ブログ
2023年 6月 1日 今学期履修している講義を紹介~浅井編~
皆さんこんにちは!
担任助手2年の浅井です!
今日はマリリン・モンローの日ですね。
さて、
今日のテーマは
今学期履修している講義を紹介
です!
私は
経済学部の経済学科に
在籍しています。
文系の学部ですが数学を使います!
そのため毎授業苦しんでます。
2年生で受ける講義は
1年生で受けたものの応用的な講義が多く、
ミクロ経済学やマクロ経済学
などを主に受けています!
ミクロ経済学は経済を小さな視点から学び
マクロ経済学は経済を大きな視点から学びます!
高校で学んでいたことは
全くちがうことを勉強するため、
とても楽しいです!
皆さんも気になる学部などを調べてみましょう!!
2023年 5月 31日 今学期履修している講義を紹介~鈴木編~
こんにちは!
担任助手1年の鈴木です。
今回のテーマは今学期履修している講義の紹介ということで
私が1年前期に履修している講義について話していきたいと思います。
私が今履修しているのは
応用物理学、解剖学、中国語、医用工学、生理学、
現代社会と理論、情報科学、救命救急学
英語、スポーツ理論・実技、スポーツ健康運動方法論、
キャリアデザインゼミナール です。
どの分野も放射線技師として働くうえで重要なことを学ぶのですが、
特に医用工学や解剖学などは国家試験の問題に直接関係するので、
力を入れて勉強しています。
私は暗記が苦手なので、覚えることの多い解剖生理学を頑張りたいです。
スポーツ理論・実技では、パラリンピックの競技を体験したり、
様々なスポーツをみんなで楽しく取り組んでいます。
本郷のキャンパスから全員でバスに乗って浦安のキャンパスに行き
実施するので、毎回遠足気分です。
皆さんは大学生になって学びたいことはありますか?
大学では自分の学びたいことを学べるので志望校を考える際には
自分が学んでいて楽しい分野について調べてみましょう!
きっと自分に合った学校が見つかるはずです!
2023年 5月 30日 今学期履修している講義を紹介~天野編~
こんにちは!
担任助手4年の天野です!
さて本日のブログのテーマは今学期履修している講義を紹介
とのことで私が今受けている授業について
お話ししたいと思います!
今私が受けている授業は、
産婦人科学、小児科学、精神科学、患者安全学、緩和医療学、医療法学
といった授業です。
私が一番今興味深いのは
産婦人科の授業です。
妊娠から出産までを主に学ぶのですが、
出産では主に第一期、第二期、第三期とわかれており、
それぞれの段階で
異常があるかなどを見ながら、
産婦人科医は出産に立ち会っていることを知りました。
また、産婦人科は女性の罹患する病気も学ぶため、
同じ女性としてここには気を付けようと思ったりなど、
新しく知ることが多く面白いです!
みなさんは大学に入ってから取ってみたい授業はありますか?
大学には、本当にいろいろな授業があるので、
自分の興味深い授業をとってみてください!
2023年 5月 29日 今学期履修している講義を紹介~大原編~
皆さんこんにちは!!
担任助手1年の大原です
そろそろ梅雨に入りますね~雨にも負けず頑張りましょう!
今回のテーマは
『今学期履修している講義を紹介』
です!!
私の所属するキャリアデザイン学部は他学部よりも自分の人生を考える(就活など)
機会が多い学部です。
ライフキャリアという授業では、毎回会社の社長や起業しているキャリアデザイン学部の先輩の話を聞く時間が設けられるので、
自分の将来を考えるきっかけが沢山あります!
良い意味でも悪い意味でも1年次から就活を見据えた授業があることはいいことじゃないのでしょうか!!
また文系学部でも理系科目を履修することが出来ます!!
私はサイエンス・ラボという授業を取っており、毎週実験があります!
毎回次の実験は何か楽しみです!!
大学には様々な授業があるので皆さんも大学生になったら
たくさん取ってみるといいですよ~
2023年 5月 28日 今学期履修している授業紹介~麻畑編~
こんにちは!担任助手の麻畑です。
そろそろ6月ですね。雨季に入り、雨が多くなりますが、東進は平常通り開館しています。
本日のブログのテーマは「今学期履修している授業紹介」です。
私が紹介する授業は「公共と市民」という授業です。
この授業は最初の二回はそれぞれ「公共とはなにか」「市民とはなにか」という議題で90分間議論していました。
この議題に於いて正解はありません。
高校までの授業とは違い、答えのないというを追究し、それを自分の言葉で理論的に説明することを問われる授業です。
担当している先生授業は一年生のころからありますが、どれも独創的で大変な授業です。しかし自分の力になっている気がして私は結構好きです。
大学の授業は担当している先生によって授業の面白さ、どこまで扱うかが変わってきます。
さらに、先生の話ていることは本当なのか、別の見方は出来ないか。
批判的な思考で授業に臨んでみると大学の授業の面白さは上昇します。
大学の授業は高校までのそれとは質的に全く異なります。
大学生になって私が行っていることが本当なのか、確かめてみて下さい。