ブログ | 東進ハイスクール 本郷三丁目校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 246

ブログ 

2021年 5月 2日 志作文の重要性

 

こんにちは!担任助手の宗次です!

皆さん、特に受験生はゴールデンウィークも校舎で朝から、

そして閉館まで集中して勉強を進めていきましょう!

 

さて、この時期高1,2生の東進生の皆さんに

「志作文」

というものを書いてもらっています。

志作文とは、一言でいえば

「将来自分がどう生きたいか」

「世の中をどのように変えていきたいか」

などを作文に書いていくものです。

 

ここでよく聞かれるのが、

「夢」「志」の違いについて。

「夢」は、例えば学校の先生になる、とか医者になる、など

具体的な職業・ゴールが決まっているモノを指すと思います。

利己的なものとも言えるでしょうか。

「志」は、例えば子どもたちが立派な大人に成長する為に

一生懸命指導していきたい、とか

自らの手で一人でも多くの命を救いたい、など

夢を達成したその先について、

ゴールが決まっていないモノを指すと思います。

利他的なものとも言えるでしょうか。

夢のその先、「志」までを考え、そして考えるだけでなく

自分のコトバで作文にすることが重要です。

 

また、志作文を通じて自分の将来を考え

自分のやりたいことへの想いをコトバにすることで、

同時に目の前の中間目標である「第一志望校合格」

向けた決意を固めることが出来ると思います。

受験はもちろん学力が必要なことは大前提ですが、

自分の志望校や将来に向けた意志というものも

学力と同じくらい大事です。

 

「受験」という険しく長い道のりを

学力・志の両輪で皆さんに完走して欲しいなと思います。

 

 

 

 

合格

2021年 5月 1日 GWを活用しよう!

 

皆さんこんにちは!担任助手1年の澤井です。

まだ大学に入って1カ月しか経ってないのに、すでに課題に追われています(笑)。

 

本日のテーマは、「GWを活用しよう」です!

 

GWは新学期が始まってから初めての大型連休なので、多くの中高生が遊んだり、怠けたりしてしまいます。

そんな期間だからこそ、皆さんには努力して頂きたいです。

周りの人たちの意識が緩くなっている間に勉強に励めば、他の人たちより1歩リードできます!

頑張っていきましょう!

 

とはいえ、ただただやみくもに勉強していても成績は思うように上がらないと思います。

 

皆さんには、高3の夏休みのような気持ちで臨んでほしいと思います!

夏休みになると、一気に勉強量を増やす必要があります。

ですが、いきなり時間を増やしても夏休みが始まってすぐにエンジンが切れてしまいます。

GW中にしっかり勉強時間を増やして慣れていきましょう。

 

緊急事態宣言中という事もあって大変な環境だと思いますが、集中して勉強していきましょう!

僕たちも精一杯支えます!

 

 

 

 

合格

 

2021年 4月 29日 生徒の皆さんへ、ラストメッセージ~櫻井編~

こんにちは!

担任助手2年の櫻井です。

突然ですが、このたび担任助手を卒業させていただくことになりました!

先輩方に続き、私もご挨拶させていただきたいと思います。

担任助手としては一年間という短い間でしたが、沢山お世話になりました!

本郷三丁目校の皆さんたちと、今までのようには会えなくなるのかと思うと少しさびしいです、、。

 

 

さて、今日は私の最後のブログということで生徒の皆さんに伝えたいことについて

少し話させていただきたいと思います。

 

1、自分に合ったスタイルを追求すること

担当生徒と話していく中で自分にあった生活習慣、休憩の取り方、暗記の仕方、計画の立て方、復習の仕方、など

まだまだ最高の状態を引き出す余地が残っている人が多いと思いました。

また、そのスタイルは本人にしかわからないし、

本人でさえまだわかっていない部分も多いのではないかと思います。

それを追求することを諦めずに試行錯誤する考え方を習慣づけられると最強なんじゃないかと思うので、

このマインドを忘れずにこれからも頑張っていって欲しいなと思います。

 

2、なんでも聞いてみること

勉強法に関する悩みでも勉強内容に関する質問でも何か気になることはいつでも周りの人に聞いてみてください!

考えるのに選択肢は多いほうがいいし、

話しているうちに自分の考えが整理されるなんてこともあるんじゃないかと思います。

わからないことを聞くのはとても勇気のいることですが、一人で悩んでいる時間がもったいないです!

 

 また、校舎長はもちろん本郷三丁目校のスタッフはみな生徒のことを沢山考えていて

頼りになる人たちばかりです!

コーチングタイムや、グループミーティング、面談のときなど、

何かあればいつでも声かけてみてほしいなと思います。

私もあと一週間ほどは校舎にいますのでどんなことでもお話できたら嬉しいです。

 

 

長くなりましたが、本郷三丁目校で担任助手として一年間、沢山のことを学ばせていただきました!

関わってくれたすべての方に感謝申し上げます。

最後に、生徒の皆さんが悔いのない受験生活を過ごされることを心より祈っています!

who dear wins.

 

 

 

合格

2021年 4月 28日 生徒の皆さんへ、ラストメッセージ~塚根編~

 

こんにちは!担任助手3年の塚根です!

最近は暖かいですね~ この気温が一番どんな服を着ていいかわかりません・・・

さて!この度本郷三丁目校の担任助手を卒業することになりました!

私は高校1年生の3月に入学をしたので、約4年間

この本郷三丁目校で過ごしました。

最後のブログとなるので、私が東進で過ごした中や、

大学生活の中で学んだことをお話ししたいと思います。

私が伝えたいことは、

①常に誰かに支えられていること

②関わってくれる人全てに感謝をすること

ということです。

よく言われることだし当たり前だよ!と思うと思いますが、

実際に振り返ってみるとどうですか?

一番身近なのは保護者の方だと思います。

学校に通う、大学受験をする、というだけで保護者の方に

たくさんサポートしていただいていると思います。

それだけでなく、一緒に頑張っている友達とも、

支え合っているのではないでしょうか。

実際にその人に直接感謝の気持ちを伝えるのは難しいこともあるかもしれません。

ですが、皆さんも、常に感謝の気持ちを忘れないでほしいなと思います。

私はあと1週間ほど校舎にいる日があるので、機会があれば

最後にお話しできたらな、と思います。

私と関わってくださった皆さん、本当にありがとうございました!

 

 

 

 

合格

2021年 4月 27日 生徒の皆さんへ、ラストメッセージ~土田編~

こんにちは!担任助手3年の土田です!

4月も後半になってきましたが、新学期はいかがですか?

 

私はこの度、担任助手を卒業することとなりました。

 

学業面やサークル活動など他にやりたいことがたくさんあり

担任助手との両立が難しくなってしまったためです。

 

生徒時代も含めると4年以上お世話になった東進に来なくなると思うとさびしいですが、

新しい道で頑張っていきます!

 

今日は、最後に皆さんにメッセージを送りたいと思います。

 

担任助手をしていて、一番学んだことは人にはそれぞれ個性がということです。

 

どの科目が得意不得意もありますし、

どんな勉強方法があっているのかも人によって違うと思います。

あとは、性格なんかもそれぞれ違っていると思います。

 

そこで皆さんに意識してほしいのは、

みんなと同じことをしなくてはいけないということはなくて、

自分なりの正解を見つけて試行錯誤をすることが大切

ということです。

 

受験期には不安になることも多いと思いますが、

焦らず確実に、自分なりに第一志望への夢を貫いてほしいです。

 

皆さんの未来が明るいものとなるように祈っています!

ありがとうございました!

 

 

 

 

合格

\お申し込み受付中!/