ブログ
2024年 1月 24日 受験会場での過ごし方~土山編~
こんにちは!
担任助手2年の土山です。
共通テストも終わり、医学部志望以外は次の受験が少し先という人も多いでしょうか?
何をやればいいのかわからなくなる時期でもあると思うので
優先順位をつけて
必要なことを一つずつやっていきましょう!
さて、今日のテーマは「受験会場での過ごし方」です!
私は科目ごとに小さいノートを作って、
模試や演習で間違えた知識や重要なポイントをまとめていたのですが、
絶対にそのノートは持っていって見るようにしていました!
正直、特に志望度が高い学校だと気持ちがいっぱいいっぱいになってしまって
軽く目を通すことぐらいしかできていなかったと思いますが、
休み時間に見たものが出ることもあるので最後まであがきましょう!
また、昼食時の前半は趣味のものを見て癒されていました!
できるだけ最後まであがくのはもちろんですが、
例えばスマホのホーム画面を好きなものに設定して
お守り代わりにするのはおすすめです!
ベストが尽くせる方法を模索していきましょう!!
2024年 1月 23日 受験会場の過ごし方 ~菊池編~
こんにちは、担任助手の菊池です。
先共通テストも終わり、いよいよ個別試験が近づいて来ましたね!!
これからラストスパートをかけて合格できるように頑張りましょう!!
さて、今日のテーマは
受験会場での過ごし方
みなさん、模試や入試の会場ではどのように過ごしていますか?
今回は、模試や入試の会場であまりやらない方が良いことを2つ紹介したいと思います。
1つ目は、試験時間を気にせずにトイレに行くことです。
これは、私が担任助手になって模試の試験監督を経験させてもらって
1番強く感じたことです。
模試を受けに来ている皆さんはなかなか気づかないかもしれませんが、
休憩時間ぎりぎりにトイレに向かって試験開始の時間に間に合わない生徒が
とても多くいます。
入試ではもちろんですが、模試は、受験者であるあなた方の弱点を見つけて
より学力を上げるとても大切な機会です。
この機会を無駄にしないように時間には余裕をもって入試や模試を受けるようにしましょう!!
2つ目は、前の教科を引きづってしまうことです。
例えば、前の時間にあった国語最後まで解き終わらなくてあんまり成績が良くなかったと感じてしまっているとしましょう。
そのことを気にしながら次の英語を受けることと仕方ないと踏ん切りをつけて英語を受けるのでは
その模試の結果は大きく変わると思います。
模試や入試では、とても切り替えが大切です。
気にしている暇があるなら次の事を考えるようにできるととても良いと思います。
2024年 1月 22日 受験会場の過ごし方 ~小西編~
こんにちは!
2年生担任助手の小西です。
最近、気温がさらに低くなったような感じがします。
2次試験が近くなってきているので体調管理には気を付けていきましょう!!
さて、
本日のブログテーマは
「受験会場での過ごし方」です。
受験会場の過ごし方で重要なポイントだと思うことは
緊張をしすぎないことです。
緊張をすることは悪いことではないのですが、
過度な緊張は試験でのミスを発生させる原因となり得るので
気を付けましょう。
また、周りの受験生を意識せず、自分のベストを
出せるように気持ちを作りましょう。
緊張すると思いますが自分を信じて頑張りましょう!
2024年 1月 21日 東進おすすめの授業~五島編~
こんにちは!!
絶賛テスト前で睡眠不足の五島です。
受験期のように計画的にテスト勉強をしたかったのですが、
結局直前に焦って詰め込む形になってしまいました…。
僕は今年10月に宅建の資格試験を受ける予定なのですが、
それは一夜漬けでどうにかなるようなものではないので、
春休みにしっかりと計画的に勉強
していこうと思います。
さて、今回のテーマは、
「東進おすすめの授業」です。
僕が最もおすすめする講座は
林修先生の「ハイレベル私大現代文トレーニング」です。
この授業は、それまで現代文をフィーリングで
解いていた僕に革命を起こしました。
現代文を細かく構造化し、まるでパズルのピース
を当てはめていくかのように
文章と問題を解説していく姿はまさに圧巻です。
現代文が苦手な方はもちろん、
得点の波が激しくて困っている方、
レベルの高い問題を解きたい方など、
様々な方におすすめできる神授業です。
気になった方は是非受講を検討してみて下さい!
2024年 1月 20日 東進おすすめの授業~竹内編~
みなさんこんにちは
担任助手2年の竹内です。
最近は期末試験に向けて対策をしています。
しかし、一問解いて理解するのに30分以上かかってしまい
間に合うか少し不安になっています。
試験まで残り短いですが最後まで諦めずに頑張ります!
さて本日のテーマは
東進おすすめの授業
です。
私がおすすめする授業は
上位国公立大対策数学(理系)
です。
松田先生が問題に合わせてどの公式をどのように
使うと求まるのかを丁寧に教えてくれます。
また、数学の本質を深掘りしてくれるため
真の数学力がついたと個人的に感じています。
他の先生方もとても分かりやすい授業ではあるのですが
私的には松田先生の授業をおすすめしたいと思います。
是非今後数学の受講を取る機会があったら参考にしてみてください!