ブログ
2022年 2月 6日 家での勉強の仕方~五島編~
こんにちは!!
担任助手1年の五島です。
ついに私立大学の受験が本格化してきて、私たち担任助手も
毎日ドキドキしながら受験生の皆さんの健闘を祈っております!!
残り約1ヶ月ですべてが終わるので、ラストスパートをかけて頑張りましょう!!
さて今回のテーマですが、「家での勉強の仕方」です。
確かに、塾や学校以外の場所で勉強をしようとしても、
集中できなかったり、勉強時間自体も減ってきたりしている人もいると思います。
しかし、この時期にそのようになってしまうのはとても危険です!!
そのため、家でも塾や学校同様に勉強できる方法を教えます。
①ケータイやテレビなどの電子機器と距離を置く
家は落ち着く場所であるため、だらだらとケータイを触ってしまったり、
テレビでワイドショーを見ていたら夕方になっていたりした人もいると思います。
この時間は大変もったいないです!!
そのため、まずはこれらの電子機器と
物理的にも心理的にも距離を取ることが必要です。
これらが気にならない環境で机に向かうことで、
より勉強がはかどると思います。
②自分の中での意識を変える
今の時期に勉強がはかどらない人が良く口に出すのが、
共通テストを受けてから燃え尽きてしまった、ということです。
俗にいう【燃え尽き症候群】というものでしょう。
確かに、年末年始は共通テストにむけて猛勉強をしたため、
それが終わったら燃え尽きてしまうのもわかります。
ですが、受験の本番はまさに今です!!
なので、共通テストを受験のメインととらえるのではなく、
あくまでも今の私大・二次試験をメインととらえてください。
そのように自分の中で意識を変えるだけでも、
勉強への熱意が湧きあがってくると思います。
皆さんの自宅での勉強に関しても、
私たち担任助手がサポートしていきます!!
頑張ってください!!