【低学年向け】選択科目の決め方 | 東進ハイスクール 本郷三丁目校 大学受験の予備校・塾|東京都

東進ハイスクール 本郷三丁目校 » ブログ » 【低学年向け】選択科目の決め方

ブログ

2025年 10月 6日 【低学年向け】選択科目の決め方

こんにちは!藤井です。

今日は、特に高1生向けに「選択科目の決め方」を説明します。ちょうど学校で希望調査が行われている頃かと思うので、該当の方はもう科目を決めていたとしても、確認のために読んでくださいね!

まず大前提として、最初に行うべきことは、気になっている大学・学部・学科でどの科目が使えるかを調べることです。地理や生物は使えない学科もあるので十分に注意しましょう。第3志望までは気づけなかった・・・ということもあるので、一旦全部確認することが大切です。また、総合問題の中身にも注意が必要です。

数年前の受験生で、日本史を選択していた生徒がいたのですが、その生徒は上智大学を第二志望として考えていました。しかしながら、受けたい学部の総合問題は世界史を選択していないとわからない問題がほとんどでした。第二志望を変更することになってしまったのです。こうならないよう、総合問題や小論文の中身まで確認しておきましょう。

その確認が済んだ上で・・・迷ったときの決め方です。

それは、少しの間実際に学習してみることです!東進の体験授業を受けてみてもいいですし、(内部生も受講できます)参考書を借りてもいいので、自分がその科目を選択したと思って勉強してみましょう。緊張感を出すために、友達と1週間後のセンター試験の過去問の点数を競ってもいいかもしれません。

そうしてみると、自分がその科目に興味を持てるのか・楽しめるのか。あとは苦手な科目ではないか。が分かると思います。(カタカナが覚えられるタイプではないのに世界史にしてしまった・・・が防げるはずです。)

この秋、科目を選択する前にぜひ一度トライしてみてください!

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!