ブログ
2023年 5月 17日 苦手科目との向き合い方~竹内編~
みなさんこんにちは
担任助手2年の竹内です。
最近は中間テストの勉強で手一杯になっています。
1年の時に比べて内容が難しくなっているので
理解するのに時間がかかりますが
勉強と遊びを両立できるように頑張っていきます。
さて本日のテーマは
「苦手科目との向き合い方」
です。
私は苦手科目が多かったのでとても苦戦しました。
私がやっていたのは
具体的な計画を立てて勉強するです。
苦手科目はまず何からやればいいのか分からないので
時間を取って計画を立てていました。
計画を立て終わったらあとは予定通りに行っていくだけです。
途中で修正をしながら進めていくと良いと思います。
また初めの方は少なくてもいいので
毎日取り組むことを意識すると良いです!
いきなりハードルが高いと続かないからです。
苦手科目は中々やる気が出ないと思います。
自分なりのやり方を探して取り組んでいきましょう!!
2023年 5月 16日 苦手科目との向き合い方~宗次編~
こんにちは!担任助手4年の宗次です!
私は現在東洋大学に通っていますが、
なんと3月から学食に丸亀製麺がオープンしました。
今日のような暑い日に冷たいうどんは
最高ですね!(本音を言えば、あと1,2年
早くできてほしかったですが、、、)
そんな話はさておき、本日のテーマも
「苦手科目との向き合い方」に
ついてです。
自分は英語が苦手でした。そして恥ずかしながら、
自分は苦手な英語に対して、勉強する気というのが
全く起きないというような受験生生活でした。
(皆さんのなかにも同じ人がいるかもしれませんが、)
ですが、英語は大学受験において最も重要な科目と言っても
過言ではありません。やらなければいけません。
そこで自分は、英語の勉強の前後に日本史の勉強を
するようにしていました。日本史は自分の得意科目で、
勉強するのが楽しい科目でした。まず勉強のスタートに
楽しい日本史を入れてやる気スイッチを入れ、
勉強に集中できるようになったときに英語の勉強をして、
学習時間を確保するようにしていました。
受験勉強においては、恥ずかしがらずに
自分の苦手と向き合い、それを克服することが重要です。
勉強方法も工夫しながら、受験勉強を頑張りましょう!
2023年 5月 14日 苦手科目との向き合い方~平澤編~
こんにちは!担任助手1年の平澤です!
中間テストや体育祭などイベントが近くなってきている人も多いのではないでしょうか。
さて、本日のテーマは
「苦手科目との向き合い方」
です。
私は数Ⅱ・Bまででしたが理系で、
数学(特に数列とベクトル)が苦手でした。
自分が苦手な部分をはっきりさせ自分だけで悩むのではなく、
学校の先生や担任助手に相談し、勉強方法のヒントを得て実践してみていました。
すると最終的には一番得点率がよくなっていました!
しかし私の場合、苦手科目を集中的にやりすぎて他の点が落ちてしまったので、
バランスに要注意です!
アドバイスなどをもらったら
実践してみると良いかもしれません!
2023年 5月 13日 苦手科目との向き合い方~天野編~
こんにちは!担任助手4年の天野です!
本日のテーマは苦手科目との向き合い方とのことで
書いていきたいと思います!
勉強を進めていくにあたって誰もが苦手な科目や分野
に出会うと思います。
まずは、苦手科目がなぜ苦手なのかをしっかりと逃げずに考えましょう!
具体的にどういうことかというと、
何回も間違えてしまうから苦手科目になってしまった、
そもそも公式など覚えることが苦手だ、
なにから取り組んだらいいかわからない、
などを自分なりに考えてみましょう!
私はすごく暗記が苦手だったので、
化学の無機・有機で必要な知識を
覚えるのに時間がかかりました。
暗記が苦手な受験生もいると思いますが、
苦手な人は様々な暗記の仕方で覚えることが大切だと思います!
声に出して覚えたり、書いて覚えたり、見て覚えたり、
また問題をたくさん解いて解きながら覚えたり、
色々な方法を試してみてください!
今、私は医学部で大量の知識を日々暗記していますが、
以上の方法を使って頑張って覚えられています!
みなさんも自分なりの方法を見つけて、
苦手を克服していきましょう!!
2023年 5月 12日 苦手な科目との向き合い方~小西編~
こんにちは
2年生担任助手の小西です。
ゴールデンウィークが終わりましたが、
学習量は高く維持できていますでしょうか。
さて
本日のブログテーマは
「苦手な科目との向き合い方」
です
自分が受験生時代の時は、
国語が苦手でした。
特に現文が苦手だったのですが、
自分でなぜできないのかを分析することから始めました。
次に受講や自分に合った参考書で学習し
基礎からやり直すようにしていました。
基礎で土台を完成させ演習を何度も繰り返し
復習していくことで苦手を克服していきました。
皆さんも自分で苦手な分野を分析し克服していきましょう!!