ブログ | 東進ハイスクール 本郷三丁目校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 116

ブログ 

2023年 5月 27日 今学期履修している講義を紹介~渡邉編~

 

 

こんにちは、担任助手2年の渡邉です。

皆さん徐々にテストが終わってきていると思うので

受講や高マスなど頑張っていきましょう!

さて、本日のテーマは

今学期履修している講義を紹介

です。

自分が紹介するのは

応用体育のサッカー

です。

自分が通っている筑波大学には

体育専門学群というのがあり

スポーツのスペシャリストが

沢山います。

そのため、部活動が盛んで強いのも

筑波大学の特徴です。

なぜ体育を紹介したかというと

筑波大学の体育の先生は

凄い経歴の持ち主ばかりだからです。

普通にオリンピアンや元プロ選手がいます。

やはり経歴が凄いので、とても教え方がうまく

自分でいろいろな競技を選択して履修することが出来るので

やったことない競技や自分の興味のあるものを学べて

とても楽しいです!

また、体育では

普段あまりかかわることのない

他学類の人とも

競技の試合などでチームワークなどを通して

仲良くなることも出来ます。

ほかの担任助手の人も

紹介しているように

大学には多種多様な授業があり

とても楽しいので

皆さんも心待ちにしていてください!

2023年 5月 26日 今学期履修している講義を紹介~平澤編~

こんにちは!

担任助手1年の平澤です

最近天気がいいので昼食を公園や

大学のベンチで食べています。

とても気分がいいです!

 

さて、本日のテーマは

「今学期履修している講義を紹介」

です。

私が紹介する講義は

「プロダクトデザイン基礎」

です。

この講義は何かをデザインし模型を作るのではなく、

デザインの歴史を学びます。

実は、

「デザイン」が生まれてからまだ約160年しかたっていません。

この短い歴史の中で生まれたもののデザインや特徴を、

時代背景とともに学んでいきます。

最近はウィリアム・モリスの作品や、

今では一般的になっている工業製品のデザインの

歴史を学びました!

 

大学には自分の興味のある講義がたくさんあります!

たくさんとってみると面白いですよ!

2023年 5月 25日 今学期履修している講義を紹介~五島編~

こんにちは!!

担任助手3年の五島です。

最近は阪神タイガースが勝ち続けているため、

常に上機嫌です!

 

さて、本日のテーマは

今学期履修している講義を紹介です。

私は現在法学部法律学科で勉強しているのですが、

今回は一般教養科目で履修している面白い講義を紹介します。

それは「グローバルシティズンシップ 

 アフリカと共に考える未来」です。

この授業では、近年成長著しいアフリカにフォーカスして、

グローバル化について受講者同士での

ディスカッションを交えながら進めていきます。

 

もともとアフリカにはあまり興味がなく、

空いた時間に授業を入れ込んだというのが

履修登録の経緯なのですが、

受けていけばいくほどどんどんと面白くなってきているため、

今では毎週の楽しみの一つになっています。

 

大学では自分の専攻以外にも

興味のある分野を学ぶことが出来るため、

皆さんも沢山のことに興味を持って取り組んでみてください!!

2023年 5月 24日 苦手科目との向き合いかた~浅井編~

皆さんこんにちは!


担任助手2年の浅井です!!


今日はコニシ記念日ですね!


小西!


さて、今日のテーマは


苦手科目との向き合い方


です!


皆さんは苦手科目に対して


どのように対策してますか?


私は


一日の勉強スケジュールの中で


1番最初にやるようにしていました!
そうすることで


疲れてきた頃に得意科目の勉強が出来るので


モチベアップにも繋がります


また、先に終わらせておくことで


不安感を無くすこともできていたと思います!


是非参考にしてみてください!

2023年 5月 23日 苦手科目との向き合い方~小山編~

 

 

こんにちは!

東進ハイスクール担任助手の小山です

本日のテーマは苦手科目との向き合い方です!

受験期は自分の場合かなり特殊で、

一教科づつ苦手教科をつぶしていっていたのでかなり言えることはあると思います

まず一番意識して欲しいこととしては、得意教科を伸ばすよりも苦手教科を伸ばす方が成績の伸びがいいということです

苦手教科は苦手な分だけ伸びしろがあります

自分はその伸び具合を一番の苦手教科と向き合う際のモチベにしていました

次に、苦手教科をつぶした方が本番で緊張しにくいということです

得意教科で苦手教科をカバーしようとすると、それが失敗したときの焦燥感が半端ないです笑

本番の不安要素を限りなく減らしたかったので、このネガティブな動機も苦手教科と向き合ういいモチベになってました

苦手な教科と向き合うのは今まで苦手な分だけあってかなりきついと思います

でもきついのは成績の伸びを実感できないときだと思うので、

ぜひ今書いたことを意識してもらってモチベを保ちつつ気長に取り組んでみてください!!!

 

 

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!