【受験生向け】記述模試について | 東進ハイスクール 本郷三丁目校 大学受験の予備校・塾|東京都

東進ハイスクール 本郷三丁目校 » ブログ » 【受験生向け】記述模試について

ブログ

2025年 9月 14日 【受験生向け】記述模試について

こんにちは!藤井です。

今日は受験生向け、記述模試についてのブログです!

 

今回ブログを書こうと思ったきっかけとしては・・・

9月21日に早大・慶大レベル模試,全国国公立大 記述模試,上理・明青立法中レベル模試,関関同立レベル模試が実施されるので、皆さんに意味を分かって受験をしてもらいたいと思ったからです!

志望校にほとんど記述式の問題がない生徒からは「これは受験して意味があるのかな・・・?」とか「過去問演習講座を進めたほうがいいんじゃないですか?」と聞かれることが多いのですが、そんなことはありません。その2項目を中心に解説していきますね!

まず、模擬試験というのは、緊張感のある中で、自分の実力や理解度を測る機会です。集団で、普段と違う環境で、実施することが大切なんです!そして、東進の模試は共通テスト模試と記述形式の模試を合わせて、大体月に1回のペースになっています。毎月沢山勉強して、どんどんインプットが進んで、得点力もつく時期だからこそ、チェックの頻度はこまめに取ったほうが良いのです!

そして、マーク式の大学を受験するのに、記述式でいいのか?という問いについてですね。理解度は問題形式には左右されませんよね!むしろ、記述式で解くことによって、真の理解度がわかる可能性があるのでおすすめです。例えば共通テストの場合、特に社会科目はリード文の文脈を読めば解けてしまうこともあります。(実際私がそうでした。7割取れていても、基礎的な問題が答えられないこともありました。)

そういう状態を回避するためにも、記述式の模試を受けることをお勧めしています!そもそも記述式=論述問題が沢山ある、ではないので、基礎的な部分しかできていない状態でも問題ありませんよ!

過去問演習講座を進めた方がいいのでは・・・?という疑問に対してもほぼ同じです。むしろマーク式の過去問なら、積極的に記述のある模擬試験を受けてもらいたいですね!

心配でも、積極的に挑んでいきましょう!!!

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!