ブログ
2025年 7月 8日 東進の夏は演習の夏!
みなさん、こんにちは!
本郷三丁目校 校舎長の大友です!
あっと言う間に7月も中盤が近づいてきました!
昨日は七夕、さらには令和7年7月7日という記念すべき日だったようです!
皆さんは何かお願い事をしましたか?
さて、本日のテーマは「東進の夏は演習の夏」です!
夏休み、皆さんも自分なりの勉強スケジュールがあると思いますが、
東進ハイスクールでは「全学年」が、演習に注力するカリキュラムを取っています!
①受験生 – 過去問演習講座
東進ハイスクールでは、なんと夏の間に過去問演習を始めてしまいます!
巷では、どちらかというと秋・冬の時期に赤本などを使って過去問演習を始める…というのが
一般的ですが、東進はこれまでの指導のノウハウの蓄積から、1日でも早く志望校対策に入り、
その時間を十分に捻出した方が良い、という結論に至り、現在のスケジュールになりました。
東進の一番の強みは、実は過去問演習の後にあります!
それはずばり、志望校別単元ジャンル演習と呼ばれる、AI演習です!
多くの受験生は、過去問演習を最後の総仕上げ、として取り組んでいきますが、
東進では皆さんに取り組んでいただいた過去問をデータ化し、AIに読み込ませることで、
類題や過去の東進模試の問題などから、大量の演習セットを瞬時に作成できます!
各生徒に最適な学習を瞬時に組み上げられる、これが東進の強みです!
②低学年 – 個人別定石問題演習・基礎定着演習+高速マスター基礎力養成講座
受験勉強というと、どうしても高3生に目が向きがちですが、
東進では低学年生の指導にも、大いに力を入れています!
まず、高2生には「個人別定石問題演習」といい、英語・数学の入試における典型問題を
大量に演習できるドリルのような教材を用意しています!
なんと、これにもAIが搭載されており、各生徒に最適な問題レベルを提案してくれるのです!
また、高1生向けには基礎問題を扱う「個人別基礎定着演習」を提供しています。
そして、これは全学年共通ですが、
東進にはもうひとつ、隠れた武器が存在します。
それが、「高速マスター基礎力養成講座」です!
これは英語の単語・熟語・文法・例文、
数学の公式・初歩的な典型問題、現代文の漢字、古典や理社科目の用語など、
高校生の勉強には絶対欠かすことのできない「基礎の基礎」を固めきるための教材です!
東進生は、毎日歯磨きをしたり、着替えをしたりという生活習慣と同じくらい、
この高速マスター基礎力養成講座を習慣的に実施しています!
さあ、夏にやるべき勉強はたくさん!
悔いのない夏休みを過ごしましょう!
2025年 7月 6日 7月中盤は「プレ夏休み」だ!
みなさん、こんにちは!
本郷三丁目校 校舎長の大友です!
いよいよ、暑い7月が始まりますね!
高校生の皆さんの中には、期末テストが終わった、という方もちらほらと出てきたのではないでしょうか。
さて、本日のテーマは「7月中盤は『プレ夏休み』だ!」です。
本郷三丁目校は地域柄、私立高校に通っている生徒が非常に多く、
期末テストが7月第1週・第2週で終了すると、もう僅かな登校日を除いて授業そのものがない、という場合が多いです。
みんながついつい気を抜いて遊びたくなる、そんなテスト直後こそ「大チャンス」です!
上の画像は、理想的な夏休みの1日の学習スケジュールを示したものです。
東進生は受験生の場合、「1日15時間勉強」を本気で目指していきますが、
ただダラダラと机の前に座るのではなく、メリハリをつけて取り組むことで、時間効率を最大化することができます。
上記は当然、学校が無い日の想定なので、学期中は実現が難しかったかと思いますが、
期末テストが終わり、授業が無い今からの時期であれば十分実現可能です!
学校の年間予定としては「夏休み」はまだ始まっていないけど、1日空いている…
そんな「曖昧」になりがちなこの時期を「プレ夏休み」として、夏休み本番までの助走期間としていきましょう!
これまでの人生で最大限の努力を実現する期間として、夏休みは本当に貴重です!
2025年 7月 4日 個人別基礎定着演習の活用法
こんにちは。藤井です。
今日は、今高校1年生が取り組んでいる「個人別基礎定着演習」の活用法についてです!
個人別基礎定着演習というのは、英語・数学の教科書レベルの問題を確実に解けるようになるために、レベル別に細分化された問題集なんです!
この問題集のすごいところは、復習のために受講できる「基礎マスター講義」にあります。
なんと、普段大学受験コース生が受講できない「高校別対応の個別指導コース」の授業が受けられるんです。個別指導コースの授業は、どんな生徒でも躓かないように、大学受験コースよりかなりスモールステップに作られています。そんな授業を受ければ、今までよくわかっていなかった範囲でもわかるようになるはずです。
なので、この演習を取得している方は、復習するときは基礎マスター講義とセットで復習しましょう!
また、この基礎マスター講義のほかにもう一つ大事なポイントがあります。それは、復習後に同じ問題とその類題を解き直すことです。
「わかった!もう大丈夫!」と思っても、その場で使わないと忘れてしまうものです。必ず、わかったことをその場で手を動かして解くようにしてください!特に理解に時間がかかった部分に関しては、自分の問題集や計算演習も活用して、その日のうちに沢山演習する。これが新しいことをできるようにするコツです。
上記のようなポイントを意識しながら、成果を出す、ためにやりきっていきましょう。
実は先日他の校舎の担任助手と話した際に、個人別基礎定着演習や個人別定石問題演習は「やりきるのは当たり前、成果を出す」を目標にしたいと言われて、首がもげそうなくらい頷いてきました。
そうなんです、演習ページのゲージを100%にすればいい、ではなく、3レベル分演習する、2周する、という意気込みでやっていきましょう!地道に基礎に取り組むことは、必ず成果につながりますよ!
2025年 6月 30日 いよいよ6月最終日!
みなさん、こんにちは!
本郷三丁目校 校舎長の大友です!
さあ、いよいよ6月最終日となりました!
上記のように東進ハイスクールでは、
一通りのインプット学習=通期講座修了を6月末と定め、これまで指導をしてきました。
受験生の皆さん、本日で終わる見込みは立っていますでしょうか?
6月を過ぎても、いや過ぎた後こそ、受験生は
やるべきことが山のように降りかかってきます!
過去問演習にいち早く突入し、志望校対策にじっくりと取り組む時間を確保する。
これが、東進の長年の指導ノウハウから生まれた「勝利の方程式」です!
少しでも周囲に先んじて学力を高められるよう、今日はこだわって勉強してきましょう!
受講がやや残ってしまっている場合も、どこでけりをつけるのか、
早め早めの計画を立てて追いつくようにしてください!
2025年 6月 27日 6月末まであと4日!
みなさん、こんにちは!
本郷三丁目校 校舎長の大友です!
6月も残りわずかとなり、生徒の中には
学校の期末テストが気になり始めた人も増えてまいりました。
受験勉強でやるべき内容と、学校の成績を取ること、上手に両立したいですね。
さて、6月も残りわずか4日間です!
東進ハイスクールでは、受験生に対し「通期講座=一通りの内容理解・インプットは6月中に終わらせよう!」と
前々から指導を行ってきました。
受験生の皆さん、基礎固めの状況はいかがでしょうか?
「あと4日間しかない!」と思うと、焦る気持ちが先行してしまうかと思いますが、
ここは一旦冷静になり、「自分に残り4日間でできること・やるべきことは何なのか」
「周りの受験生にも負けない努力量を積み上げるために、できることを最大化するとどうなるのか」
整理してみると見えてくるものがあるはずです!
また、低学年生の皆さんにも、今月は最後まで走りぬいて頂きたいです!
みなさんはおそらく、目の前の期末テストが一番気になることではあると思いますが、
東進の夏は「演習の夏」です!
個人別定石問題演習・個人別基礎定着演習といった東進の演習教材を用いて、
来る受験に向けて学力を伸ばせるのがこの時期の夏。
やるべきことは山のようにあります。
ひとつひとつ、確実にクリアしていきましょう。
終わる頃には今までにない自信が身についているはずです。
夏を有効活用するため、今、この時期にできることを
着実にこなしていきましょう!
テスト勉強も、受験勉強も、東進は全力で応援します!