【保護者様向け】受験生との向き合い方 | 東進ハイスクール 本郷三丁目校 大学受験の予備校・塾|東京都

東進ハイスクール 本郷三丁目校 » ブログ » 【保護者様向け】受験生との向き合い方

ブログ

2025年 11月 15日 【保護者様向け】受験生との向き合い方

みなさん、こんにちは!本郷三丁目校 校舎長の大友です!

またまたしばらく間が空いてしまい、久しぶりの投稿となります。

すっかり季節は秋へ、そしてもうすぐ冬へと変わっていっていますね!私の故郷である長野県では、紅葉が美しい時期になってきているそうです。

 

さて、本日はどちらかというと保護者様向けの話になります。

この時期、いよいよ共通テストまで残り2か月を切り、生徒本人はもちろん、保護者の皆様も、緊張・不安が高まってくる頃ではないでしょうか。

今回は受験直前期に、保護者の皆様に知っておいて頂きたい、お子様本人との向き合い方について、お伝えしたいと思います。

 

① 前向きな声がけ、「私はあなたの味方」というメッセージを発し続けてください

受験本番が近づいてきますと、保護者の皆さまも、場合によってはお子様以上に緊張が高まってくることかと思います。

そうした不安の気持ちから、ついつい何かしらアドバイスをしようとしたり、「この受験方針でいいのか」「もっとこうした方が良いのではないか」といった声がけをしてしまいがちかと思います。

ですが、お子様はこれから、今までの人生で最も大きいと言っても過言ではない試練に立ち向かっていく直前期であり、本人も相当のプレッシャーを感じているはずです。

そうしたときは、マイナスな言葉=否定語を使うのではなく、是非前向きな声がけをしていただきたいと思います。

具体的には、これまで継続的に努力し、実力を上げてきたこと自体を褒めること、結果にとらわれすぎず自分の実力を素直に発揮して欲しいこと、そして何より、自分たち家族は子供の味方であること、などを伝えて頂きたいと思います。

子どもは親の言うことを聞いていないように見えますが、心のこもった言葉は案外覚えているものです。

 

② 書類作成、スケジューリングや手続き面でサポートをお願いします

これは思い出話ですが、大友は懐かしのセンター試験の検定料振込の際、高校のすぐ横に銀行の支店があったことから、「いつでも振込にいけるからいいや」と手続きを先延ばしにしていました。

期限の3日ほど前になり、ようやく重い腰を上げて学校終わりに寄ってみると…なんとシャッターが下りているではありませんか!

恥ずかしながら、大友は当時まで銀行が15:00で閉まることを知らず、普通の小売店などと同じように、学校終わりの16:00や17:00頃に行けば間に合うだろう、と思って行動してしまったのです。

幸いにも期限当日ではなかったので、すぐ翌日に休み時間を利用して無事振込を済ませ、事なきを得ましたが、上記のように、お子様は意外なことを知らなかったり、手続き面で手が回り切らなかったりする場合があるかと思います。

(特に「落とし穴」になりがちなのが、上記のような銀行・郵便局の営業時間、郵便の必着・消印有効の違い、振込期限などの〆切時間、会場近くのホテルが満室で取れない、などです。)

基本的に「もう高校生なのだから、自分のことは自分でやる」スタイルで問題はありませんが、保護者様からもきちんと出願手続受験料振込、遠方の受験の場合は会場までの交通手段宿泊先の早めの確保など、大人の目線でチェックをお願いします。

特に受験料の振込などは保護者様からされる場合もあるかと思いますので、しっかりお子様と連携し、漏れの無いようにお願いします。

 

③ 何かあれば、すぐに学校や塾と連携を

今後受験を進めていく中で、手続き面でよくわからない点がある、お子様が極度に不安になっている、など、保護者様自身も困ることが起きる場合があります。

ですが、保護者の皆様は一人ではありません。

私たち東進は、合否結果が出るその日まで、お子様や保護者様をサポートし、今後の出願戦略や受験に関するアドバイス、お子様のモチベートやメンタル面のケアなど、出来る限りお力になれるよう努めます。

また、当然高等学校の先生方とも、お子様を一緒に支えたり、調査書の発行などについて緊密に連携する必要があるかと思います。

是非、お一人で悩まずにご相談ください。

 

以上です。万全の準備を整え、最後まで明るく前向きに大学受験に向き合ってまいりましょう!

東進はいつでも受験生・保護者様の味方です。

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!