ブログ
2024年 11月 5日 英語って面白いんです
こんにちは
担任助手1年の三浦です!!
最近、アニメにハマってます!!
今はリゼロを一気見してます!
なにかおすすめのアニメありますか?!
クラブが忙しくなる前に見まくりたいです~
さて、今回のテーマは「好きな科目の勉強法」です!
僕は英語が一番好きでした!
やればやるほど読めるようになり
勉強していて楽しかったからです!!
僕は一日の英語の勉強は
単語、長文、リスニングをやると決めてました!
単語は一日どれぐらいやるか決めて
長文は2,3個やり
リスニングは二次試験1年分やっていました!
英語は勉強すれば伸びて
勉強しなければできなくなります
しっかり勉強して伸ばしていきましょう!!
2024年 11月 2日 私の英語の勉強法
こんにちは!担任助手一年の阿部です!
最近日が落ちる時間が早くなり大学生になってから
7カ月が経とうとしていることに驚いています
さて、本日のテーマは「好きな科目の勉強法」です
私は小学校からインターナショナルスクールに通っていたので英語が得意です。
一般的に言われる英語の勉強法とは異なるかもしれませんが、私が役立ったと思っているのは
接頭辞や接尾辞を覚えること、好きなコンテンツを英語で見てみることです。
接頭辞や接尾辞は単語の前後についているパーツのことでabnormal のab-やinfomationの-tion
などでそれぞれ意味があります。これを覚えることで単語を早く、楽しく覚えられます。
好きなコンテンツを英語で見るというのは言葉通りで、
単純に日常における英語に触れる回数を増やすということが目的です。
私はアニメやマンガが好きなので英語吹き替え版で視聴してみたり、ニュース自体を英語で見たりしていました。
以上はわたしが役に立ったと思っている勉強法です。皆さんも実践してみてください
2024年 11月 1日 どこ受ければいいの!?
こんにちは!
担任助手1年の三浦です!!
本格的に寒くなってきましたね、、、
先日、鹿嶋の海に行ったら
水温低すぎて、震えが止まりませんでした、、、
今年は寒冬らしいです
嫌ですね~
さて今回のテーマは
併願校の決め方です!!
私の場合は
大学で国際系の勉強がしたかったので
国際系が学べる大学を併願校として選んでいました
そのほかにも
その大学が自分の学力とあってるか
試験問題があってるか
などを意識して
併願校を決めてました!
併願校選びは頭を悩ませると思います!!
そんなときは担任助手に
話を聞いてみてください!!!!
2024年 10月 31日 併願校ってどう決める??
こんにちは!
担任助手1年の室尾です。
最近急に寒くなって、いよいよ受験本番近くなってきましたね
気合入れて頑張っていきましょう!
さて今回のテーマは 併願校の決め方 です。
受験生の皆さん、そろそろ併願校を決める時期になってきましたね。
多くの人が第一志望校は、だいたいは決まっていて、
あと何校か増やすor減らす選択に悩んでいると思います。
ここで、併願校を選ぶポイントを2つ教えたいと思います。。
1、実力相応校と安全校を決めよう
第一志望校から少しレベルを下げた、実力相応校と安全校を決めよう!
一つでも第一志望校受験前に合格を掴んでおくと
違いますし、緊張も和らぐのでこれ実は重要です!(笑)
このさい、倍率や入試科目の配点など自分が少しでも有利な所で戦うようにしましょう!
2、入学してから学びたいことが学べるか事前に調べよう
併願校の選び方として
学びたい分野や将来の目標に沿った学部・学科があるかを確認することも重要です。
そうすることで入学後の充実感も違います!!
ところで、11/4に無料で受けられる模試があるのをご存知でしょうか?
併願校を決めるには、自分の実力、学力をしっかり把握することが重要なので是非受けてみましょう!!
2024年 10月 29日 併願校どこにする?
こんにちは。
担任助手2年の鈴木です。
急に寒くなって体調を
を崩している人が多い気がします。
体調管理とても大事なので気を付けていきましょう。
さて今回のテーマは 併願校どこにする? です。
受験生の皆さん、そろそろ併願校を決める時期になってきましたね。
多くの人がだいたいは決まっていて、
あと何校か増やすor減らす選択に悩んでいると思います。
最終決断する際、入試日程と合格発表日の確認、
学校ごとの入試方式の特徴を調べることをして欲しいです。
受ける大学の数が増えてくると、入試日が被っていたり、連日になってしまったりします。
また、共通テスト利用で受験する際、合格発表が一般入試と同じタイミングでする場合と、
もっと早い段階で発表される場合があります。
そのため、どこの大学をどの方式でどのタイミングに受けるかはかなり重要になってきます。
そして同じ学科の一般試験でも、方式が違う場合があるので、よく確認して決めた方が良いです。
もし、併願校決定に悩んでいたら相談してください!!
一般生の方は、11/4に無料で受けられる模試があるのでぜひ確認してみてください。