【受験生向け】志望校対策AI演習開始について | 東進ハイスクール 本郷三丁目校 大学受験の予備校・塾|東京都

東進ハイスクール 本郷三丁目校 » ブログ » 【受験生向け】志望校対策AI演習開始について

ブログ

2025年 10月 2日 【受験生向け】志望校対策AI演習開始について

こんにちは!藤井です。

いよいよ10月が始まりましたね!

さて、受験生の皆さんは「10月からは開始条件を満たしていなくてもAI演習を開始できる」という話を聞いているかもしれません。今日はそのことについて補足します。

確かに、過去問演習が5年分達成できていなくとも、志望校別単元ジャンル演習や最難関四大学特別演習を開始できるようになりました。ただし、だからと言って何も過去問演習が進んでいないのに始めてしまうことはおすすめしません。

AI演習は今までの学習データをもとに動きます。その中でも過去問演習の結果が特に大きく作用してくる仕組みです。過去問演習の結果なしに起動すると、自分に全然合っていない演習になってしまって、本末転倒になってしまう可能性が高いです。

なので、使い始める条件というか、5年分未達成でも単元ジャンル演習開始をおすすめできる状況を示したいと思います。

 

①共通テストを5年分未満で止める場合

直近の共通テスト模試でC判定を超えていて、かつ過去問演習でも1年分解いて模試とあまり変わらない点数が取れている。もしくは、特定の科目以外は上記の条件が満たせる場合。

②二次・私大過去問を5年分未満で止める場合

苦手な科目がはっきりしている、もしくはあまりにも点数が取れない場合。(10点くらい、など)

 

①に関しては、共通テスト過去問演習には「形式に慣れておく」「形式に慣れれば解けるのかはっきりさせる」「得点をあげる」という要素があるので、こういった条件にしました。とはいえ、AI演習に割く時間が無くなっても困るので、ここまで来たら特に私立志望の生徒は3年分でもいいと思います。

②についても同様の考えです。形式になれることも大事ですが、点数があまりに低い状態では回数を重ねても復習どころではなく効果が薄いので、弱点補強に入りましょう。

とはいっても、最終的な戦略は随時担任や担任助手の先生と相談してくださいね!

ここからAI演習を始める方も、追いつけ追い越せの気持ちで頑張りましょう!

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!