ブログ
2023年 5月 22日 苦手科目との向き合い方~菊池編~
こんにちは、担任助手の菊池です。
さて、今日のテーマは、
苦手科目との向き合い方
皆さん、苦手科目ってありますか?
多かれ少なかれみなさん苦手科目はあると思います!
苦手な科目の勉強をしたくない、後回しにしてしまうなど
みなさん、苦手科目に悩まされてしまっているのではないでしょうか??
そこで今回は、私がそんな苦手科目にどのようにアプローチしていたかについて
お話ししたいと思います!!!
受験生時代、私の苦手科目は英語でした。
文法の勉強をしても頭に入ってこないし、そもそも単語が分からないといった感じでした。
そんな私が苦手科目の英語の勉強を進めるために意識したことは2つあります。
1つ目は、短い時間でいいから毎日英語に触れることです。
1日30分から始まり毎日英語に触れ続けました。
やっていくうちに英語の学習が習慣化されてやることが苦に感じることがなくなりました。
習慣化させることはどの学習においてもとても役に立つ方法になるのでいろんな教科の学習に応用してみてください!!
2つ目は、勉強してきつくなったらすぐにリフレッシュすることです。
苦手な教科の勉強することってとても疲れますよね!
そんな時は、変に集中力の無い状態で勉強を続けるのではなく一回思い切ってリフレッシュしてしまいましょう!!
短時間で集中して効率よく勉強していきましょう!!
長くなりましたが、私が受験生時代に苦手科目を勉強するにあたって意識していた2つのポイントを
紹介させていただきました。
参考になるところならないところあると思いますが、読んで下さった生徒さんの勉強の
参考になればと思います!!!
頑張って苦手科目克服していきましょう!!!
2023年 5月 21日 苦手科目との向き合い方~渡邉編~
こんにちは、
担任助手2年の渡邉です。
生徒の皆さんは
今定期テスト期間の人が多いと思いますが
東進の勉強と両立しながら
頑張っていきましょう!
さて、本日のテーマは
苦手科目との向き合い方
です。
私が受験生の時
物理
がとても苦手でした。
受講を受けても最初は
物理から逃げていて
受験生の6月までは
物理が壊滅的な状態でした。
物理に向き合わなければいけないなと
覚悟したきっかけは
校舎で参加した
二次私大演習会でした。
当時、物理の基本問題でさえ
解けるかどうかというレベルであったため
二次私大の過去問にも
当然歯が立ちませんでした。
どのくらい歯が立たなかったというと
100点満点中9点
でした。
流石にもう少し取れると思っていたので
少し絶望してました。…
と同時にもう物理から逃げてられないと
覚悟を決めたのを覚えています。
そこからは
基礎に戻ることを恥ずかしがらずに
一から積み上げていきました。
周りが過去問演習を進めている中、
基礎的なことをやっていて
焦りも感じましたが、
自分のペースを守って演習を続けていきました。
今振り返って思うと
苦手科目を向き合うのに必要なのは
なぜ苦手なのかを理解することと
それに向き合う忍耐力
だと思います。
なぜ苦手なのか、何が難しいのかを学び
それに応じて勉強方法を
改善する必要があると思います。
また、
勉強法を確立したら
それを継続することが大切です。
苦手科目は
最初逃げ出したくなりますが
基礎が積みあがってきたら
徐々にできるようになるので
頑張っていきましょう!
2023年 5月 20日 苦手科目の向き合い方~麻畑編~
こんにちは担任助手三年の麻畑です!
最近暑い日が増えてきましたね。半袖で過ごす日が出てきて夏の予定を考え始めています。
今回のブログテーマは「苦手科目の向き合い方」です。
苦手科目ある人いると思います。かくいう私も苦手科目ありました。
苦手科目はその科目の習熟度がまだ得意科目ほど高くないことを表しています。
克服のために必要なのはただひたすらに勉強することです。
ですが、「それが出来たら苦労しない」という人いると思います。
必要なのは苦手科目が絶対的なものではなく、相対的なものと認識を改めることです。
認識を改めることによって苦手科目に対する嫌悪感がいくらか緩和されると思います。
模試でその科目だけ点数が低かったり、勉強をしているときに間違いが多かったり、いろいろ苦しい思いをしていると思います。
苦手科目を克服して皆さんの受験勉強がうまくいくことを願っています。
2023年 5月 19日 今学期の履修している講義を紹介
こんにちは!!
2年担任助手の小西です。
新学年になってもう1か月半が経っていて驚いています。
皆さんは新学年になって何か得たことはありますか。
私は英語の勉強を始めました。TOEICでよい点数を取れるよう
頑張っています。
さて、本日のブログテーマは
「今学期履修している講義を紹介」
です。
私は経営学部なので簿記や会計学など
経営に必要な学問を学んでいます。
その中で今回紹介する講義はミクロ経済学です。
この授業では、製品の需要と供給からこの商品は売れるのか
考えたりする学問でとても楽しいです。
そしてどのような策をとればこの製品が売れるのかと
考え話し合う授業で学ぶ必要がある学問だと考えています。
皆さんの中で経営学部に興味がある方は質問してみて下さい!!
2023年 5月 18日 苦手科目との向き合い方~五島編~
こんにちは!!
担任助手3年の五島です。
昨日、今日と暑さが続いており、
様々な活動の気力がなくなってくるこの頃でしょうが、
受験勉強はそれ以上のアツさをもって制しましょう!!
さて、そんな今日のテーマですが、
「苦手科目との向き合い方」です。
自分は受験生時代、特出して苦手だと
感じる科目はありませんでしたが、
現代文は点数の波が激しく苦労しました。
国語の読解において大切なことは、
「再現性の高さ」です。
高得点が取れた時の
文章の読み方や問題の解き方を体にしみこませて、
その感覚を忘れないうちにたくさん類題を解くことで、
高得点を取れる回数が増えて安定します。
また、知っている語彙を増やすことも基本かつ重要な事項です。
低学年の方は、今のうちから活字に積極的に触れて
文章の読み方を定めて、語彙を増やしていけると
後々有利になってきます!!
是非、苦手科目は積極的に触れて
早いうちに克服しましょう!!