずに
勉強していきましょう!
低学年も同日模試に向けて
受講や高速マスターで学習していきましょう!
さて本日のテーマは
年始の過ごし方
です。
本日は低学年向けにお話ししたいと思います。
皆さん学校の課題は既に終わっていますか?
そろそろ学校が始まると思います。
ギリギリになって取り組むと数日間課題に時間をかけてしまい
受講を進められなくなるかもしれません。
課題は計画的に取り組むようにしましょう!
そして私が皆さんに一番伝えたいことは
同日模試の目標点を決めて
達成するために学習しよう!
ということです。
同日模試は非常に重要な模試になっています。
ここで合格者平均点を取ることは
受験本番で合格する可能性が格段に上がります。
そして志望校に対してどれくらい差があるのかを知る良い機会にもなります。
ぜひ目標点を決めて達成できるように学習して欲しいです!
同日模試は皆さんの受験が1年、2年を切る日でもあります。
受験に対する意識を高めていき
第一志望校合格を目指しましょう!!
2024年 1月 5日 年始の過ごし方~浅井編~
皆さんこんにちは!
担任助手2年の浅井です!
あけましておめでとうございます!
今日はみたらし団子の日ですね!
大好きです。
さて
今日のテーマは
【年始の過ごし方】
です。
特に受験生の皆さんは
年始をどう過ごすかがとても重要になってきます!
他の担任助手も言っているように
お正月だからと怠けていると
今まで積み上げてきた努力が
全て無駄になってしまい、
ライバルに一気に差をつけられてしまいます!
そんなことには絶対にならないように
今までやってきたことを年始も同様、
本番までやり続けましょう!
継続は力なり!
2024年 1月 4日 年始の過ごし方~平澤編~
あけましておめでとうございます
担任助手1年平澤です。
寒い日が続いているので体調管理に気を付けましょう!
2024年私の目標は
「課題を計画的にやる」です。
頑張ります。
さて、本日のテーマは
「年始の過ごし方」です。
みなさん
まだ1月始まったばかりだしなー
朝寒くて毛布から離れたくないなー
など考えていませんか?
分かりますその気持ち。
でも今演習したら他の人より1歩前に出れます。
低学年も今受講や高マスを進めれば新学期有利になります。
そう考えると年始はチャンスです!
朝寒くて起きたくなくなりますが
頑張って起きて朝から1歩前に進んでいきましょう!
2024年 1月 3日 年始の過ごし方~鈴木編~
こんにちは!
担任助手の鈴木です。
生徒の皆さん。
新年、明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします!
2024年を迎えたということで、
今回のテーマは 年始の過ごし方 です。
年末年始は少し休もうかなー。
明日から頑張るからいいか、、。
こう思っている人はいませんか?
もしそう思っていたら今すぐその考え方を変えましょう!
今日やらなかったその分で周りの人と差がついてしまいます。
特に受験生は本番まで時間がないので
誰よりも多く演習するぞ!
という意気込みで頑張りましょう。
低学年の皆さんは年末年始で受講数が急に減っている人もいるので
いつも通り、またはそれ以上に勉強時間をとるように意識してほしいです。
学校が休みで生活習慣が崩れがちですが
勉強に集中するために睡眠時間を十分にとり
食事もしっかりとりましょう!
2024年 1月 2日 年始の過ごし方~キム編~
こんにちは!
担任助手1年のキムです!
みなさん
新年、明けましておめでとうございます!!
今年もよろしくおねがいします^^
さて、今日のブログのテーマは
「年始の過ごし方」です。
受験生の皆さんは共通テストまで残り11日となりました。
一年間勉強した成果が少しずつ花開いてきてると思っています。
年始に限らず、入試が近づいてきてるのでこれからの勉強で気を付けてほしいことを3つ紹介します。
①優先順位をつける
入試の合格点は約70%です。
過去問などを解く中で難問に出会い、解けないと焦りがちですが
自分が難しいと思う問題は皆難しく解けないものです。
それよりも、皆が解ける問題で点数を落とせないことが重要です。
なのでこの時期は基礎の復習をしっかりやってください!
②入試の生活リズムをつくる
入試本番で最大のパフォーマンスを出すには
入試当日と同じ生活リズムを少しずつ作ることが大事です。
例えば、今まで「朝は苦手で、、」と言って
朝から勉強することに慣れてない生徒は
早急に見直すべきです。
➂学習時間を増やす
ラストスパートに差し掛かった時期は
是が非でも食らいつくべきです。
少しでもたくさん努力した人が最終的に大きな成果を得られます。
なので!皆さん!朝登校しましょう!!